ホームページを作る人のネタ帳

101CSS技術の続き(part2)+CSS関連エントリおまけ

101のCSS技術というエントリから英語が苦手な人向けのエントリ抜粋
前回記述したものとあわせて使うとより便利かもしれません。

101個無いということに一言だけ触れていたのですが、リンク先のNoupe氏の話だと『基本』という意味がこめられているようです。
なんにしても第2弾がでましたので、101個狙って欲しいところではありますね。
101 CSS Techniques Of All Time- Part2

例によって英語が苦手な人でもなんとななりそうなエントリを抜粋してご紹介。
今回は数あるリンクから5つを厳選しています。

ブロックリンクの説明


How to Create a Block Hover Effect for a List of Links | Smiley Cat Web Design
リンクブロック

ポイントをあわせることで、CSSによってわりあてたブロック自体にリンクを発生させる方法。
サンプルデモ


ページインフォ


Some styles for your pagination
ページインフォ

ページネーションと言われているパーツの一つ。
様々な形のページネーションサンプルが、全てダウンロード可能。
一時期ソーシャルメディアでも取り上げられていましたが、今一度思い出してちょっと得した気分です。
CSS Pagination Linksには、基本的なページネーションの作りが掲載されている為、勉強用に向いているかと。


引用のアレ


24 ways: Swooshy Curly Quotes Without Images
引用のアレ

引用記事に良く使われるアレ(Quotes)の技術です。
Quick tip: Styling blockquotes with CSSが単純な記事に仕上がっている為、英語苦手な人はこちらがおすすめかも。

デザインで悩む、と言う事であれば以下エントリが激しくお勧め。
Pull Quotes Design Showcase | Elements of Design
引用デザインのサンプルがいっぱいあります。


スターCSS


CSS Star Rating Redux » Blog » Komodo Media
スター

星による投票システムを作る為に覚えておきたいCSS。
なので、プログラムの知識が無ければ、あまり見る意味はありません。
ただ、CSSコードがそのままページに掲載されているので、非常にわかり易く実用的ですね。


CSSでイメージポップアップ


Dynamic Drive CSS Library- CSS Popup Image Viewer
CSSでイメージポップアップ

CSSで画像のポップアップ処理をしちゃいますよっていう技術。
4つある中でも、このページが最もわかりやすいかなと。


いろんなお勉強ができそうですよ


上で紹介したのはほんの一部です。
101 CSS Techniques Of All Time- Part2というエントリにはその他、CSSで縦、横のセンタリング方法(一番下の部分)や、タブインターフェイスCSS(画像を見ればわかります)などもあります。

これ以外にも興味を持てるようなものが探せそうですから是非英語に負けず頑張ってみてください。

あとコリスさんから、IE6でよく遭遇するCSSのバグとその解決方法 という素晴らしきエントリが。
私のブログはfirefoxユーザーが異常に多いですが、IE6ユーザーは今でもまだ沢山いますので、確認しておきたいところですね。


おまけ


CSS - A Recipe for Success
お店のメニュー風CSS

こんな感じのお店にあるメニュー風に価格を表示したりするCSS。
サンプルデモ
最近これを見てちょっと素敵だなとおもったのでつい。



Stu Nicholls | CSSplay | Cross browser flyout menu examples using only css
CSSアイコン付きメニュー

話題にもなりましたね。
アイコン付きメニューをCSSで実装する為の技術。
下のほうに『menu #2 css.』というリンクがありまして、ここからCSSをダウンロードできます。


技術はなんとかなるけどデザインセンスが・・・と言う方は以下エントリで


検索フォームや見出しなどエレメントのデザインを集めたサイト -Elements of Design | コリス
かゆいところに手が届いています。


人様のCSSから学びたい時は


CSSレイアウト情報を瞬時に確認できるブックマークレット「XRAY」: DesignWorks
こちらを利用してみるのも手ですね。
IEは対応してませんけども。


それではまた。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply