ホームページを作る人のネタ帳

あらたにす『俺達はプロだ、だから読め』押し売りスタイルはwebでも変わらないのか?

公開からわずか数日で、もうそろそろ限界が見えてしまったwebサイト。
日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞社が共同で開発したと思われる『新s(あらたにす)』

くらべる一面 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

ちなみにsは全角です。

このサービスは一体ユーザーに対して何をしたいんだろうか。
『プロの我々が書いたニュースを見ろ、だが、引用するな(引用のルールがあり著作権法の範囲内で引用できる模様)』
この体質が変わらない以上、明日にでも過疎化しそうな感じがひしひしと伝わってきます。

特に注目すべきは、『注目のテーマ』。
このページで私は死んだ。いや、私の前に座っているニュース好きも死んだ。

まずそのページの記事タイトルを全て羅列してみます。

読者をどう思っているのかを見せてくれた


ニュースと言うのは、出来事を素早くお知らせすると言うもの。
受け手は、その出来事を知りさえすればそれでOKなわけですね。

なのに、3社もそれに関連する記事を『オレの出せ』『いやうちの記事も出せ』という具合に、出し合ったらこうなります。

注目のテーマ『中国製ギョーザ食中毒』

・健康被害、消費者に衝撃・中国製ギョーザ
・「農薬、相当な高濃度」専門家指摘 ギョーザ中毒問題
・冷凍ギョーザ食中毒、中国の製造元は「有名」輸出企業
・中国製ギョーザなどの撤去・販売中止相次ぐ
・中国製ギョーザで10人中毒症状 農薬検出 千葉・兵庫
・中国製ギョーザに殺虫剤、10人中毒症状・JT子会社立ち入り
・激しい吐き気、しびれる体 好物のギョーザ、命脅かす
・各地の保健所に訴え相次ぐ 「ギョーザ食べ症状」
・JT「農薬とは思い至らなかった」…ギョーザ食中毒で会見
・「最初の被害」から1カ月、公表遅れる ギョーザ中毒
・自主回収対象の冷凍食品一覧…輸入ギョーザ食中毒
・首相、迅速対応を厚労省などに指示…中国製ギョーザ
・都の検査では薬物検出せず…中国製ギョーザ
・中国製冷凍ギョーザ、10人が中毒症状・殺虫剤を検出
・中国製冷凍ギョーザで食中毒、千葉と兵庫で3家族10人
・中国製ギョーザ食中毒、JTなどが23品目を自主回収
注目テーマ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)


同じ出来事を何故何度も読まなければならないんですか。

せめて3社間でまとめてくださいよ。
何の為の共同作業なんですか。
それともくだらないSEOページですか?

新聞案内人達が口をそろえて、『同じ出来事でも書く人によって違う』と言ってみたり、『同一の出来事もより沢山の見方をする事で真実が見える』とか言う始末。
一社じゃ真実は見えませんよ、と。

読者のニュースを仕入れる為に必要とする貴重な時間を何だと思っているんでしょうか。

同一サイト内で3社が単に『行間で』喧嘩し合っているの姿が見られますので、そういう意味では楽しく眺めさせていただきましたが。


新聞の押し売りはネットでも健在か


野村 彰男 - 新聞案内人
この方の発言には驚きを隠せない。

読者はそこでプロの記者の手になる記事や社説を見比べ、ついで3紙の個性や特徴を追って各紙のサイトへ進む。さらに、国内外のニュースの背景は何か、互いの関連性や位置づけは、と疑問がわいたら実際に各紙を手に取ってみる。

何故私たちがここまで言いなりにならなければならないんでしょうか。
3紙の個性や特徴を考えなければニュースを仕入れられないのでしょうか。

各社がRSSを配信してくれたら、インターネットの住人達はそれぞれ勝手にRSSを登録して見比べますって。

特に、インターネットユーザーは、ニュースに時間をかけて読み比べたいんじゃない。
これはと思うニュースを素早く仕入れて、話のネタにしたいんです。


1サイトで3社それぞれの主張とニュースを、ただマッシュアップしただけのサイトとなっている現在のスタイルでは、開始してわずか数日で限界が見えてきた頃ではないでしょうか。
今後2008年春に強化すると言われていますので、それまでの間はお気に入りに入れる価値が見当たりません。


そろそろメディアは俺達だけという考えをただす時では


個人的には3社共同サイトを応援していました。
収入が少なくなりニュースを提供する会社の新しい物が見られるのかなと。
新聞社が3社も共同するのだから、もっと面白いサービスが出来ると思っていました。

ですが、本質を変えないまま、ただ単にマッシュアップしただけのwebサイトをみてガッカリ。
期待していた分、がっかりです。

『変わる』という意味では、『この部分の引用を認めます』とか、このニュースの写真はブログで使えるとか、RSS配信によって、各ユーザーがそれぞれ見渡せるようにするとか、閉鎖的な新聞社独自の古い考えを捨てる方向に向かって欲しいと願います。

新聞社の、『オレがメディアだ!』という概念は今、ネット上では不要となりつつあります。
海外の良記事は、日本の一個人が翻訳してお知らせしてくれたりしてるんです。

もっと『ユーザーメディア』に対する配慮をプラスすれば、単純にアクセスだって稼げるでしょうし、一つのメディアとなりつつあるブロガーたちの情報源として、利用価値も何倍も上がると思います。

是非、春の強化には、古い考えが消えている事を期待します。

それでは。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 20

There are no comments yet.

nm  

リンクポリシーが酷い

今どき、リンクに許可を求めているなんてあり得ませんね。

引用していいんだか分かりませんけど、引用です。
--------------------------------------------
「あらたにす」にリンクを張った際は、そのホームページの内容とアドレス及びリンクの趣旨、お名前、ご連絡先、下記の注意事項を了解した上でリンクした旨などを記載し、お問い合わせフォームより、お知らせください。
--------------------------------------------

Googleなどにも、1ページずつ求める気なんでしょうか・・・

いかにも、古い人、頭が良くて悪い人が作った印象があります。

2008/01/31 (Thu) 17:08

ゆきち  

そうですかね...?

うーん、なんでそんなにネガティブなんでしょうか? フィードを読んで並行して記事を読み比べ、それをブログにネタに出来る人って、今のインターネットユーザーのうち、どれくらいいるのでしょうか? 去年初めてインターネットにつなぎました、というくらいの団塊世代の人なども含めて考えれば、非常に少数でしょう。

たしかに、目を見張る程クールではないかもしれませんが、僕としてはメディアの考えを変えようとしている合図にも見えますし、まずは、そうしたチャレンジを歓迎する方がいいのではないでしょうか。新聞社依存が今まで以上に*強くなっている*現在、少しでも面白い試みがあるのは、いいことだと思います。

(*強くなっている*といっているのは、わざとです。情報流通速度が今まで以上に早くなって、みんな情報に飢えているんですから)

2008/01/31 (Thu) 17:36

通りすがり  

チャレンジにも見えないし、面白い試みにも見えない。
情報流通速度が速くなっていると感じているのはネットユーザーだからであって、インターネット初心者は情報に飢えているとは思えない。
ただ、書評は結構価値あるかなと思ったりもしてる。

2008/01/31 (Thu) 17:46

men単品  

字が小さいね

Macのヒトはなるべく見ないでね
ってコトかもしれないなー。

2008/01/31 (Thu) 18:56

不破雷蔵  

えーと。。。

>>是非、春の強化には、古い考えが消えている事を期待します。
消えるのは古い考えであればいいのですが(以下色々な想像をめぐらせてほしいがためにあえて略)

2008/01/31 (Thu) 19:37

coolweb  

google対策

google対策よのような..................
ん~、俺の頭じゃ、わかんね~。

2008/02/01 (Fri) 02:05

reader  

新聞はニュースか?

引用に関しては全くその通りだと思いますが、日刊紙として新聞を考えるとこういう形はありかと思います。

>何故私たちがここまで言いなりにならなければならないんでしょうか。

とありますが、言いなりになるかどうかは受けて次第では?

2008/02/01 (Fri) 09:57

hiro  

あまり必要性を感じjないなぁ

ニュースで見て、ここでネタになってたから見に行きました。

トップページが新聞を見比べるページになってるので、新聞をネットで比べるほうの意味を重要視してて、コンセプトとしてニュースが基本ではないという事なんだろうか?と思いました。

ネットでは、新聞よりも早く、より広い範囲でニュースを見れる時代にニュースが基本コンテンツの新聞社が方向性を間違ってしまったとしか見えない。残念だ。

もっと考えた方がいいよ!!おじさん(笑)

2008/02/01 (Fri) 11:08

urolais  

レイアウトを見ては?

ええと、あくまでも「新聞読み比べ」サイトであって、ニュース速報サイトではないんだよね。

だから同じトピックスを取り上げる複数の記事を「読み比べ」るのでなければ(その必要を感じる人でなければ)、意義を認めないのも当たり前。

RSSに重きをおきすぎるのって、むしろニュース報道なるものの中立性を信じて疑わない所業では?

記事のレイアウト自体が語ることって多いと思うよ。




2008/02/01 (Fri) 14:00

名前を名乗れない人  

これは「聞屋が目指す方向はそっちじゃない」論かな?

とりあえず、「ウェブはこうあるべき」的な話ではないようですね。

私には、「Yamadaさん、聞屋が嫌いなのかなぁ」という印象しか残りませんでした...

2008/02/01 (Fri) 18:40

リアルSEO  

新聞屋さんがんばれ!!

たしかに醜いですね。


でも、いかにネット上で情報技術が進化しても。大元のメディアである新聞などが、衰退していくと、結局WEBでの情報も貧困になってしまいますね。

元ネタがないと。。。

足で稼ぐ彼らのスタイルは応援しなければと思いますが。。。

こう感じるのは私だけでしょうか。

2008/02/01 (Fri) 23:51

通りすがり  

あらたにすなんてもはやどうでもいい

>google対策よのような..................
>ん~、俺の頭じゃ、わかんね~。

この人が作ってるブログがあからさまに広告収入目的で
ブログ内でも「広告」「収入」が連呼されてるのにつぼったw

http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http%3A%2F%2Fcoolweb.jp%2F

この人がつくってるブログのはてブ、明らかに自分で何回も登録してるんだがw
ほとんど1月15日。1月15日のブクマが50件くらいある。
そんなに広告収入が欲しいかwwww

ちなみに、どうブログcoolwebの1月14日の記事はこちら
「はてなでSEO対策」
http://coolweb.jp/?p=365

と思った今日この頃。
このcoolwebってサイトのリンクユニットも、
表示されている配色と広告ページの配色が違うようだ。
どこかで「新しいコードの場合は配色が一緒になる」と書かれていた、
このサイトは新しいコードかつ違う配色になっている。

んー・・・

2008/02/02 (Sat) 06:24

だよね  

やっぱ新聞社って双方向には向かない存在

「あぁ、朝日新聞が絡んでるなぁ」って感じ。
それ以下でも以上でもなく。

アサヒるがどうとか言わないけど、やっぱり報道機関としての姿勢は窺い知れますねぇ。

2008/02/02 (Sat) 16:38

名前を名乗れない人  

ネットにいるとネットの常識が全ての常識のような気がしてくるがそれも間違い

引用が面倒臭いのはいただけませんが
レイアウト的にはそう悪くも無い気もします。

できれば一箇所で5紙全部見れるようにして欲しい。
そこで喧嘩してようが何してようがそれは別に構わない。

それと、RSSは適当なRSSリーダーを探す+登録という面倒なステップあるので、ブラウザとはまだまだ扱いが異なるジャンルだと思います。見出ししか読まない層にはそれなりに受ける気がします。

2008/02/02 (Sat) 20:09

どうも僕です  

「くらべる」とか言ってるけど、結局3社が自分たちのWebSiteへの直リンをつめこんだだけの「朝日・日経・読売」のためのブックマークページでしかないですよね。
比べるとか言うなら、関連記事を3カラムでも4カラムでもいいから並列に同時に全文表示させるくらいしてほしいものです。図書館に行って新聞読み比べる方がはるかに面白い。
ただ、メインカラムの右上にある一週間分のナビゲーションは、なかなか素敵だと思いました。

2008/02/07 (Thu) 12:14

北京原人  

俗悪三大紙

どれも根元の腐ったサイテーのしんぶんがみ。

朝日:自称「○○○○・・・」(自賛多すぎ)。
    頭が赤いだけの丹頂新聞。足元はどっぶり俗悪に漬かった利益第一主義。

読売:自称「販売部数世界一」。
    言わずと知れたナベツネ新聞。論評の価値なし。

日経:自称「日本唯一のクオリティペーパー」
    バブルを煽った元凶ながら全く反省なし。元社長の愛人問題でも反省なし。モラル最低の厚顔紙。

*どの新聞も信用してませんが、特にこの三紙は要注意ですな・・・


2008/02/25 (Mon) 12:09

じょじょ  

批判の大部分には同意いたしますし、コメントの多くにも同じ意見です。ただ、RSS云々の意見には反対です。多くのネットユーザーはRSSの意味すらわかっていません。そのような方々に対しては見比べることのメリットは大きいと思います。

2008/05/30 (Fri) 23:13

博多  

なるほど

確かに同意できるところは大きいですね

自分の見解としてはgoogleニュースに対抗しようと必死になっているように受けられます。

2008/07/11 (Fri) 22:59

Shun  

私は賛成です

今更ながらコメント。
ただのニュース配信サイトなんてくさるほどあるのだから、こういう試みはいいと思う。

>各社がRSSを配信してくれたら、インターネットの住人達はそれぞれ勝手にRSSを登録して見比べますって。
そうじゃない人もいる

>特に、インターネットユーザーは、ニュースに時間をかけて読み比べたいんじゃない。
そうじゃない人もいる

2009/10/03 (Sat) 15:09

あ  

選挙権を持つ我々がニュースにふれる意味とは何なのか
話のネタにするためだけではない
確かにあらたにすは使いづらいからもっとユーザーに親切にすべきだけどね

2011/06/18 (Sat) 09:59

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 日経・朝日・読売が共同で作ったニュースサイト「 新s あらたにす 」 うーん、なんか使いづらい…(-”-;) ちなみにおいらが最近使ってるニュースサイトは以下の通り。  Yahoo!

    2008.02.17 (Sun) 04:25 | 喜楽につづる雑想ブログ(仮)