それぞれのブロガーがフツーの人のRSS知識をハックするべき理由

『RSS購読者を増やす』という行為は、スパムが一切介入できない分野のものであり、RSSリーダーを利用する人が増えるというのは、それだけでスパムに一矢報いる行為でもあります。
ブロガーと言うのは、記事を書けば必ずと言っていいほどFEEDを自動で更新し、常に新しい情報を発信する準備をしています。
人間で言うと、本人が意識していないところで日夜動くのだから心臓と同じような働きをしています。
心臓に対して、ありがたみをあまり感じないように、RSSに対しても、その意識は常に軽視される傾向にあります。それは私も同じなので、これから私も少しずつ変えていこうと思い、記事として書いておきます。
ただし、このエントリは、『購読者を増やしたい』という人に対して発信する情報であり、特に興味が無いという方は、続きを読んでも意味が有りませんのであらかじめ表明しておきます。
RSSを説明すると購読者が激増したと言う事実
以前、今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)という記事を書いた所、ものすごいRSS購読者が増えました。
これは、RSSについて知ってはいたけど敬遠していた、もしくは、RSSについて全くわからなかった人がいたという結論と直結します。
ですから、フツーの人にRSSがなんなのかを伝える事は、RSS購読を増やす第一歩となります。
RSS購読はちょっとだけでもガッカリ感をなくす力がある
RSS訪問者は記事を書く=アクセスという純粋な関係になります。
ですが、タイトルによって、興味の無いものは読まないでいいよという合図も送れる為、無益な時間の浪費を避けてもらう事も可能であり、ユーザーに与えるガッカリ感を、ちょっぴり回避できます。(それでもガッカリ感は人それぞれで100%回避は不可能であり、タイトルが釣りすぎると逆効果に)
RSSが便利なのは使った人にしかわからない
ここが重要で、使うメリットも、その使う為に必要な労力的コストも、使った事が無い人には全くわかりません。
特に『RSSはこちら』とあっても、そのページは基本的に技術者、及びfirefoxユーザー、及びある程度続けているブロガーにしか理解できません。
私の知っている社長もブログを始めて1年になりますが、RSSのページを『バグ』と呼びますので、ブロガーですら知らない人が多いのも事実。

このあたりは、各ブログ提供会社が、きっちりリーダーを作って、ワンクリックで登録しあえるようなサービスが生まれない限り、改善はされません。
どのように伝えるのがいいのかを考えてみた
RSSリーダーの媒体として、利用率が高いのは、livedoorリーダーとiGoogleです。
これらサービスの始め方が必要なのかと感じました。
定期的に『お気に入りで巡回』しているユーザーがもしもあなたのブログにいるのであれば、その方はあなたの発言の影響を受けやすい状態にあります。
そんなあなたから、リーダーの使い方を教えられた場合、きっと頭の中には残ります。
ですから、そうした記事を作る事は確実に有益に働きます。
さらに、RSSリーダーボタンからのリンク先を直接XMLやRDFに飛ぶのではなく、一度その説明のページへ飛ばす事で、不可解なコードが並ぶ(IEの場合)ページにいって閉じられるよりも、大きな成果を上げる事が出来るような気がします。
もちろんそのページにはRSSのURLを記載する必要がありますが。
技術系ブログのユーザーにはRSSを知っている人がやはり多いです。
そうでないブログの場合はまず、なんで購読者が増えないのかを悩む前に、RSSを知らない人にも、RSSとはなにかわかるページを用意してあげるだけで、きっと違う効果が得られると思います。
あなた自身がRSSという臓器を知る為に
実際に、ブログと言うのは何も知らない人間のようなものです。
ブログが持つ情報というのは、あなたの脳内で練りこまれた情報以外なにものでもありません。
ブログは、あなたに与えられた記事を、あなたに与えられたタイトルを使って、pingと言うデコピンをされて、他のメディアに対してタイトルを売り込んできます。(参考:あなたのブログタイトルがどこでどう頑張っているのか次の5つを知っておいて損はない)
代表的なデコピン先(ping)
http://ping.amagle.com/
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogoon.net
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://blog-search.net/up.php
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://bulkfeeds.net/rpc
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://ping.myblog.jp
http://ping.namaan.net/rpc/
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
FC2ブログの標準はこの中の数個なので、こうしたデコピン先もあなた自身がブログに教えなければいけません。
これらping先に、あなたが記事を書いたら、更新したー』と、叫んできます。

通知を受けたサーバーは、その後あなたのブログへやってきて、RSSを読み込みます。
つまり、あなたの記事を見ているわけではなく、RSSを見ているということです。
まさに心臓のRSS。
そんなに購読者いらんし、と言う方。
こうしてあなたに見られないところで頑張っているRSSに対して、一つ応援する為のエントリを書いて見るのというのも、悪くは無いと思いますよ。
それでは。また。
尚、このエントリはRSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Coreを読んで、色々考えさせられるものがあって、書いたものです。
追記:最初ブログの頭に掲載していたところ、言及と間違われる方もいたので下に移動しました。言及ではありません。