はてなブックマークを使う3つの思考
2007年03月07日 公開

はてなブックマークには『とりあえずためになる情報』がある。
特に、新しい情報を仕入れる先として使う分には非常に参考になる情報が多いのも確かです。
私はPHP言語をつかうプログラマー(と名乗ってはいけない気がする)ですが、英語がとにかく苦手なのです。
ですから英語を訳したブログをみると、ちょっと価値があるなぁなんて思います。
また、そういうブログはブクマされやすい傾向にある気がする。
WEBデザインでいうと、どうみても海外の方がオシャレに見える。
それは英語がデザインに組み込まれて見えているからだけなのかもしれない。
まだまだWebは奥が深い。
そして昨日『ソーシャルブックマークについて』という記事を書いていて、ふと思った事が、はてなブクマの利用の仕方です。
『はてなにブックマークされる為の争い』などがはてなダイヤリーにて複数存在します。
これを考えると実ははてなを利用する人たちには3種類の見方があると思いました。
1)優れた情報(ブログ記事)を手軽に入手する為に利用する
おそらくこれが一番多いかと思います。
私もその一人です。
朝はてなブクマをのぞいて夜、また見ると、また面白い記事が見つかる。
そんな情報収集の中毒に私は陥っています。
2)自分の書いたブログがブックマークされていないかを確認する
ブックマークされることを目指してブログを書いている人たちが多いという記事を見ました。ブログの学習セミナーでもはてなブックマークされる為にはなんていうセミナーもあります。
この場合、かなりの頻度ではてなブクマを確認している人が多い。
これがぞくに言うはてな依存症、らしいですね。
こうなるとネタ探しに没頭している人もたくさんいらっしゃいますよね。
私が思うに、これを悪く言う人もいますが、実際はそうでもない気がする。
友人にもはてなブクマを目指している人がいますが、かなり話していて楽しい。
それはネタ探しのために、常に新しい情報を仕入れいるため、いろんな情報を持っているからです。
ブログは文章を書く練習と、インターネットの知識を深める為にかなり最適なものなのではないかと。
3)はてなAPI等を利用する為に活用している
人工的には非常に少ないでしょうし、常に見続けるということにはならないと思います。それでも人気エントリーなんかで気になるプログラムにかんする記事は多く、どんどん①のタイプになっていく恐れはありますね。
とまぁ、こんな感じに分けられると思いますが、みなさんはいったいどのタイプなんでしょうね?
参考記事
だからはてなは嫌われる
おれはおまえのパパじゃないここ1~2年はてなに思ったこと
おそらくこれが一番多いかと思います。
私もその一人です。
朝はてなブクマをのぞいて夜、また見ると、また面白い記事が見つかる。
そんな情報収集の中毒に私は陥っています。
2)自分の書いたブログがブックマークされていないかを確認する
ブックマークされることを目指してブログを書いている人たちが多いという記事を見ました。ブログの学習セミナーでもはてなブックマークされる為にはなんていうセミナーもあります。
この場合、かなりの頻度ではてなブクマを確認している人が多い。
これがぞくに言うはてな依存症、らしいですね。
こうなるとネタ探しに没頭している人もたくさんいらっしゃいますよね。
私が思うに、これを悪く言う人もいますが、実際はそうでもない気がする。
友人にもはてなブクマを目指している人がいますが、かなり話していて楽しい。
それはネタ探しのために、常に新しい情報を仕入れいるため、いろんな情報を持っているからです。
ブログは文章を書く練習と、インターネットの知識を深める為にかなり最適なものなのではないかと。
3)はてなAPI等を利用する為に活用している
人工的には非常に少ないでしょうし、常に見続けるということにはならないと思います。それでも人気エントリーなんかで気になるプログラムにかんする記事は多く、どんどん①のタイプになっていく恐れはありますね。
とまぁ、こんな感じに分けられると思いますが、みなさんはいったいどのタイプなんでしょうね?
参考記事
だからはてなは嫌われる
おれはおまえのパパじゃないここ1~2年はてなに思ったこと