ホームページを作る人のネタ帳

まとめブロガーとニュースブロガーがブックマークする時に覚えておくと便利なタギングのコツ

ソーシャルブックマーク整理

去年書いたエントリの影響でアスタリスク(*)をタグの前に入れる人が増えた気がしますが気にしない。
ソーシャルブックマークが使いやすくなるタグの付け方7つのコツ
はてなユーザーの評価

このタギング能力と言うのは人それぞれで、結構大変なんですよね。
私もこのコツを聞いてから、色々と感じるところがありましたが、なかなかうまく整理しきれません。

そして、つい先日、そんな彼にもう一度会う機会がありましたので言いました。
『なかなかタギングって難しいね・・・』

そんな私に彼はすごいコツを教えてくれました。さすがタギングのプロ。
その日から私のタグキーワードの付け方が生まれ変わりました。

さて、そのコツとは?

タグキーワードを決定するたった一つのコツ


彼『お前ブロガーだろ?しかもまとめ記事多いじゃん』

私『ん?え?はい。』

彼『なら、タギングも他の人と違って、まとめブロガーらしくすればいい』

私『え?ん?え?わからんww』


解説していきます。


『まとめ』という記事を作るために、様々な情報を整理してまとめる行為。
このまとめ行為に基づき、タギングをしていく、という内容です。

どういう意味かと言うと、例えば、『2ch』というタギングは、ごく一般的に使われています。

それが、まとめブロガーの中には、『やる夫記事まとめ』というエントリを定期的に書く人がいます。

そんな人が、やる夫記事をブックマークするとき、タグを『2ch』ではなく、『やる夫』とつけておけば、後々ものすごいスピーディーに記事を生成できるようになります。

つまり、まとめブロガーにとって、ブックマークした過去のブクマを検索するときに『2ch』タグは有効ですが、それを一覧化しても意味がありません。

逆に『やる夫』とタグを振っておけば、後でまとめ記事を書くときに『信じられないほど』楽にまとめができる様になるということです。

この考えに基づけば、よくはてなソーシャルブックマークで見かける『photoshop』というタグも、あとあとまとめの為にうまく整理できます。
検索するときには、photoshopで検索すれば、エフェクトやブラシ、チュートリアルなど、様々な情報が一覧化されるので便利です。

が、それを『もしもブログにまとめエントリとして書くならば』全く意味がないタギングになります。

これを回避するために、『photoshopbrush』と最初からつけておくか、もしくは、『photoshop』+『ブラシ』と付けて置く事で、後々その『フォトショップブラシまとめ』を書くときに、ものすごいまとめやすい状態になっている事に気が付きます。

つまり、あとでまとめ記事を書くときに一覧化されていてほしいタギングをする事で、ブックマーク利用価値を高めろ!という事なんです


これならタギングに何をつけるかを決めやすい。

ようするに、ブックマークした内容にあわせてタギングするのではなく、後でまとめとして、なんの記事に利用するのかを考えてつければいいということなんです。

かなり多くタギングしていた『webdesign』。
これも、後でまとめ記事にする時の事を考えると妥当とはいえ無い事に気が付きました。

私のブログですらwebDesignというタグがありますが、視覚的に参考になるのか?設計的に参考になるのか?UI向上に役立つのか?等、様々なジャンルに枝分かれします。

この時も、視覚的に見てすばらしいと思うものには、それ専用のタグを用意して、あとでまとめ記事を作るときの一覧化を目指し、設計的に素敵な部分が存在するデザインなら、それようのタグをつけて、あとでまとめれるようにしておけばいいということになります。

実際CSSとタイトルに付いたものには、webdesignというタグがつきます。
このときも、そのCSSが何をするのかを考えて、フリーのサンプルなのか、テクニックやチュートリアルなのか、という分類が可能になってきます。

FLASHにしても同様で、『FLASH』+『サンプル』と付けておいたり、『FLASH』+『Design』と分けておく事で、後々『刺激のあるFLASHデザイン』というまとめができますし、『FLASHサンプルまとめ』という記事を作るときも、これなら便利。


ふと、まとめエントリをブックマークするとき色々タギングしちゃうけど、あれはどうしたらいいのか?と思い聞いてみた。
『別のブックマークサービスを使うか、タグを日本語と英語で分けたりして、あとで紹介しないと思ったものは別タグをつけるようにした方がいい』との事。

なるほど、日本語と英語は盲点でした(笑)

これはリンクが多い個人ブロガーも使えるらしい


確かに、個人ニュースサイトなどリンクが多い場合、ヘッドライン形式でただダラダラと書いているサイトよりも、ある程度その中でカテゴリ分けをされているほうが見やすいし、使いやすい。

この場合も、そのカテゴリ名をそのままタギングにして考えればいいらしい。
のちのち紹介しないだろうけどブクマしておこうとか、コメントつけようと思うなら、タグをはずすか、別のタグを振っておけば、ニュース配信のスピードアップにもつながりそうですね。

これはあくまでタギングが下手な私がすごいと思って書いたもので、皆さんはすでにやっている当たり前のことかもしれませんが、何かの参考になればと思います。

それでは。
また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 1

There are no comments yet.

ごろ太郎  

ブロガーじゃないけど

使えそう。

2008/02/23 (Sat) 09:56

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  以前紹介した動画共有サイトの動画を管理出来るサービス「Mitter」にて自分が管理している動画にタグ付けの機能が追加実装されました。  上記のエントリでも書いたように、このサイトでは登録した動画の管理がしづらかったのが大きな難点でしたが、今回のタグ付け機...

    2008.02.26 (Tue) 02:43 | ウェブ妄想論(仮)