ホームページを作る人のネタ帳

WEBデザイナーがホームページビルダーを使わないワケ

WEBデザイナー全員がホームページビルダーを使わないわけではありません。
また、ビルダーを使っている方を批判するわけでもありません。

ただ、ネット上で知り合ったホームページ作成業者や、SOHOでホームページの作成に営む友人と、私のお話です。

まず、みな口をそろえて『ホームページビルダー』は絶対使わないといいます。
これはWEBデザイナーのプライドの一つなのでしょうか?

中には非常に批判的、攻撃的な人も多く、ビルダーを使っている=ホームページの初心者だという意見が多いですね。

そのほか6つほど使わない、使いたくない理由がありましたのでご紹介しておきます。ニュアンス的な表現ですがご了承ください。
1)初心者と思われる事が多い。

顧客の中には『HTMLのソースの表示』を見る人が居ます。
そんな方にぽろっといわれた事があるのがこれ。
プロに頼むということはお金が絡みますので、だれでも作れるようなツールを使っていると思われるのは致命的。

2)儲かってないと思われる。

とりあえず高価なDreamweaver(DW)をだいたい使っていました。
ソフト単体の価格が全く違うことに驚きます。

3)出来上がったHTMLが汚い。

そうなんです。これが一番の理由です。
最新のホームページビルダーはわかりませんが、昔は<TBODY>という全くわけのわからないタグが自動挿入され、色々とそのタグについて調べたものです・・・。
調べた時間は無駄でしたが。

こういう必要のないタグがなぜか非常に多く、お客様へ納品する作品としては恥ずかしくて出来ませんとまで言われてます。

4)あまりに簡単に何でも出来るその裏では、ひどい事がおこっている。

ホームページビルダーの謎の機能『なんでもレイヤーモード』。
なんでも好きなところに、好きな画像を張ったり、文字を書く事が出来る、すさまじい機能です。初心者にとっては大変よい機能だと感心してしまいます。

ところが、もし、WEBデザイナーを目指すなら今すぐこの機能を使うのをやめましょう。
自動的に生成されるタグは、SEO対策に大きなダメージを与えかねません。

やめ時は、SEOという言葉の意味を理解して、ホームページに集客効果を出そうと考えたときがベストではないでしょうか。

5)CSSや、その他様々なHTMLタグ以外の機能が圧倒的に少ない

ビルダーを使わないWebデザイナー達は、基本的にCSSによるサイト構築です。
もっとも簡単な例で言うと『デザイナー』という字を赤くしようと思って、DWで色をつけると自動的にCSSが生成され、以降赤い字はそのCSSを適応して使おうとします。
なれてくれば、それらは全て.CSSファイルに入れて、どのHTMLからでも呼び出せるサイトカラーにしてしまうことでしょう。
ところがビルダーは違います。赤くしようとしたら
<font color="#CC0000">デザイナー</font>
という具合に、一つの文字に必ずフォントタグを挿入したがります。
赤い字を使おうと思ったら、必ずフォントタグがついて回るのです。

ちょっとした機能の違いですが、つもりつもれば機能の違いは、時間短縮に大きな影響がでるそうですね。

6)プロはソースも美しくしたい

ビルダーを使ってタグを全くいじらなければ、ネットで俗にいうゴミタグと呼ばれる意味のわからないタグが沢山生成され、美しくない『ソースデザイン』になるんです。

頭が下がる思いです。
なるべく私も美しくを心がけていますが、結構大変なんですよね。
DWで作ってもこれは意識しなければ美しくならないと思いますし。

また、DWのような見ながら作成ツールではなく、メモ帳が強化されたようなツールも多くあります。
そういう方は、ピクセルで大体のWEBの形が見えているといっていました。
なかなか出来るものではありませんね。


こういった理由を見るとかなりビルダー批判に聞こえてしまうかもしれませんが、初心者にとってホームページを作るきっかけになるビルダーツール郡(WEBアートデザイナー等の画像編集ソフトも同梱されている)は非常に高い評価が出来ると思います。

私も6年前に使っていましたしね。ビルダー。
すこしずつ作成になれていくと、そのとき初めて自分のソースに恥じらいを感じるようになってきたのも事実ですが、今の私があるのはビルダーのおかげでもありますので、ホームページ作成に関心のある方は是非とも試してみてくださいね。

関連サイト
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 13

There are no comments yet.

名前を名乗れない人  

はじめまして★☆副業.comのtoshiya01といいます。さすがにランキング上位のサイトは情報量、質ともすばらしくて尊敬します!僕もこのサイトのような人気サイトになるように頑張るので、応援お願いします。1度、僕のサイトの方も覗いてみて下さい。

http://toshiya01.blog95.fc2.com/

ランキング投票しておきます^^

2007/03/09 (Fri) 21:15

yamada  

はじめまして

ご訪問ありがとうございます。
サイトを見に行っても開く事ができませんでしたが・・・
10日の深夜2時頃。

ランキング投票もありがとうございます。
是非がんばってくださいね。

2007/03/10 (Sat) 02:15

J  

ホームページビルダーに限りませんが・・・

 既に突込みが入っているようですが、追加として思いつきましたので一言。

7)ホームページビルダーに限らず、ツールにのみ頼るデザイナーはHTML(XHTML)の本質を理解していない。よって、SEOにばかり目を奪われたり、アクセシビリティが最低なWebサイトが出来上がる。

 もし下記の資料をご存知でなければ一度目を通されることをお奨めします。また違う世界が開けてくるのではないかと思いますので。

http://www.akatsukinishisu.net/wiki.cgi?HTML%B5%C4%CF%C0%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8%A4%CE%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8

2007/03/15 (Thu) 23:18

Yamada  

コメントありがとうございます。
日ごろ美しいHTMLの定義とかあるのかと考えていましたが、色々と論議されているんですね。
このサイトは知りませんでした。

私の仕事の基本は業者から依頼されたホームページがいかに売れて儲かるかという事にしぼられぎみで、どちらかといえばHTMLに関する事は二の次。記事に書いたとおり、美しいソースを持つ方には頭が上がらないといったところです。

ビルダーに関することなども、昔の私の知識と、現在私の周りでホームページを作っている人たちから聞いたものです。

私がそれを記事にしようと思ったのも、私が記事に書いた通りだと考えていたからに他なりません。
まだまだ奥が深いということですね。
貴重なリーク。ありがとうございました。

2007/03/15 (Thu) 23:38

J  

 お役に立てたのであれば幸いです。

 しかし・・・人力検索はてなの当該質問の質問者にはいい印象をもてませんね。多分HTML(XHTML)を誤解されている人なんじゃないかなと思います。もっとも誤解されている人の方が世間では普通なようですので仕方がないのでしょう(だからW3Cが次期HTMLの策定をすることにしたのかも)。

XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い:
http://hyper-text.org/archives/2006/11/xhtml_css_master_mistakes.shtml

(6つ目は重要。おお、そういえばこのエントリも「6つ」の指摘ですね。)

W3C、次期HTMLの策定作業を開始?:
http://www.genkroh-udac.net/wordpress/?p=193

2007/03/17 (Sat) 08:04

Yamada  

XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違いは
なかなか面白いお話でしたね。
1に直撃している私が、DM依存から抜け出すのはまだまだ先のような気もしますが・・・。

色々とありがとうございます。

実際に私の住む街でも何社かホームページを作る方にお会いする事がありますが、XHTMLについて論議というか、話題すら出た事がありませんでした。

そもそも企業において、ホームページ作成を営むというところには、中小企業では若い方が中心で構成されることが多い。
そういう方々のお話からいくと、ようするに『おそわる機会が全く無い』という状況なのではないかと思います。

事実、ホームページを作ってほしいという依頼が発生し、お客様が喜ぶホームページを作るという過程の中には、CSSや、SEO、FLASH、Ajax、PHP等、色々とお客様に直結する参考書が増えているというのはよく耳にすることです。

しかしそこで、XHTMLについての知識を詰め込む必要が無い事に気づきます。

こういう情報をもっと多くの方へリークしていけるといいですね。

2007/03/17 (Sat) 21:36

J  

 そうですね、Webページの作成ノウハウについていえば、XHTMLをちゃんと取り上げているWebサイト(書籍)の方がHTMLについて誤解を振りまいているWebサイト(書籍)に比べてはるかに質が高いのですが、そもそもXHTMLというものの存在を知らなければ調べようがないですものね・・・「『おそわる機会が全く無い』という状況」は、クリエイターにもクライアントにも不幸なことだと個人的には思います(だからUA依存でアクセシビリティのかけらもないWebサイトが跳梁跋扈することになるのかもしれません。アメリカではリハビリテーション法508条がありますが)。

 ともあれ、初回でマイナスイメージなコメントで失礼してしまいましたが、プロの方たちには期待も高いだけに辛口になってしまうということはご理解くださいませ(Webプログラミング系は素人なのでさっぱり分かりませんので)。

2007/03/18 (Sun) 13:19

Web現場から  

あまりに意味のない比較では

ホームページビルダーは7000円から10000円。
かたや、CS3は20万から40万円。
ビルダーとCS3を同じ土俵で議論するのは、あまりにばからしくないでしょうか。
私は、仕事ではCS3を毎日使いますが、ちょっとしたブログを書くのはビルダーをエディターで使うことが多いです。
何たって軽いし楽ちんだし。画像の加工もおまけにしてはすばらしく使いやすいし。
CSSに対応していないブログは、フォントタグを勝手に入れてくれた方が、初心者だけでなく普段使いのツールとしては,よほど機能的ではないでしょうか。CSSに対応させる設定もありますし。
ブログ程度なら、ホームページビルダーはectoやMac ジャーナルよりお得だと思いますし、使いやすい。
ほとんどの初心者の方は、白紙から画像を切り出しをしながらサイトは作れないのでは、、。テンプレートのカスタマイズ程度しか使わないのではないでしょうか、、、。
それなら誰でも7000円の方がいいでしょう。
共同作業の場合どうしてもCS3とかしか選択の余地がありませんが、一人で請け負っているSOHOの方とかは、ビルダーでもいいものを作られていますよ。
まあ、メモ帳が一番お手軽ですが。

2008/09/30 (Tue) 22:08

ほんわか  

やっとわかりました

DW系の信者がなぜあんなに「DW至上主義」なのかがよくわかりました。
要は高いものを使わないと仕事をした気がしない、ということですね(笑)
私もWebデザイナーの端くれですが、DWみたいに重いソフトなんか使う気になれません。ビルダーで充分。ツール類も充実してますし。

私の前任者がDWを使っていたのですが、あまりに見た目にこだわりすぎたため泣かず飛ばず状態だったホームページがありました。
「キレイなサイト」を作ることに比重を置いているうちは、本当の意味で「(クライアントにとって)価値あるサイト」にはならない=自己満足、またはクライアントに媚びたサイトにしかならないと思います。

「プロ」の意味を今一度考え直すべきではないでしょうか?

2010/01/20 (Wed) 10:47

名前を名乗れない人  

No title

正直糞タイトル記事すね

デザイナーがビルダー使わないワケというより あなたの個人的な考えですよ

DWだろうかHPBだろうが ツールはツールです。

記事から3年経過してるから HPBの内容はかなり変わってきてる。

HPBでソース直接いらえば DWに匹敵する表現いやそれ以上もできます。

デザイナーの本質を考えなおすべきです

たとえ高いツールを使ってWEBページ制作しても、できが悪けりゃ ソースがどーのこーの以前の問題です。

デザイン能力とソース読解能力あれば DWだろうが HPBだろうが十分

安っぽくみられるのが嫌だから 高いソフト使うって アホじゃねー

自分が思うように期待できるソース デザインできるか重要 同じことできるなら どっち選ぶか、経営までする人なら理解できるはず。

2010/09/01 (Wed) 09:55

名前を名乗れない人  

No title

HPBでエディターズモードにすればClass指定を右ペーンでできるからCSS使いやすいし、TBODYはテーブルをヘッダーとボディに分けるタグで、無意味なんじゃなくてあんたが使い方しらなかったってだけだし、なにいってんの

2010/10/06 (Wed) 10:26

Yamada  

No title

この記事に関しては、すでに書いたことすら猛烈に反省しています。
気分を悪くされた方、申し訳ありません。
何を使って作ったかはまったくもって問題ではなく、その結果、どのようなサイトができ、そのサイトがどのような結果を出したのかまで見なければ、本当の意味でただの素人だと最近つくづく思うようになりました。
いろいろご教授いただき、ありがとうございました。

2010/10/06 (Wed) 16:49

asianet  

参考になりました

こんにちは!
 私はずっとホームページビルダーを使っているのですが、周りからよく言われていません。でも、どうして?ときいても、「DWじゃなきゃ」という意味のない答えしか返ってこないのです。DWは使ったことがないので良さがわかりません。こちらのサイトを拝見して理由が少しわかりました。なにせ他のソフトを使ったことがないので、ビルダーを使い続けると思いますが。

2013/06/24 (Mon) 19:14

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • - ホームページビルダーは使わないほうがいいWEBデザイナーがホームページビルダーを使わないワケ ホームページを作る人のネタ帳http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-42.html僕も一時期ホームページビルダーを使っていたときがあった。だけどね、あれは初心者向けのおも

    2007.03.09 (Fri) 08:48 | countdown to the truth
  • 元ネタ:http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-42.html1)初心者と思われる事が多い。 顧客の中には『HTMLのソースの表示』を見る人が居ます。 そんな方にぽろっといわれた事があるのがこれ。 プロに頼むということはお金が絡みますので、だれでも作れるようなツールを

    2007.03.14 (Wed) 08:18 | おさんぽさんぽ