ホームページを作る人のネタ帳

広告、及びコメント、お問合せなどのブログポリシーについて

[最新更新日:2011年2月24日]
Yamadaです。

当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

当ブログでの、コメント、お問合せに対する私個人のポリシーをここに記しておきますので、コメントされる時は一度目を通していただけると幸いです。

広告について


基本的に、自分がいいなと思った商品を、Amazon経由で紹介する以外、成果報酬型アフェリエイトをする気は、全くありません。
また、記事として、サイトを紹介するだけで報酬を上げますというメールがかなり多いですが、これは私のブログポリシーとして、全てお断りさせて頂いています。


ページビュー型の広告、及び、月間契約の広告に関してはいつでもお受けしておりますのでお問合せ願います。現在(2011年2月時点)月間UUは36万、PVは約56万PVです。

ご要望があれば、GoogleAnalyticsによって、サイトのアクセス解析情報を共有し、公開提供させていただいています。


コメントについて特定のハンドルネームを使用して頂きたいと思います


通りすがり、名無し、その他匿名に感じる名前や、不特定多数の人が使うであろう名称のお名前でコメントを付けていただく事も可能ですが、そういった場合、返信しないケースの方が多いです。
例えば
  • hg
  • k
  • M
等といった簡単なハンドルネームでも構いませんので、お名前を頂きたく思います。


記事に対する批判、誹謗、中傷について


純粋に、記事の内容についての批判等はほぼ削除いたしません。
間違ってる事には、間違っていると言われると逆にありがたく思います。

誹謗、中傷も、ある程度は容認しております。

ただし、このブログはあくまでも私の運営下にあるので、これは酷いと思ったらまれに削除させていただく事があります。


別段挨拶は求めておりません


特に、挨拶は求めていませんが、私も人間ですから、挨拶もなしに批判される場合と、挨拶があって批判される場合の扱いは変わる事があります。


コメントで議論するつもりはありません


当ブログのコメントは、あくまでも記事に対する回りの考え等を反映させたり、私の過ちを指摘してもらうために設置、開放しております。
ですから、多少の誹謗中傷も容認していますし、批判はほぼ消しません。

議論する為に設置しているわけでは有りませんので、そうした話をご要望であれば、よろしければお問合せフォームから、メールください。


お問合せについて


技術的なご相談については、こちらでお答えできる範囲ではさせていただいておりますが、現在2008年3月時点で、1日に来るメールの量が、私のキャパシティを完全に超えているため、全ての方のメールにお答えできませんのであらかじめご理解、ご了承願います。

また、お問合せ等においても、普通のおっさんですが一応人間ですから、最低限のマナーがある方に興味を惹かれます。
あなたがまず、何者なのかだけでも最初に教えていただきたいと思います。

挨拶もなしに突然『○○について教えて』だけメールされる方よりも、『初めまして○○です。私は○○というサイトを運営していますが、これについてどうもわからない事がありメールいたしました』という内容のほうを優先して返信しております。


こんなサイト作ったから紹介して!というお問合せについて


どしどし受け付けております。
内容を確認し、私個人の観点から、これはすごいと思ったものはご紹介しております。

ただし、お断りさせていただくケースの方が多いです。
断られてもいいという方のみメールください。


リンクポリシー


リンクは全てのページにおいて自由です。
その際、報告などは一切必要ありません。

トップページに対してリンクを貼る場合、出来ればで良いのですが
『ホームページを作る人のネタ帳』と書いていただけるとうれしく思います。
ちなみにweb屋のネタ帳というブログは既に存在しますので間違わないようにお願いいたします。
web屋のネタ帳様に失礼になってしまいます。


引用について


全文転載はやめてください。
また、当ブログで多いまとめ記事における外部サイトへのリンクを全て転載するのもやめてください。
転載範囲は1/3とさせて頂きます。(30個の外部リンクがあれば10個までOK)
ご利用の際は、当ブログへのリンクを貼ってくださいますよう何卒お願い申し上げます。


トラックバックについて


言及リンクが見当たらない場合は、スパムとして判断させていただき、削除させていただきます。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 12

There are no comments yet.

ごろ太郎  

あっぱれじゃ~

やっぱり人気ブロガーの方々はすごいですね。
取り組む姿勢というか、懐の深さというか、
こういうのって知識だけじゃないんだなぁと改めて感心・・・というか自戒ww

2008/03/29 (Sat) 10:47

セト  

広告ポリシー・・・

広告ポリシーがかっこいいなぁ・・・。

宣言できるかと言われたら僕は出来ない。
でも確かにこれもブログの質の一部として必要ですね。

2008/03/29 (Sat) 10:57

zeroshiki  

やっぱり作っておいたほうが便利ですよねぇ~

2008/03/30 (Sun) 10:31

hg  

ひさびさに覗いてみたら私の名前が・・・

2008/03/31 (Mon) 11:21

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2009/04/15 (Wed) 07:57

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/02/27 (Sun) 03:29

僕も  

ほんまに

すごい、すごすぎるよこのサイト。

ちょくちょく来るって初コメントしたけどその後毎日見てしまう、読み返しもするし。
自分より1つだけ年上な先輩がこんなにすごいサイト作るなんて。

これまでのPC暦で一番はまったサイトやわ。毎日ありがたく勉強させていただきます、これからもずっと。

PS ルールなら特定のHN使いたいし、僕も真似したいっていう思いでこのHN使い続けます。このサイトに出会えて良かった、ありがとう!

2011/11/11 (Fri) 00:27

dekikotu  

nothing

ちょくちょく見させてもらっとります。
受信メール増やしてすみませんが、この場を借りてお礼申し上げまする
okaradadaijini

2013/05/01 (Wed) 01:49

marbee  

やっぱこういうページもちゃんと作った方が良いんですね。

やっぱこういうページで自分のスタンスを明確にするのも大事ですね。
参考になります。
自分のブログには今はこういうページは無いんですが、作ってみようと思います。

2013/07/26 (Fri) 23:25

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/06/01 (Sun) 21:13

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/09/17 (Sun) 11:28

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2019/05/05 (Sun) 18:34

Leave a reply