『無料+ブラウザ』で全部やってしまおう。webジェネレーターとサービス50個まとめ

無料で使えるwebジェネレータ特集です。
重いです。
web制作とかブログに使えるサービス

3枚の画像で3Dボックスを作れるジェネレータ。ボックスのほか、DVDパッケージのようなものとか、CDパッケージのようなものまで作れる優れたサービス。

フォームを作成するジェネレータ。
スタイルを選び、nextボタンをおし、右側のフォームパーツを選んで決定する。Guidelines for User と言う部分にコメントを書くと、さりげなくフォーム部にポインタを置いたらヒントチップが現れる仕組みになる。何よりも、日本語に対応しているのがすごい。

私の中では、結構最強に近い。
レイヤー機能も兼ねそろえているので、使い勝手が良いです。

無料ですがユーザー登録が必要。
英語ですけど、触っているうちにわかります。トップページで、ある程度加工内容が見れるので、わかりやすいかと思います。

URLとキーワードを入力するだけで、簡単に調べることができます。

Ajaxなどのローディング画像を生成するジェネレータ。定番で、ここでもかなり紹介している。

同じくローディング画像作成ジェネレータ。バラバラと最初にイメージを使えるので、作りやすさはこちらのほうが格段に上。

アップロードした画像の一部を選択でき、サイズも可変できる。
トリミングした部分をFaviconにしてくれる。

web2.0スタイルのバッチを作成するジェネレータ。
こちらも古くから定番。日本語非対応。

現在様々なバージョンアップを繰り返し、170以上のアイコンに対応。ものすごい人気。
ただし、めちゃくちゃ重くなってきて、短気の人には全く使えなくなってきたツール。
対応アイコンのスクリーンショットはこちら(画質は落としてあります)

ちょっとしたボタンを作成するのに使えるジェネレータ。
登録しないと全機能が使えない+日本語非対応。

badge shape creationでボタンの形。一番下のbadge appeal with a peelでめくれの表現設定ができます。ポイントは、無字画像も選べるので、ダウンロードしたあとから色々編集できる。

結構たくさんのボタンが作れます。やはり日本語非対応。

簡単な作業でミニアイコンを作成するジェネレータ。

ちょっと前に紹介したもの。すごい数のサンプルデザイン付きで、CSSメニューを手軽に作る事が出来るジェネレータ。

ものすごい手軽にCSSメニューが作れるwebサービス。
手軽な分選べるデザインはそんなにありません。

テキスト回りのCSSを簡単に確認しながら作成できるwebサービス。

多段メニューのFlashを作成できるwebサービス。
Flash特有のちょっとしたアクションが盛り込まれていて魅力的。

web制作に入れようかと思ったけど、フラッシュメニューはほぼ100%現場でつかわないのでここに。
メニュー項目や、URLなどを決めてボタンを押せば即座にFLASHメニューが出来上がる

ブックマークレットに登録しておけば、今見ているブラウザの内容を画像化し、さらにトリミングする事が出来る。画像は向こうのサーバー内に蓄えられる為、保存する必要すらないという脅威のwebアプリ。ただ、向こうのサービスが終了した時の事を考えると、一度保存して使った方が良いです。ちなみにさらにバージョンアップして、「my kwout」なる機能も実装。

日本語には対応していませんが、簡単にそれらしいロゴ画像が作れます。

一時期はまりましたねぇ・・・。動画や写真、テキストなど、様々なパーツを設置してポスターを作り上げるサービス。日本語が対応していないのが残念。
画像の特殊自動加工サービス

その名の通り。画像をアップして、その上に吹き出しを設定。ダウンロードできる。

普通の画像をアップロードすれば、3秒で映りこみした画像にしてくれるサービス。

ベクター画像じゃないものを、ベクター画像に変換してくれるサービス。
多少荒い画像も、これで綺麗になったりする。

画像をアップロードすると、22の有名雑誌風画像に変換してくれるジェネレータ。

ポラロイド風の写真に加工するジェネレータ。一番下に配備されている人の顔はサンプルではなく、出会い系の入り口なので、英語が苦手な方はご注意を。

画像をアップすると、その画像にたいして、明暗効果をあたえて、ハイライトできる。

普通の写真を昭和風にする。

画像をアップロードすると、中世ヨーロッパのオライリー風の画像に加工・変換してくれるサービスです。

昭和、中世と続き、幕末が登場しました。

画像をアップロードすると、角を切り落とし、丸くしてくれるwebサービス。
ビジネス

機器の構成図や、配線図等が簡単に書けるwebService。
激しく便利。無料ユーザーは5つまでしか保存できないけど、そのつどjpgでダウンロードできるので十分です。

PDFからテキストを抽出してくれるwebサービス。ただ、一度は向こうのサーバーにPDFをアップする為、機密情報や個人情報の取扱いにはご注意を。自己責任でお願いします。

webで見つけたような小さな画像を、これで超拡大して、イベントなどで使えそうなツール。
拡大は小さな文字をつなぎ合わせる感じで、いわゆるアスキーアートにして表現してくれます。
A4サイズとかって決めておけば、そのサイズで、何分割まで指定できる。

使えなそうで使えるサービス。
URLを入れればそのページをPDFに変換してくれます。
ユニークサービス

web上で手軽にスクリーンセイバーが作れちゃう便利なサービス。

リンクを含むリボンを生成。書かれたjsをコピーペーストで貼り付けると、右側の上に斜めラインのリボンが貼れる。日本語非対応。

上と同様に、リンクを含むリボンの作成が出来ます。グラデーションかけたりギザギザにしたり、ひらひらにしたりと、カスタマイズ性が高い。日本語非対応。

日本語非対応ですが、かわいらしいテキストを作ってくれます。

郵便局の年賀状印刷ジェネレーター。みんなのデザインを共有できて印刷できる。

普通のブログをビジュアルノベルブログに変換するサービス。

説明が長くなるので、上記サイトはレビュー記事へのリンクとしました。
そちらを参考に。
お遊び

5人の名前と性別を入力すると、サスペンス、昼ドラなど、様々なシーンにあわせた人間関係を作成してくれる。さりげなく芸能人や著名人が登場する。ブログにもはれるというおまけ付き。

あなたの特技とか能力を決めてくれます。

自動的に顔の部分を識別して、そこをお札に出てくる人にかえるジェネレータ。

サイトのURLを入力すれば、たちまちそのサイトの文章がルー語に変わる。綺麗な女性のブログも『トゥギャザー』言う。

怪しい声と怪文章を作ってくれるジェネレータ。

お気の毒なメッセージを、ファミコン風に表現しようとつくられたジェネレータ。
ブログパーツとしても使えるそうです。

4コマ漫画作成ジェネレータ。ブロガーのお供にどうぞ。