ホームページを作る人のネタ帳

プロとアマの違いってぶっちゃけたったひとつ

プロとアマの違いって何かっていう点で盛り上がっていました。

流れ的には以下のエントリから始まり・・・。
「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
んん?なんかちょっと違うなぁなどと思いながら。

プロとアマの本当の違い - 煩悩是道場
このエントリに激しく共感。

単なるプロフェッショナルをはるかに超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴 - 分裂勘違い君劇場
でもって、まったく別次元のお話がでてきました。
こちらは『仕事を選ぶ考え方』の根底のお話になってます。

ぶっちゃけ私のような人間がこのエントリに言及できるわけがありませんので、言及などいたしません。
ただ、プロとアマの違いは、ひとつしかないと思うのでそこを書きます。

結局お客がプロだというならプロ


繁盛しているとある飲食店のオーナーに、食べ物の産地や、鮮度などにこだわる理由について、私は『やっぱりプロ意識がそうさせるんですか?』などと、アマチュアなことをたずねたら、こんな答えが返ってきたのを覚えている。

私たちをプロと呼べるのは私たちではなく、お客様でございます。
私たちがプロの意識をもつからこだわるのではなく、お客様が望むからそうしているだけです。
お客様がアマチュアだというのであれば、私たちがどんなに尽くそうとも、私たちはアマチュアです。

そのとき、はっとしたのを覚えています。

今回のエントリーでも、プロとかアマとかを論争しても、結局お客が『あんたは大層な事をやっているようだけど、まだまだ甘いよ』と一言もらせば終わり。

お金を支払うという行為をしてくださる人に、認められることこそがプロです。

逆に考えれば、お金を支払うお客から見ると、入社3ヶ月の新人達も、お金をもらう側にいる限り、プロでなければならない。

どんな言い訳をしようとも、顧客から見ればその時会社の看板を背負っている人が会社のプロであり、サービスや言動、態度が悪ければ文句を言いたくなるのです。

知らないことも多い新人時代ですが、それが現実であり、顧客はそんなあなたをプロとして接してくれているからこそ、クレームがつくのです。


経験や、知識がもたらすのは『逸脱』


どの業界でもそうですが、顧客がほどよく満足する基準というものがマニュアルです。
それ以上のことをすれば、嫌われたり、好かれたりというものが生まれたりします。

コンビニで積極的に営業する人を好きになる人もいれば、嫌いになる人もいるわけです。

また、クライアントからの要求を全てそのまま聞き入れることが、本当の満足につながるとは限りません。

クライアントのためになることであれば、要求を断ったり、提案したりすることが最終的に満足につながることも多々あります。

営業の世界では、これらが攻めの部分です。

攻め無くして本当の満足は得られません。
また、そんな攻めをしているからこそ、嫌われることもあるのです。

ですが、顧客の事を第一位に考えて攻めれば、必ずあなたを認め、好きになってくれる人も多いのです。

これまで、いろんな世界で営業してきましたが、成功している営業マンはすべからず『攻めずに嫌われない営業』はしてませんでした。


逸脱することがまた、全てではないのはクライアント次第


ただし、攻めるだけが全てでもないというのも真理です。
仕様書通り、全てきっちり書かれているとおり作ることが顧客満足につながる仕事も多々あります。

IT業界や、ものづくりの業界は、こうした寸分たがわぬ作業こそがプロと呼ばれる事が多いのです。

最後にものを言うのは、お客が本当に望むものを見る努力が出来る行為こそが、プロとアマの違いだと思います。

また、プロとアマというキーワードだけでは、スポーツ選手というジャンルと、一般の企業の社員というジャンルでまったく異なる思想になってしまいますが、最終的に、結果を求めるための努力を怠っている人は成功しないといえます。

目標はあくまでも目標であり、こだわらなければならないのは、顧客に対する結果です。

だから、プロはこうあるべきだとか、アマはこうだから駄目とか、難しいことを考えずに、目の前の仕事をどうやってきちんと納めると、お客が喜ぶのかということに焦点を合わせ、その事に対して努力すれば、きっとあなたはそのお客から見てプロになれると思います。

その点で言えば、上の3つのエントリのうちプロとアマの本当の違い - 煩悩是道場だけが、見る人のモチベーションをアップさせるためのエントリではなくて、顧客側を見ています。
・目の前の仕事はきっちりこなす
・気まぐれであっても納期に結果を出す
・時間の観念がなくても結果を出す

要するに、つらかろうが気まぐれであろうが、顧客のための結果を出すということに焦点が合わさっている。

「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jpは、お客がまったく見えていない。あくまでも『プロとアマ』の違いではなくて、モチベーションアップのための指標にすぎません。

どのようなモチベーションの高い崇高な考えを持っている人間が現れようとも、結局お客は『満足する結果』に対してお金を払いたいのです。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 6

There are no comments yet.

VIPPERな名無しさん  

金もらってるかどうかだろ

2008/04/21 (Mon) 13:23

龍一  

同感です。

まだ経験の浅い頃、自分はweb担当者でデザインの依頼をされ、
自分はあまりデザインが得意ではないため、難しいですと言い訳をしてしまったことがありました。

その時担当していた人に言われたのがお金をもらってやっているのだからプロとして仕事をしてくれと言われ、今もそのことが心に残っています。

どんな技術にしろ、お金をいただくということはプロとしてお金を払っていただいているのだなと思います。

その一言を言ってくれた方にとても感謝しています。


2008/04/21 (Mon) 14:33

BANBA-BAN  

まさしく同感です。

はじめまして。

いつも拝見させていただいており、勉強させていただいております。ただ、コメントさせていただくのは今回が初めてです。

まさしく、おっしゃられる通りだと思います。顧客、あるいはユーザーに認めていただけるかどうかがプロとアマの違いだと思います。

「お金をもらえるかどうか」

という意見もあるでしょうが、現場の人間としては「なんだ?こいつ」なんて思われていても“お金”はいただけます。でも、それはビジネスの上での話。本当に顧客(あるいはユーザー)が認めてくれなければプロではないし、認めていない方がいらっしゃるのであればアマだと思います。

自分も、いつまでもアマではないか?と思って日々の仕事をこなしております。プロでありたいと思って仕事をしております。そんな風に考えているので、おっしゃられるように常に先方の意向を推察しながら企画提案を行っております。でも、未だプロにはなりきれてはいないと反省することの多いこと...

自分は取引先の若い子と話をする機会も多いのですが、こういったことを理解できる子はスンゴク好きです。自分自身の、自分だけの“プロ根性”を持ってもらえるから。杓子定規な“プロ根性”なんて必要ありません。

付け足しておきますが、心構えは若い方には当然必要なものだとは思いますが、やはり方向性は間違えて欲しくないものです。

2008/04/22 (Tue) 01:32

MK  

う~ん...

上にリンクされたエントリを読んだんですけど何かもっと具体的か理論的な理由を書いて欲しいと思いました。例えば一方的に「ぐちっぽい」奴はアマだ!見たいに決めつけられたら言ってる人はいいけど言われてる人はただの偏見にしか聞こえないと思うんですけど、そんな事思うのって自分だけですか?

2008/04/22 (Tue) 02:39

IXR  

あれですよね

数年前に書籍で流行った自己開発系というかなんというか。
はてぶがいっぱいついてるんで私もたまに読みにいくんですが、
耳障りのよい言葉ばかりで内容が無い反面、仕事で落ち込んでたりするときに読むと「もうちょっとやってみっか」って気になったりして励まされたりもします。

ま、そんなもんで良いんじゃないかなと

個人的には「金が発生するかどうか」とか今回の山田さんの記事みたいな、ある意味リアリストの方が安心して一緒に仕事が出来ますけどね。

2008/04/22 (Tue) 10:08

apricot_jam  

えっと

お金・・対価を(税金対象の)払われる契約が成立した時点で、プロだと思います。

人気が有ろうが無かろうが仕事として成立している以上プロフェッショナルです。

対価に対しての責任を払い対価から納税する者を、そう呼ぶはずです。

2011/04/04 (Mon) 17:01

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 最近流行っている「プロとアマの違い」。 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp プロとアマの本当の違い - 煩悩是道場 単なるプロフェッショナルを...

    2008.04.21 (Mon) 14:31 | [Z]ZAPAブロ~グ2.0
  • ホームページを作る人のネタ帳さんから、おもしろい話題を発見しました。 「プロ」と「アマ」の違いです。 ウェブ業界にいる僕はドキッと...

    2008.04.23 (Wed) 11:39 | Web始めました