[ゲーム脳]DS版ディスガイアが本当にヤバイ理由を懇々と説明するよ

プレステでも結構売れていたので気になってはいたんですがやったことは有りませんでした。
たまたまDSで出てたんでやってみる事に。→公式サイト
これがとんでもない奴でした。
これからやろうと思っている人は、受験とか、仕事とかに影響が出ないように、気をつけたほうが良いかもしれないくらいハマル。
久々に人にお勧めしたいものが見つかったのでアフィリエイト記事とさせていただきます。
ジャンルはシミュレーションRPG
前にFFTAにはまった事があるとこのブログでも書いた事があるのですが、それ以上の出来です。
基本的にストーリーを楽しみたいだけの人にはあまりお勧めできません。
あくまでも、なんか強化する楽しみに没頭したい人向けのゲームですね。
戦闘システムが独自すぎる
シュミレーションゲームの中でも異色。
頭使えば敵を一方的にボコボコに出来るシステムがヤバイ。
まず一般的には1対1、もしくは周りに人が居たらそこにキャラを移動させると言うのが一般的。

移動して、攻撃したら終了、というのがごく普通のシュミレーション。将棋みたいなもの。
ところがディスガイアはそうはいかない。
攻撃を宣言し、攻撃開始を宣言しない限り、移動は何度でもやり直せる。ここがミソ。
攻撃の宣言をしても、攻撃開始を宣言しないと、予約状態を維持する。

攻撃を宣言した後、周りの味方を隣接させる。

ここで初めて『攻撃開始』を宣言します。
するとこの4ユニットが攻撃に参加。
ボコボコ1が完成する。攻撃を宣言した人だけターン終了となります。
サイクルとしては、『移動とか』→『攻撃予約』→『攻撃開始』。
これらを繰り返し行い、もう移動させる人が居ないか、もしくは自分でもう良いかなと思ったら『ターン終了』を宣言する。というのが流れ。
その後、ただ移動しただけのキャラは、移動をキャンセルすると元の場所に戻り、また移動が開始できる。

ここからまたボコボコ陣形を組む。

これでまたボコボコです。
1ターンで頭を使うと何回も攻撃出来るわけですね。
これが連携です。
もう一つがコンボ。
『攻撃宣言』→『攻撃開始』が一つのサイクルとして、同じ敵ユニットに対してこのサイクル内で攻撃を続けると、コンボ数とともに威力がどんどん上がっていきます。

攻撃宣言は複数で予約できます。
4ユニットが攻撃宣言を行い、その後『攻撃開始』をすると、4コンボが完成します。
実際は弓とか銃とか槍とか、2マス以上はなれた敵に攻撃出来るユニットも加える事が出来るので、コンボ数も頭を使うと大変な事になります。

こういう状態にしておくと、連携も絡んでくるので、連携とコンボが加算されてすごい事になります。
ジオシンボルが登場してくるともう大変な事に
レンジャー系のユニットが作れるようになると、ジオシンボルという戦闘の戦略幅が大幅にアップします。
いかにしてシンボルをきれいに破壊するかを考える事で、普通の雑魚戦でも、ものすごい時間を掛けてやりたくなってきます。
大体、ジオシンボルのあるステージ(レンジャーは作れる)は床のパネルに色が付いてます。

ジオシンボル(以下GS)には、様々な効果が書いてあり、例えば青いGSには、攻撃力-50%と書いてあれば、青いGSが乗っているパネル全てにその効果が適応されます。
上の図で言えば、緑色のパネル全てに適応されます。
緑色のGSに、経験値+50%と書いてあると、そのパネル全てにその効果が適応されます。
上の図では、緑色のGSは色の付いたパネルに乗っていないので、その効果は適応されません。
このゲームは、敵はもちろん、味方も持ち上げて投げる機能が付いていますので、移動は出来ないけど攻撃は出来るという味方ユニットを、敵の横まで投げ飛ばして攻撃させる事も出来ます。
この『投げる』機能を使うことでGSも投げて移動できます。
効果の適応をもたらすGSですが、破壊すると、その乗っているパネルを自分の色に変化させます。
上の図で青いGSを破壊すると以下のようになります。

青いGSがなくなりますので、攻撃力-50%は消えます。
同時に、カラーコンボと言うのがつき、色を変化させた数が多ければ多いほどもらえます。
また、色が変化する上に乗っているユニット全てにダメージが加わります。
敵、味方関係なくダメージを食らいます。GSがその上においてあると、そのGSも消滅し、これを利用する事でカラーコンボをさらに増やすテクニックもあります。
灰色を今回は『消滅シンボル』とします。大体色のシンボルと同時に、『消滅シンボル』もあります。
これは、色パネルを消滅させる効果があり、色パネル全てを消滅させる事で、カラーコンボボーナスがもらえます。
カラーコンボ数が高ければ高いほど、戦闘終了後にもらえるものが素敵になります。
上の図で考えると、もう既に全ての色パネルを消滅させる事は不可能になります。
緑GSを青GSの上に移動させて壊しても、青パネルが緑パネルになるだけですから、消滅GSを赤パネルで壊しても、緑パネルで壊しても、全ての色は消えません。
そこで最初に変化させるべき色を、最初にめちゃくちゃ考えます。
色は今回3色ですが、もっと沢山あります。
では、上の図でカラーコンボを作るためにどうすればよいかを考えると以下のようになります。

こういう配置に投げます。
ここで青GSを破壊すると、オレンジ色パネルが青くなり、緑GSがダメージを受けてなくなります。

青パネルの上で緑GSが壊れるので、今度は青が緑に変わる。

消滅GSが青色パネルから緑色パネルに変わるので、今度は消滅パネルがダメージを受けて消える。

緑色パネルが消滅GSによって全て消えます。
これで『ゴワー』というアニメーションとともにボーナスがもらえます。
コンボ数がすごいと戦闘終了後に沢山のボーナスがもらえるので狙わない手はありません。
そんな事を戦闘中に考えると、時間があっという間に過ぎますね。
アイテム強化のアイテム界が睡眠不足倍加
どんなアイテム(武器防具使用アイテム全て)にもアイテム界があり、その対象のアイテム界にいけます。
すると始まるのは戦闘ステージなんですが、10ステージごとにしかセーブできないという鬼畜仕様(一部のアイテムで脱出可能)。
アイテム界に居る特定の住人を倒したり、ステージをクリアし続けると、そのアイテムにボーナスポイントが付く感じ。
しょっぱい武器も、アイテム界で潜れば潜るほど強化される。
その他説明するのも大変なくらいヤバイ
因みに筆者、20時間くらいやりましたがダメージが連携とかで400くらい。
最終的に1億とかのダメージが出るそうですが想像もつきませんね・・・。
なんかDSでやり込めるようなおもろいゲームないの?というヘビィな方に超お勧めの一品です。
それでは。また。
魔界戦記ディスガイア 魔界の王子と赤い月
