ホームページを作る人のネタ帳

【追記】ブロガーは2クリック以内にワンクリック詐欺サイトに到達する可能性が高い

最近ほんとに酷い。

異常に腹立つので書く。

ココログを根城に、ワンクリック詐欺サイトへ誘導するトラックバックスパムブログが多数発見されました。
webセキュリティ会社に勤める友人に色々この件について聞いたところ、結構な被害があるという。

実際に私のブログにもトラックバックされて、そのサイトを見たとき驚愕した。

追記
わざわざキャプチャーして説明してくださっている方が。しかもエントリ書いてる最中トロイをしかけられたようで・・・。一応説明しているブログからのリンク先は気をつけてください。『好奇心出して踏むなよ。おいらは知らんぞww』というコメントは、その通りですから。

YouTubeならぬ、YourTube


ロゴの使用は硬く禁止します。使ったら賠償を請求しますまで利用規約に書いているので見せられないのが残念なんですが、YouTubeと全く同じロゴです。
ただ良く見るとYourTubeという感じで『r』が入っています。

形はもうYouTubeと全く同じ形をしています。

動画再生ボタンがJavaScriptなので、どう見ても変ですが。
(ブラウザの左下の部分にリンクのステータスが表示されるのを常時確認する癖がある)

その他のリンクもほぼJavaScript。

小さなフォームに利用規約が書いてあり、ご丁寧なシステムの説明が下のほうに書いてあります。

その名も『動画閲覧後払いシステム』

ようするに見たら請求するよと言う内容です。
ちゃんと説明しているので、詐欺ではないかもしれないですね!
(詐欺を立証したわけではありませんので、はっきりと言えない部分はお察しください)

『私は利用規約に同意出来ないので動画再生ボタンはクリックしませんでしたが』他の人がもしもそんなサイトに到達したら、まずしっかりロゴを確認してくださいね。

また、友人の話ではクリックすると、『パソコンの情報が全て自動で登録されました』見たいなメッセージが出るそうですが、基本的にPC情報を全て吸い出す事は不可能に近いですから、あせって電話とかしないように気をつけてくださいとの事です。


メディアプレイヤーそっくりのサイト


ブラウザ画面いっぱいにメディアプレイヤーと全く同じ形の背景を用意し、あたかもメディアプレイヤーが立ち上がったのかみたいな仕掛けサイトも多数ありました。

ここにも下のほうに、フォームが設置されています。
ものすごい見難いです。

以下のような感じで設置されていますので、結構スルーしてしまうかもしれませんね。



これらサイトへ誘導するスパムブログ。

このスパムブログの最大の特徴は
記事が1件しか存在しないケースが9割です。

トラックバックを無差別に撃ってきますのでほとんどのブロガーが、自分のブログにトラックバックされた場合、2クリックでそのサイトに到達します。

FC2ブログであれば、『言及リンクのないトラックバックの禁止』という設定項目がありますので、これをONにする事を強くお勧めします。

私はFC2のソーシャルスパムシステムにそれらサイトを登録するためにあえて禁止してませんので、もしも、私のブログでそうした怪しげなトラックバックが来ていたら無視してくださいね。

それでは。また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 4

There are no comments yet.

名前を名乗れない人  

>ロゴの使用は硬く禁止します。使ったら賠償を請求しますまで利用規約に書いているので見せられないのが残念なんですが

ちょ、なんでワンクリ詐欺サイトに屈してるんですかw
そんな規約無効でしょ
注意を呼びかけるというのならなら晒しちゃっていくださいよ

2008/07/15 (Tue) 21:17

もん太郎  

なんだかなぁ

ある意味、トラックバックとコメントはブログの華なんですけどね…

ウチもコメント&トラックバック完全許可にしてたんですが…トラックバックはもうあきらめて「言及リンクのないトラックバックの禁止」にしちゃいました。

ある程度の知識があれば、ワンクリック詐欺とか全く怖くないんですけど、不安を煽るような書き方が何ともまた絶妙なんですよね…( ̄ー ̄;)

本当に最近そういうブログが多くて腹が立ちます。

2008/07/15 (Tue) 21:34

M  

スパム側だけの問題?

blogと銘打ってその実「個人日記」ってのがほとんどの現状ですから、そもそもTB自体必要なユーザーだけが使う(デフォルトではTB機能はOffにしておく)もので良い気がします。

不特定多数に打てなければスパムの効果は薄れる訳で、各blogサービス業者が「デフォルトではTB無効、必要であれば各ユーザーで有効に設定して下さい」なんてスタンスになるだけでもかなり減ると思うんですが>TBスパム

日記しか書かないユーザーなんてTB自体を知らない人がほとんどだと思いますし。

2008/07/16 (Wed) 15:03

   

始めまして。ちょっと興味があったのでコメントしてみました。
確かに僕もトラックバックの遣い方なんて知りません。

実を言うとスパムという言葉もよく知りません…

2008/08/14 (Thu) 19:01

Leave a reply