[復帰しました]IT情報は浦島太郎みたいな感覚に
暖かいコメントや、メールを入院中に拝見させていただきました。
まことにありがとうございます。相当うれしかったです。
体調はある程度回復し、普通に生活を開始できるまでなりましたので、これが退院初のエントリーとなります。
また、1から出直すつもりで、自由に、何者にも縛られる事も無く書いていければと思っております。
2週間で置いてかれる世界って一体・・・
ブログをやっているせいもあるし、そういう仕事についているという理由もあるとは思いますが、この2週間分の情報を追いかけることは不可能に近いと思いました。
Googleはなにやらブラウザをだすし。
お友達は引退するし。
ニセツンデレサーチが誕生してるし。
( ・ิω・ิ)っていうタグがうけるし。
知らない人が損をする情報に感動したし。
なんていうんでしょうか、ネットに対する感覚のブランクのようなものを感じています。
毎日のようにネットをしていると、知らないうちに新しい情報を入手してると同時に、情報の価値感が養われていたと感じます。
それが一切なくなって、いざネットを久々に開くと、これまで読んでいたRSSなどもふくめて、まるで情報の洪水です。
そんなにいっぱい頭に入りません・・・。
さらに、知らないうちに情報が飛び出し、キャッチしそこねた情報は、恐らくもう見つからないと感じました。
インターネットの情報って、結局自分から望む情報は比較的簡単に手に入りますが、自分にとって知っておいた方が良いよ的な情報と言うのは、アンテナを伸ばしていないといつまでたっても手に入らないという実感です。
Yahooがポータルたる理由としても、その知っておいた方が良い的な情報を適度にユーザーに提供し続けているからではないかと思いますし。
最終的に、インターネットの情報には、たとえ無料で公開されていようとも、多くの人にとって価値があり、影響のある情報と、そうでない情報があります。
スパムサイトなんて見ても、面白くもないですし。
そうした情報の価値の判断というのは個人個人違うわけで、結局周りの人の判断基準やコメントなんかを参考にして、最初は疑い、そして疑いを晴らして手に入ると思います。
まだまだこの感覚が戻ってきませんが、少しずつ情報を食べていき、美味しい情報があれば、またご紹介していきたいと思います。
皆様のご声援、本当に感謝いたします。
それでは。また。