目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ

いっぱいある中で自分にあったものを探したいという人は以下をあたるといいかもしれない。
ハードディスク代わりに使える!無料オンラインストレージ集28個
批判するわけじゃないんだけども、7日で期限が切れるものとか、ダウンロードしない期間が続くと期限が切れてダウンロードできなくなるようでは、とてもじゃないがハードディスク代わりにはならない。
実際利用規定を調べてみるというだけでも、ちょっと大変な作業。
そこで、なにも考えずにとりあえずおすすめどれなのよという人向けのエントリを作る事にいたしました。
なるべく安全にデータを保存したいんだという人

Windows Live SkyDrive
海外のへんてこりんなサイトになんて預けれないデータなどはここがお勧め。
データは個人用、共有用、公開用の3つのレベルを指定して保存できる。また、ドラック&ドロップで気軽にデータの受け渡しが出来るのが特徴。ActiveXのインスコが必要なくらいで、転送にSSLが使われていたりと、『セキュアな』オンラインストレージ。
ただし、容量は5Gバイトまでと小さいのと、最大転送ファイルサイズは50Mとなっている。しかし、保存期間は無制限なため、非常に使いやすい。
また、Windows Live IDが必須となる。
ごついファイルを友人や、遠くにいる人に渡したい

File Savr - Free File Hosting
Photoshopで作ったものなど、ちょっと重くてメールで添付できない、また、1Gなんて超えるファイルをやり取りしたいときは、そこらのオンラインストレージで対応する事は不可能と言える。
そんなときはここがお勧め。
仕様としては、登録不要なので、恐ろしく手軽に使えるのだけど、注意点が一つ。
ファイルをアップロードすると、自動的にダウンロードページのURLへ飛びます。
このとき、ファイル名の半角英数字しかこのサーバーは見えていません。例えば『空気嫁aho.zip』というファイルを転送した場合『aho』という単語を、URLに含めようとします。
結果、ダウンロードページがhttp://www.filesavr.com/aho/というページが動的に生成されます。
このURLを知人に知らせたりする事で、知人もこのファイルをダウンロードできるわけです。
しかし、万が一このahoというページが既にあった場合、file521とかいう連番URLをつけられます。
そうなると、だれか知らない人でも、簡単にそのファイルにありつけます。
なので、アップロードするときは、半角英数字をすこし大目に含ませてアップロードする事が大切ですね。
そんな仕様なため、重要なファイルなどは、このサイトに向きませんのであしからず。
保存最大量は無制限。転送量は1ファイル10Gで、保存期間は『ダウンロードがある限り保存します』という微妙すぎる案内。2日くらい持ったことがありますが、大体1日で消えます。
他の人と何らかの作業を共有するストレージ向け

Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
共有という面ではダントツこれ。
ダウンロード→インストール→そのままユーザー登録画面。
インストールされると、マイドキュメントの中に、専用フォルダが作成されます。
ストレージとして共有したいものはこの中に入れて作業する事になります。
登録が終わればこのサイトにまた行き、ログイン。
Share→フォルダ名記入→その下に共有したい人のメールアドレス記入(登録したい人もこのソフトをインストールして、会員登録をしている必要がある)
これで、私とあなたの共有フォルダが作成される。
ここに例えばphotoshopのファイルを入れておき、私が編集。
するとオンライン上のファイルが更新され、相手のフォルダ内のファイルも更新される。
編集するとき、オフラインでも問題ないという優れもの。
オンライン接続したときに、自動的に更新してくれるのです。
また、自分がWindowsで、相手がMacという場合でもOKという点も見逃せない。
だれか相手がいなければダメなのかというわけでもない。自宅のPCと会社のPCをこれで共有する事も可能なのです。
容量は2Gまで無料というフリープランと、有料で50Gまで増やせる有料プランも用意されている。価格は年間100ドル程。約1万円ですね。
以上、目的別お勧めストレージでした。
それでは。また。