ホームページを作る人のネタ帳

一般常識ブログマナーを訴える人と、全く話がかみ合わないたった一つの理由

一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆[魚拓]を読んでしまった。

最初ものすごい不快な気持ちになりました。

さらにコメントを読み進めれば進めるほど不快になり、なんとかして、この方に『違うよ!』って伝えたいと考え、実に3時間くらいにわたりDis記事を完成させました。

が、それでも全くモヤモヤが吹き飛ばなかった。

なぜなら、わたしがおおよそ言いたい事はすべて他のブロガーなり、彼女のコメント欄なりで発せられており、コメントにいたってはその全てを完全否定している上、全く理解される気配がないからだった。

そこで3時間にわたる記事をもう一度見直したら、ついになんで理解されないのかが解明され、心のそこからすっきりしたので、Dis記事を削除し、新たに記事を書き直すことにした。

彼女はブログを思い切り勘違いしている


もう、インターネット云々は置いておく。

彼女はブログという媒体を思いっきり勘違いしていただけなのです。

『mixiに行けばいい』というコメントには、それはYahooブログを退会しろという脅迫ですとさらに脅迫する彼女。

世界観、すんでる世界が違うというコメントには、『世界はひとつ』でマナーは万人共通といいます。

たくさんの人たちがはてなブックマークから訪れる現象の事を、彼女は次のように語っている。

わたしはこのスペースをYahoo!さんからお借りしていますので現在の住人であるわたしに対してここから出ていけとお書きになられたとしか思えないような書き方はおやめください。
門戸は開放しておりますが、それはコミュニケーションを計るためであり、けっして泥棒に入られたり暴漢者に入ってきていただくためではありません。

そう、彼女はブログを家か何かと勘違いしちゃってるだけなんだよきっと!

ブログはもう、コミュニケーションツールとか色々いわれているけど、全然違います。

インターネット上に、誰でも見れるURLをもった情報を公開すること=メディアになるんです。

テレビとかラジオとかと変わらないって事です。

ただチャンネル数が数兆とかあるだけで、テレビと変わらない。
だから誰かが198087chが面白いよ!っていえば、そのチャンネルに切り替えて、その情報を見れるわけですね。

テレビに出てるアイドルとかも、結構影では色々言われ、叩かれ、批判され、ストーキングされ、写真を勝手に取られ、発言の揚げ足を取られたりしますよね!

おんなじです。

あなたもブログというメディアで情報を発信したからには、ストーキングされたりするんです。

また、メディアで『羊水腐ってる』とか言うと、猛烈なバッシングが発言した個人に降りかかってくるんです。本人はもちろん悪気が無くとも、間違っていないと思っていてもです。

おんなじですよね!


自らメディアに出ているという自覚がもう少しほしい


自分からメディアに出ておいて、批判は許しません、このメディアのチャンネルは誰にも紹介しないでくださいって言ってるのと同じなもんだから、みんな一斉に『違うよ!』って言ってくれてるんですよ。

それを踏まえて考えると・・・。

『Yahooブログを退会しろ』って言うのは、テレビに出てくるなって言われてるのと同じなんですよね。
だって、いずれ見ず知らずの人が、『一般常識』とか『ブログマナー』って検索したらあなたのブログがヒットしちゃうんだもの。ブログだから。

で、皆さん声をそろえて退会しろとは一言も言ってないんです。

単に、メディアでの発言には、その発言した個人に対して、さまざまな反応が起こりうる場だと言うことを教えてくれているんです。それらはマナーとか全く関係ありません。

テレビを見て不快になった人が、クレームの電話を入れる。
この行為がマナー違反とか言ってるのと同じです。

ブログでは自由に発言する事が可能である変わりに、メディアとしての責任がついて回るだけです。

だからそういうのが嫌なのであれば、ブログメディアという媒体を使わないほうがいいよって言ってだけなんですよね。

ブログは貴方がYahooから借りているからといって、リンク禁止、ブクマ禁止にできるような、貴方の好きなようにできるというような家ではありません。

Yahooから、情報を発信する事ができるテレビ放送局を借りたのと同じ事だということです。

単に、貴方が望む機能がついた、似たようなシステムがSNSなので、みんなSNSを進めているだけに過ぎません。

それらを思いっきり勘違いしちゃったために、現在あなたのブログが大変な事になっていると言う事です。


うん。すっきり。

もちろんわたしも、こうしてブログメディアで発言したわけなので、貴方からの強烈な反論を受ける覚悟はしております。なんなりとお申しください。

最後に・・・。
はてなブックマーク数を表示するなら、はてなへのリンクを削除してる方がマナー違反だと思いますよ。(ブクマ数画像をクリックしたあとに飛ぶページ)

それでは。また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 21

There are no comments yet.

hidepower  

Hi!

ちょっと熱くなってますよ。
おいらは違うと思う。これは壮大な釣りであり、問題提起なんじゃないかな? なぜなら、あのエントリーを書いた人(女性とは断言できない気もします)は、ネットワークに関して広範な知識を持っているようですし、「すべてをわかった上で書いている」という気がします。

ネットワークが現実の世界とは別の、「もうひとつの世界」と言い得るくらいに成長した今、「これまでの価値観でいいんですか?」と、彼女(あるいは彼)は疑問を提示しているように思います。あえて自ら炎上しつつ…。

おいらはかなり虚を突かれた。
もうネットワークは古くからのネットワーカーだけが支配し、これまでの価値観(RFC1855を振り出しにヘビーユーザーが築き上げた)だけでは成り立たなくなる。
「もう現実の世界もネットワークの世界も、同じ価値観を分かち合う時期に来ていますよ」というのが彼女(もしくは彼)の主張ではないかと読みました。

そして、そのための軽いジャブがあのエントリーじゃないかなと。

2008/11/22 (Sat) 10:42

ぽん  

hidepowerさんへ

それは違うでしょ。
そこまで考えて書いてないってw
あのブログのトップ行ったり記事を見てたらあの人がどんな人物か分かるでしょ。

2008/11/22 (Sat) 14:26

通りすがり  

no title

(cache) 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆[魚拓]

↑この部分、リンクおかしくないですか?

「(cache) 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」が「 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」の魚拓のタイトルですよね。なんで「(cache) 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」をクリックすると元の「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」が出てくるんですか?

「(cache) 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」から魚拓にリンクするべきで[魚拓]からは魚拓のトップページにリンクしたほうがいいんじゃないかなぁ、とか思ったり。「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」の人はリンクしないでって言ってるわけだし。

でも「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆」じゃなかった場合、やっぱり元サイトにリンクすべきなのかなぁ。そうすると、どんな風にリンクすべきなんだろうか。うーん…

2008/11/22 (Sat) 17:53

名前を名乗れない人  

書いた

読んで
http://anond.hatelabo.jp/20081122192019

2008/11/22 (Sat) 19:23

Yamada  

# hidepowerさん

なんとなくそこまで深く考えていたようには思えないのですが、ただ、記事を削除するわけでもなく、誠実にコメント対応している彼女になんとか思いを伝えれればなぁとは思います。


# 通りすがりさん

なんかリンク文章がおかしかったですね・・・。
修正させていただきました。

2008/11/22 (Sat) 20:47

名前を名乗れない人  

ブログをメディアというあなたの意見こそ押しつけ。

2008/11/22 (Sat) 21:52

hidepower  

拝啓

ぽんさん、Yamadaさん

>あのブログのトップ行ったり記事を見てたらあの人がどんな人物か分かるでしょ。

えーと、全部は読んでないけど(相当激しい更新っぷりなので無理でした)、気になるエントリーだけ読んでいった感想としては、「この人ネカマかな?」というものでした。まぁ、邪推かもしれないけど、「必要以上のおねぇことばはネカマの証」というおいら独自の法則によると、推定ネカマ度「高」です。下ネタ(ブラやパンツ)が多いのも、ネカマに多い現象です。
あ、話がそれた。
とにかく、「この人は演じてるんじゃないか?」という印象をもったわけで、そこらへんから考えていくと、わざとやってる可能性も否定できないぞ、と思ったんです。
ま、可能性ですが(トーンダウンするわけじゃないけど)。

もしほんとにそうだとしたら、面白いでしょ。
相当なレベルの人たちを釣り上げてる(しかも大漁)って事になるし。
そして、意外と新しいぞ、と思うんだけどなぁ。


#ブログ主さん
人様のブログをBBSみたいに使ってごめんなさい。

2008/11/22 (Sat) 23:24

phi  

彼女の主張に違和感を感じる点

* Webの本質は、ハイパーリンク、つまり、「相互にhtml文書同士(拡張してローカルのファイルとも)がつながる事はhappyであり、理念である」であり、つながる事が目的のWebページを図書館の本に栞を挟む事に例えることはできない。

* blogは旧来のhtml文書にBBS要素とリンクお知らせ機能を追加したCMSであり、本質的には旧来のhtml文書と同じ記録のことである。したがって、個人の家に例える事はできない。自分の出版社、雑誌(メディア)を持ち、不特定多数の人に配布しているというイメージの方が正しいと考えられる。

* ブラウザの機能としての「ブックマーク」は、ローカルからWebへのショートカットであり、英単語としての「bookmark」から名づけられているのかもしれないが、「栞」と同義ではない(Macをリリースしている「apple」が「りんご」ではないのと同様)。

* 公開ブックマークは、ソーシャルブックマークのことだと思うが、要は、リンク集である。Webでは、リンクをされることを拒む事はできないし、引用や転載のルールは当てはまらない。お気に入り機能でリンクを拒否できるというならば、yahooのネーミングがおかしい。登録する側からすると「お気に入り」とすると「ブックマーク」とイメージしてしまう。

* 宣伝行為などのスパムコメント・トラックバックを嫌ってるのか(多くの人の悩み)、それとも、自分の意見に意義を唱える人間を嫌っているのか(それこそ大人にならなければいけない)、誹謗中傷に困っているのか(名誉毀損は、実害がなくても名誉毀損であり、誹謗中傷とは異なる)という点が具体性に欠ける。常識や普通という概念はフィクションであり、相互に理解し合うには、具体性を持った前提条件、つまり、共有された普遍的知識を作ることが必要である。

彼女の意見はわかりますし、引用・転載等の著作権のルールは守るべき事だと思います。しかし、彼女の主張には違和感を感じます。

2008/11/23 (Sun) 01:01

名前を名乗れない人  

ぶコメにあったこのコメントが一番適切な気がしています。
>新宿の駅前に全ての壁が透明プラスチックの家を建てて
>「他人の私生活を覗くとかどれだけ一般常識が無いんですか、
>大人のマナーを守って下さい」って言ってる、っていう芸術作品」

2008/11/23 (Sun) 01:39

seto  

>ブログをメディアというあなたの意見こそ押しつけ。
管理人さんはブログをメディアと意見していませんよ。
メディアという意味からまず調べてきてください。

つか、本人乙?

2008/11/23 (Sun) 03:14

名前を名乗れない人  

物理的可能性と社会契約

>新宿の駅前に全ての壁が透明プラスチックの家を建てて
物理的に可能だからしてよくて、
物理的におおよそ不可能だからしてはいけない
ということにはなりません。

また、社会では
全てを物理的に規制することが難しい側面もあるので
法律というものが存在します。

で、やはり、
どういうルールが社会にとって最適なのかを考える必要があります。
mixiのような仕組みの方がいい場合があるような気もします。
あとは、例えば、皆さんの大好きな「著作権」は解放すべきか、そうではないか、というのもネット上の大きな問題です。

「社会的な利益」を考えずに、この問題を考えることは無理です。

2008/11/23 (Sun) 13:41

ekken  

<q>はてなブックマーク数を表示するなら、はてなへのリンクを削除してる方がマナー違反だと思いますよ。</q>
画像にリンクを埋め込むことができないのがYahoo!ブログの仕様なのです。

2008/11/23 (Sun) 13:59

wobiwan  

いや、ブログはメディアですよね。
他の人たちに情報を伝えるんですから。

2008/11/23 (Sun) 19:02

名前を名乗れない人  

書いた

読んで
http://anond.hatelabo.jp/20081122160451

2008/11/23 (Sun) 20:00

まお  

媒体

メディアリテラシーとプライバシーの問題に類別されるのでしょうが、問題のブログ読みました。
彼女(自称かはともかく。)はマナーや常識の正体を知らないのだと思います。
そんなの常識でしょと一般化して良い種類の事案以外にも常識やマナーを要求し、反論を受け付けないという典型的なネット私有論者です。
情報発信をして、その反応を見つつコミュニケーションするという観点に欠けています。
不特定多数に「私の裸を見て。でも裸のことにはコメントをしないで。」と言っているようなものです。
ようするに心地良い反応以外に耳を貸す気がないのです。
それで理論武装しているに過ぎません。
ブログを家にたとえるなら、常識という言葉を使うことが禁句な家庭とかも現に存在しますから、相手の言っていることを理解した上で反論やコメントをすることはマナーですけれども、主張をするけれども反論は禁止するは、ブログの本質に反します。 
勉強が足りないの一言です。

2008/11/23 (Sun) 21:41

キセイ  

こんばんわ~

読ませて頂きました。確かにこの人何か勘違いしてる。

マナーや脅迫どうこう言うのなら、それを他の人達まで巻き込むような記事を書いたことに対する責任の重要性も感じるべきじゃないかなぁ。だからこういうことになってるんじゃないかとw(やっぱ釣り?)

まぁ、ブログに対する考え方も人によって違うだろうし、放っておくのが一番じゃないかと思います。
本人様には失礼ですが、自分が間違ってるっていうか、人の意見を理解できるような人にも思えないし。

2008/11/24 (Mon) 21:26

もん太郎  

んん~

ブログ=日記=私的な物という固定観念を与えた大手メディアの弊害ですかね?こういう考え方もっている人って意外と多そう・・・

てっか、無断リンク禁止とのたまっている輩は、Yahoo!とかGoogleを訴訟してから大義名分を述べるべきだと思うんだよね。

2008/11/25 (Tue) 00:10

hage  

無断リンク禁止って

一昔前の個人サイトを思い出しますね

何だか香ばしい・・・

2008/11/25 (Tue) 18:18

名前を名乗れない人  

女性蔑視といわれるかもだけど、
女性に論理性を求めてはいけないと、これまでの人生経験で感じます。

女性の言葉には、「力」はあっても、「論理性」はない。

自分の言いたいこと、「理想」があって、
それにたどり着くために論理のようなものを持ってくる。
客観的な論理性はないことが多いです。

だから、男とロジックな話をしても面白いのだけれど、
女性とすると、ただそいつの意見を聞くだけの
無駄な時間をすごすことが多いです。

この人も自分が嫌だって話だけにしたら良いのに、
変な論理を頭の中でこさえちゃって
それが正しいと思い込んじゃうところが、
女性らしいとすごく感じます。

2008/11/27 (Thu) 00:11

油  

>名前を名乗れない人
その考えは興味深いが、男女の先入観的な事は今回の話題の問題解決には全く近づかないんだよな。

自信持って一度出した意見を、周りから沢山批判されたから考えを素直に改める・・・ていうのは正義感の強い人にとっては特に勇気のいることなのだと思う。
引っ込みがつかなくなったんじゃないかな。

2008/12/04 (Thu) 18:58

通りすがり  

はてな病だよ

ネットの片隅で好き勝手な事を書く
いいじゃない

影響力の強い著名人ならいざ知らず、どこの馬の骨が書いたか分からない
駄文に粘着している様子が傍から見ているとキモイよ。

自意識過剰なんじゃないの?殆ど病気だよ。
(良かれ悪かれ)十人いれば十通りの主義主張があっても全然普通。

自分の考え方のみが正義だと思い込んでる方お疲れ様!

と、釣られてみたよっ

2008/12/07 (Sun) 10:49

Leave a reply

Trackbacks 8

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ネコと戯れてて更新が滞ってる(笑)。ネコと戯れることは幸せなことです^^ さて、と… YAHOOブログの利用者比率はどうしても初心者の方が多い。まぁ、アメーバもそうなんだけど。 別にそれが悪いことなんて思わない。誰だって最初は初心者なわけだし。 俺だって、?...

    2008.11.22 (Sat) 17:53 | タダのブログ:kazu氏(ex.なかのひと)の裏ページ
  • 女の徒然草「一般常識・礼儀とブログマナー」魚拓 が話題になったのでメモ。 ホームページを作る人のネタ帳「一般常識ブログマナーを訴える人と、全く話がかみ合わないたった一つの理由」 そう、彼女はブログを家か何かと勘違いしちゃってるだけなんだよきっと! ブログはも

    2008.11.22 (Sat) 18:53 | 電脳サルベージ
  • 以前ブックマーク・リンク・Webの意味 など - ことば:こころで一般論を書いたのですが またもやソーシャルブックマークやブログの運用・リンクまわりでちょっと話題になっていたこと 覚えのために書いておきます。 問題になっている記事は書いた人が「このブログにリンクし

    2008.11.22 (Sat) 23:27 | ことば:こころ
  • WEB業界では定期的に「ディープリンク問題」が取り立たされる。大学のサイトや、企業サイトなどがこのようなメッセージを発信し、物議を醸すのである。一時期ドイツでディープリンクに関する裁判も行われたように記憶している。 これについては前々から思うことがあった…

    2008.11.23 (Sun) 06:43 | Lebe fujii blog
  • ブログをたくさんリンクしているpigmizの飼育係として、かなり気になる話があったので、思うところを書いてみようと思います。 ホームページを作る人のネタ帳さんの、”一般常識ブログマナーを訴える人と、全く話がかみ合わないたった一つの理由”というエントリーを読ん...

    2008.11.23 (Sun) 21:11 | piGmizの飼い方
  • はてなブックマーク数を表示するなら、はてなへのリンクを削除してる方がマナー違反だと思いますよ。 一般常識ブログマナーを訴える人と、全く話がかみ合わないたった一つの理由*ホームページを作る人のネタ帳 執拗ですね。そりゃぁ気味が悪いですよね。

    2008.11.25 (Tue) 22:30 | リーマン空間::派遣社員のblog
  • 約一年ぶりに風邪を引きましたw普段薬なんて飲まないから、ブログ書いてる途中に飲ん...

    2008.11.26 (Wed) 20:14 | WEBマーケティング ブログ
  • mixiなんかで堂々と犯罪報告をしちゃっている輩はもうどうしようもないですが、 ブログでもちょっとした勘違いが大問題を起こすことがあります。 今回はそんなちょっとした勘違いをして大変な思いをしてしまったお二人を紹介します。 その前にブログとは何ぞや? ブ...

    2008.11.30 (Sun) 18:51 | 地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記