ホームページを作る人のネタ帳

『言論の質』という曖昧な言葉に惑わされない為の信念

書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
久々に強烈な違和感を覚える記事だった。

そもそも新聞とブログを比較している辺りから物差しが壊れている気がする。新聞に言論の質を求めいる人なんているの?

早く、端的に、明確に、正確に知りたい


新聞を読む人って言うのは、上の4つの項目を満たしたい人じゃないだろうか。
新聞メディアの一番の売りは、『事実』を捕まえて『スピーディーに伝える組織』という、この一点に集約されると私は感じている。

つまり新聞=言論の質が高いというのは思い切り間違いであって、言論の質自体を高めようとする不毛な努力は行う必要など無いと考えています。

具体的に言論の質とはいったい何なのかというところが最も疑問なわけですが、一個人のブロガーの言論の質というものが、勉強する事によって向上したとしても、ユーザーが求めている情報は、言論の質ではなく、情報の価値です。

楽しいのか、笑えるのか、見ると幸せになるのか、生活の役に立つのか、人生の生きるやる気に繋がるのか、同調することで気持ちが救われるのか、読む事で教養が養われるのか、人に話す事で自慢できるのか、裏事情が見れるのか。

情報の質が重要であって、言論なんてどうでもいいとさえ思える。

プロであるジャーナリスト達が、今から全員ブログを始めたとしても、既存のブロガーよりも優れたメディアになるのかと考えればわかりますが、そんな事はありえない。

単に、プロであるジャーナリスト達が持っている情報になんらかの価値があり、その結果人より目立ったブロガーが居ますが、これを言論の質と勘違いしてはいけない。

彼らが持っているのは伝える技術云々、ラインディング云々ではなく、それ以上に情報の価値を嗅ぎ分けるスキルが人より高いと思う。

その情報が伝わり易いか、伝わりにくいかというのは、勉強すればアップする事が出来るスキルです。


『文章を書く技術に教則本はない』んなわけない


ネット上の言論がこのようなマスメディア批判から抜け出せていないのも現実だ。他人の記事を批判するならまだしも、自らニュース記事を書いて発信するとなると、とたんにハードルは上がる。

これにつづいて文章を書く教則本が無い、と断言していましたが。

そもそもマスメディアを批判するのも、ブロガーを批判するのも、文章を書く技術と全く関係ない。

吐きたいから吐く。その一点であって、文章を書く技術をどこまでレベルアップさせようとも、マスメディアを批判する人は批判するし、しない人はしない。

批判されるような言論に批判するツールが増えただけ。というよりも、そもそも批判されない言論などこの世にあるのかどうかすら疑わしい。

言論というものを、『その人が考えている事』と捕らえてかまわないのであれば、『好きな事を言うからには批判を覚悟する必要がある』という事になる。

そして最終的に、反論、批判を受けないものを作っていく必要があるという事になると、『報道』ということになる。

『出来事をただ伝える』という記事は批判される要素が無い。新聞など、これまで批判されにくい媒体だったことから、今の状況が苦しくて仕方ないのではないだろうか。どんな言いたい事を書いたって批判されなかったのだから。

しかし今は違う。ただそれだけの違いではないだろうか。

だからといって新聞の質が粗悪という事もない。
そういったメディアには、多くのブロガーにはない、『足で調査』という現場主義がある。

もちろん足で書いたからといって、言論の質が高いわけではなく、情報の価値が高いだけなんですけどね。


ブロガー言論の質の向上必要なし


書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか
この記事を今一度読み返す。

私が受け取ったこの記事の印象は以下の通り。

ブロガー質はネットユーザーが批判する既存メディアにとうてい及ばない
(ブロガーは既存メディアよりレベル低い)
[煽りのテクニック]


質の低いメディアは広がらない
(だからブロガーは目立たない)
[アクセスが欲しい人へのアプローチ]


ネット上の言論がこのようなマスメディア批判から抜け出せていない
(批判するだけは出来るんだね君達)
[ソーシャルブックマーカー達を釣るための一文]


自らニュース記事を書いて発信するとなると、とたんにハードルは上がる
(でも自分達からは記事書かないよね)
[記事を書くことが難しいという刷り込み]


オーマイニュースの閉鎖が発表されたが、市民メディアと呼ばれるメディアが広がりを見せないのは、コンテンツの質が低いからに他ならない
(君達ブロガーが駄目な理由はコンテンツだよ、つまり言論の質)
[言論の質という新たな商品を発表]


文章を書く技術に教則本はない
(コンテンツ作成に本はないよ)
[言論の質という新商品は未だ本はない]


職人のように人から人に伝えられているのが現状だ
(だから人から教わるしかないよ)
[これは本当に難しい事だ]


CoSTEPでの経験とマスメディア内に蓄積されたノウハウ
(なんなら教えてあげてもいいよ)
[商品のクロージング]


この週末の合宿からプログラムはスタートする。
(合宿に参加せよ)
[再度クロージング]

こんな感じ。もちろん、受け取る人によって印象は様々で、だいたい私のように批判する人は、『自分勝手の都合に合わせて解釈する』けど。

この記事のものすごい巧妙なところは、言論の質というものに対して、深く説明しないところ。
曖昧な質を作り上げる事で、その質を向上させるプログラムに価値があるような錯覚を起こさせている。確かにすごいラインディング力だと尊敬する。


じゃあどうしたらいいのさ


書くことが難しい?
じゃぁ書かないほうがいいかもしれない。

お金の為に書いているなら別だけど、SNS、ブロガーの多くはそんなものの為に書いているわけではない。むしろそんなものの為に書いている人が成功している例はほとんど無いと思う。

『書くことの難しさ』は、受け入れるべきでは無く『書くことの楽しさ』を見つけるべき。

書くことは楽しい。
ブロガーの多くは、自分が楽しいから記事を書いている。

なにも難しい事なんて考える事はない。書いて書いて書きまくれば言いだけの話。書くのがつらかったらいくら勉強したところでつらいだけです。

それでももし、質の高いブログにしたいなら、生涯分析し続ける事。
横幅のピクセルを変更しただけでもアクセスは変わるし、Adsenseの貼る場所を変えたって売り上げは変わる。
記事の内容によってはブックマークされないけどアクセスが高いものもある。

質の高いブログ作りのヒントは、書き続けた自分のブログから習べます。

そして言論の質よりも、情報の価値を見極めるように意識した方が良いと思います。

言論の質が誰よりもひくいYamadaのブログでも、面白いといってくれる人が何人かいるのですから。


それでは。また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 4

There are no comments yet.

名前を名乗れない人  

なんかもう、ネットというメディア自体が悪って感じですね。この藤代氏の意見は。
よく訓練されたライターはネットで文章など書かないとでも言いたいんでしょうか。
ニュースの発信能力がメディアの性質などに左右されるわけがなく、単純に資金や組織力に頼って書いているかどうかに過ぎません。
潤沢な費用を出してもらって好きなところへ出張し、報道機関であるということを理由に一般人では立ち入れない場所に入ったり、重要人物に会って取材を行っている何千人という規模の組織と、一個人や小さな組織でやっているブログを比較して、ニュース記事の発信能力が低いなどと比べること自体が間違っている気がします。

また、オーマイニュースという失敗した例を挙げて質が低いと述べている点もおかしいです。
ネット全体の言論の質が低いと言うのなら、成功している例に対して指摘するべきだと思います。
自ら取材して記事を投稿しているブロガーはたくさんいますしね。

2009/03/31 (Tue) 03:06

スガノアツナリ  

視点の妙味と、焦点の技術。

こんにちは。 流石、Yamadaさん。 『言論の質』という曖昧な言葉に惑わされない為の信念―、信念で締めますか。 なるほど。

ブログの面白さは、書き手が何に興味を示し、いかに体系化して論説し、ご本人の主張をどう結論へと導くのか、その過程にみる妙味。

それにしても毎回、世の様々なテーマの中から選りすぐる焦点の技術、巧みさに感服。 学ばせて頂きます。 それと、プロと称する方々の焦りがリアルに伝わるようで、大変な状況と察したり。 信念をもって頑張って、とエールを贈りたく。

などなど、いつもありがとうございます。 Sugano

2009/03/31 (Tue) 10:59

Yamada  

コメントありがとうございました

褒められても何もできませんがありがとうございます。
最近また1から新しいブログを書き始めたのですが、アクセス1の重みを再度かみ締める事が出来る結果になりました。

一人でも楽しんでいただける人が居た事を、本当にうれしく思います。

2009/03/31 (Tue) 22:21

Mr.D  

結局、提灯記事なんですよ

この藤代氏の記事、結局、大学生向けのセミナーやるよ~っていう提灯記事なんでしょ。
タチわるいですよね。あんまり世の中のことわかってない大学生を釣って煽って金儲けするなんて。
よく「就職に有利!」とか言って、マスコミセミナーとかいうのをやってますが、似たようなもんですねこれは。
記事の手法としては、情報商材のセールスレターなんかに近い感じがします。
書いた本人がわざと顔出ししてるあたりも、実は、胡散臭いマルチまがい商法なんかで使い古された手法なんですが、大学生なら引っかかるでしょうねぇ。
ご愁傷様です。

インターネットっていうのは、ただの道ですから、哲学を議論している人がいても、井戸端会議に花を咲かせるおばちゃんがいてもいいんです。
インターネットには高尚な情報しか流しちゃいけないという決まりは無いんです。むしろ、大量に無駄な情報が流れることに意味があるんです。
意味の無い情報をだれでも垂れ流せる状態を確保することで、商業的に成り立っているメディアなのです。

インターネットなどというものが始まる前、パソコン通信というものがありました。大手のホストにお金を払ってモデム経由で接続し、顔も年齢も、性別さえもわからない相手とテキストベースのやりとりをするわけですが、自分のPCの向こうに人がいるというドキドキ感がたまりませんでした。
モデム接続なんで、接続してる間中電話代がかかります。無駄なやりとりをするとお金がもったいないんです。それでも、必死で無駄話をするんです。楽しいから。
それがインターネットになったからって、言論の質?はぁ?って感じです。
下らないやりとりに、もっともっとドキドキしなくちゃぁもったいないですよ。

2009/04/03 (Fri) 13:36

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 先々週に東京に行った際に、某ブログをやっている人と話をしたときに、「ツッコミ所がある方が、アクセスやブクマを稼げるのは分かっている、実際に狙ってやって成功したこともあるけど、やはりどうしても綺麗にまとめてしまう」というような趣旨の話になりました。基本的に

    2009.03.30 (Mon) 20:41 | 昨日の風はどんなのだっけ?