ホームページを作る人のネタ帳

そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!

インターネットは楽しい。私はそう思っている。

暇な時に接続すれば暇が潰せるし、仕事として活用すると便利だし、なにより情報を探すのがすばやく行える。地図だってすぐにみれちゃう時代だし、動画だって見れる。

言いたいことが言えるブログもある。人の感情や考えに触れる事だって出来る。

でも、ここ最近のネットユーザーはなにかおかしいよ。
いい加減、インターネットに免許というか、学科くらいあっても言いと思うんだ。

資格ではない。免許が必要だと感じる。

ネットが怖い84%


2009年3月に発表された『ネットの怖さに関する調査』インターネットコム株式会社と株式会社マーシュが行った調査では、インターネットが怖いと感じるユーザーが実に8割を超える結果となりました。

皆さんならもうわかっていると思いますが、『怖い=わからないから』というのが大半です。

わからないから怖いのですが、そもそもわからないままネットを続けるというのはかなりまずい状況ではないでしょうか。その危険性すら見えていないユーザーも多いはずです。


若い携帯ユーザーにこそ必要なネットの基礎学習


学校裏サイトなんかでも、加害者は何気なく悪口を書いて、それを読んだ人が自殺するなんていうケースもありました。

半年前に知り合いに頼まれ、娘さんの学校裏サイトを探して欲しいといわれ、探した事がありました。まぁなかなか見つかりませんでしたけど、モバゲーで見つけることが出来ました。

中学生の裏サイトですが、かなりグロい内容でした。
その時は娘さんの事について書かれていたものではありませんが、○○はあそこが臭いだの、○○の給食にみんなで唾いれてやっただの、○○死ねだの。

本当は唾なんて入れてなくたって、本人にとってみたら相当なストレスとなるに違いない。

書き込みは、見ればわかるけど大体同一人物臭い。
一人が何人かのフリをして一人を徹底的にいじめているように感じる。


やってはいけないことを知るべき世代


こうしたものは止められないものだろうか。
加害者のほとんどが、捕まらないというわけのわからない根拠を持っているように感じる。ネットをある程度かじった事があるならば、たとえ2chでも逮捕されている事例がいくつもある事を知っている。

そもそもネットなどとは無縁のニュースを読まないモバイルユーザーというのが、こうした加害者になりやすいのではないだろうか。

書き込んだ人間が特定されるという事も知らない人が多い。
これが、知っていたらどうだろうか。

学校で誰かの靴を隠すよりも、はるかに捕まり易く、証拠が残る媒体なのだから、知っていたらかけるわけがない。

韓国だか中国だかの学校で、集団で暴行している様子を携帯のビデオで撮影し面白がっている学生達が、何をおもったのかYouTubeで動画をアップし、問題が発覚したケースもある。

こうした問題が起こるたびに、リテラシーという言葉を振りかざす人が多い。『リテラシーが低い』と言う人の大半が、自分の知識を誇示したいだけの人が多いのでリテラシーという言葉自体が大嫌いです。

そもそも、知らないという事が原因で様々な事件が起こるわけだから、もういい加減義務教育で教えるべきところまで来ているだけだと断言できる。

今は、車の免許を持って無くても車が運転できる状態になっている。
車がいくら楽しかろうが、便利だろうが、ルールを知らない人が乗るべきではないのは当然の話ですね。

関連
学校裏サイトチェッカー
けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。
岡山・中3女子自殺「うざい、消えろ、キモイ」‐ネットいじめまとめ - ニュース記事
「学校裏サイト」3万8,000件、半数のサイトに「キモイ」「うざい」など中傷



インターネットにこびり付いてくる業者達の存在


ネットでの詐欺もとどまるところを知らない。

2008年1月からの6ヶ月間で、国内ネット詐欺件数2,192件に達している。
前年に比べ21.2%増です。

これも知っておくべき事ではないでしょうか。

『サイト利用料が滞納しています。本日中に連絡がない場合は法的手段にでます』こんなCメールもある。

連絡したら終わりだ。
まぁものは試しで連絡してみるとわかりますが、『本人確認が必要です』と言われ、お名前、住所を真っ先に聞かれる。

当然、そんなあやしいサイトを見たことがある人も、ない人も、請求されるわけがないと思っているので、なにかの間違いですと言いたいだけです。

どこか間違ってますよと親切で電話する人だっています。

しかし、奴らに名前と住所を聞かれたら、かなり面倒な事になります。そうなってしまったら、即座にそのまま警察に行ってください。

奴らは携帯番号090-xxxxx-yyyyに対して、1~9999に連番でメールを打ちまくっているだけなんですが、引っかかる人は引っかかってしまうわけです。


関連
2009年のスパム・メールはさらに進化する!?
スパムメールに返事を出したら――体験レポート



真弓です!言われてた写メールアップしといたよ!


なれなれしいメールも死ぬほど来る。間違いを装ってメールしてくるアホもいる。

真弓です。言われてた写メアップしといたよ!かなり恥ずかしいけど(笑)
一応写真アップしたのは、私がいつも使ってる登録制のサイトだよ。
mixiみたいなやつだけど、mixiだとエッチな画像アップできないんだよね(^^;)
簡単に登録で来ちゃうからもしもまだ登録してないなら登録して見てね。ってこの前間違って違う人にメールしちゃって恥ずかしい写真おもいっきり見られまくって、電話番号も載ってるからかなり迫られちゃったよ・・・。

真弓さんからの招待メールです。
以下からログインできます。

すげーよあんた達w
巧妙すぎてものすごく気になっちゃうじゃないか・・・。

けどこれもアクセスするのすらダメ。

アクセスした時点で、『どのメールアドレスの人』が『どんなメールに引っかかったか』というのがばれます。その後、その情報は0.2円~0.8円というわずかなはした金で売られ、死ぬほどメールが送られてくるので注意したいところ。

またアクセスすると

ログインは電話番号を入力するだけ

という仕掛けのサイトもある。間違っても電話番号を入力してはいけませんので注意しましょう。

予備知識が少しでもあれば回避できるような罠でも、全く知らない人は引っかかってしまう恐れが強い。


携帯サイトフィルタの意味を親が知らないという問題


親が知らないというのもかなりの問題です。
携帯で検索すれば、即座にアダルトな画像にたどり着く事を知っているのだろうか。
また、やはりもっとmixi、モバゲーの内情を知るべき。

mixiが出会いの可能性があるサークルを閉鎖したのは事実だけど、それだけでフィルタをすり抜けさせる国も頭のネジがおかしい。

業者は死ぬほど居る。モバゲーにだって業者は死ぬほど居るのだ(かなり撲滅はしているが)。

それを、知ってて許可するなら親もそれなりの対策が出来ますが、知らずに許可している親が恐ろしい。さらに、それを知る機会というものが現在存在しない。ニュースでたまに見るくらいじゃなかろうか。


関連
未成年携帯フィルタリングという「愚策」 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
携帯フィルタリング加入率57%、学校持ち込みには賛否~東京都調査
子どもの携帯のフィルタリング、解除した? 親の2割「よく分からない」 - ITmedia News



一度死んだ手法が今、中学生や高校生をターゲットに復活したものがある。
それが占いサイト。

SNS、ブログ、プロフから占いサイトへ釣る。
占いサイトは『名前』『性別』『年齢』が必要。その返答はメールで行うので、メールアドレスを入力させる。

あとはもうわかると思う。

診断結果は当たり障り無く出るが、メール、名前、性別、年齢が業者に知れ渡る。

簡単な仕掛けだし、占いになにか情報を求められるのは当然と考える人も多いので、予備知識が無ければ即座に抜かれる。名前、地域、年齢がわかる女子中学生、高校生のメールアドレスの単価は32円を超えるそうだ。なんとも世の中腐っている。

こうした側面が必ず存在するのがインターネットだという事。

ウィルス被害も同じ。ウィルスの期限が切れているというメッセージが出ていようとも、5年間その意味がわからないという人だっているのです。

全てにおいて知らない事が原因で起こる事故です。
大人も子供も、最低限のインターネット危険予知が必要だといえる。


関連
いまさらというなかれ! 管理者のためのウイルス対策の基礎(1)
USBメモリーウイルスの被害拡大
デジカメプリント注文機にウイルス感染、被害が広まる - スラッシュドット・ジャパン
普通のネットサーフィンでも1ヶ月で大量のウィルスに感染した人の話*ホームページを作る人のネタ帳



みなさんはこのままで言いと思いますか?


実際、8年以上前なら、教えてくれる恐怖がいっぱいありました。

サイトを開いたらブラクラでPCフリーズ、98死亡。
いきなり爆音でスピーカー死亡。
c\con\con\conショートカットにマウスポインタ合わせただけでブルーバック98死亡。
変なファイル開いたらPC上にフォルダが増え続けHDD死亡。

そんな目に見える恐怖があったからこそ、勉強しなければと思った人は多いはずです。
今はそんな露骨なサイト、めったにお目にかかれなくなりましたので、余計知識をつけようと思う人が少なくなったんじゃないでしょうか。

もちろん、この記事だけを参考にしないで、自ら色々調べないと見えてこないのがネットです。作文をネットから引用した小学生がいるくらいですから、調べれば言いというものでもありませんが、真実は1つのページからつかむ事はできないでしょう。

さて、こうしたネットに関する危険予知訓練。
学校で教えるべきと考えるのはおかしいでしょうか。

最近の小学校は多少授業でネットについての勉強がありますが、パソコンの使い方なんてぶんちゃけどうでも良くて、ネットの恐ろしいといわれている部分を怖がらなくても良くなるような基礎知識をもっともっと教えていかなければならないと感じる今日この頃。

今ならほんと、身の安全を確保せず、高速道路を自転車で爆走している状態にしか見えません。


それでは、また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 22

There are no comments yet.

kitano (ROCKERS channel)  

84%とはビックリ!

ひゃー、そんなに引っ掛かっちゃうもんなんですね。
確かに、自分がインターネットをはじめた、ちょうど10年前(iMac登場後まもなくだったので、ほんとちょうど10年だ!)は、かな~りドキドキしながらインターネットしてました。

そもそもインターネットとは何なのかを知らずにはじめた訳ですが、詳しい人に相談したり、本を読み漁ったりしながら、ドキドキしながら日々を過ごしていました。

もちろんエロサイトも今も昔も冒険的サイトだったので、色々勉強させてもらいました。2000年を過ぎた頃には、2chなんてサイトが話題になって、「なんだこれ!」と衝撃を受けたのも懐かしい記憶。

そんな日々を過ごしながら、今や音楽系ウェブマガジンの編集長。

84%も怖いとは、「ホントに?」って思ってしまいましたが、それが実情なんですね。

思い返してみれば、今ほど詐欺サイトが多い時代に初心者とは大変!90年代にネット世界に飛び込んで揉まれておいて良かった~、って思います。

なるほど、素人目線忘れていました。「身の安全を確保せず、高速道路を自転車で爆走」確かにそうですね。小学校に入る以前にネット出来る時代ですから。

いつも為になる&考えさせられる記事ありがとうございます。毎回毎回楽しみに読ませて頂いています。

2009/04/01 (Wed) 02:41

おかき  

極端すぎ

そう思うようになってきたなら、少し休憩した方がよいんではないか。
例えば、君が言うような性質の人間は、インターネットとやらがなくとも
どこかで同じような事をするさ。
ネットが何か特別なものだと勘違いしていないか。
君も彼らと同じ、ただ、サイトを閲覧するか作っているかだけの違いで
まあ、単なるユーザなんだから。

2009/04/01 (Wed) 10:06

ねす  

不快な記事だなぁ・・

ネットマナーや知識以前に道徳概念の問題でしょ。

2009/04/01 (Wed) 10:23

shin  

道徳の授業は昔からありますけど、ネットの最低限の知識は学校で教えなければならないレベルだと思います。

青少年達が性犯罪に巻き込まれているのも事実ですし、こういうのはもっと大手ポータルサイトとかで言って欲しい。

2009/04/01 (Wed) 14:50

名前を名乗れない人  

失望

規制を何かの万能薬と思ってらっしゃるのかも知れないですが、
どの規制下でも事件や問題はありますし、
免許制度にする膨大なコストは金銭どころか、
表現の自由まで危うくするともいえます。

規制に理想を抱くのではなく、
規制を法律にしたときに起こることを想像してみてください。

こんにゃく事件の時は同意できましたが、
今回はあまりに稚拙じゃないですかね。

2009/04/01 (Wed) 16:43

you  

良い記事じゃないかなぁ

賛否両論ってのは良いことですね。

極端な話、実際にいじめようとインターネットでいじめようと自殺する方はおられます。ただ精神的なダメージは相手が見えないほど大きいですよね。そういった意味でインターネットは特別に陰湿。。

インターネットは匿名性が強いので道徳心が大きく欠落する場所だと思います。知識やマナーでカバーできると良いと思いますよ。もしくは匿名性が強い場での道徳心というものを別に学ぶ必要があるのかもしれません。

ネット関係で仕事している人間なので浅はかなごく一部の人間にインターネットというツールを汚されるのは残念でなりません。
匿名ということに甘えず一人一人が責任を持てると良いのですが、現在のところ匿名性と責任は真逆の位置にあるようです。。

2009/04/01 (Wed) 17:06

Yamada  

コメントありがとうございます。
色々な意見を参考にさせていただきます。

ただひとつどうしても気になったのですが
>規制を何かの万能薬と思ってらっしゃるのかも知れないですが、
どの規制下でも事件や問題はありますし、

私の記事の作りに問題があったなぁと感じましたが、義務教育内でできれば教育して欲しいというところが本筋です。

規制をするべき、ではなく、ネットするからには、いろんな危険があるということを最初に知ってから始めるべき、と考えています。
インターネットの流れから言って、規制など無意味だと思っています。

ですが、Windowsアップデートがわからない、怪しいファイルを疑えない、怪しい誘いも疑えない、ネットで殺すといっても捕まるとは思っていない、そんな状態を改善する方法がないものかなぁという感じです。

あとブログポリシーに昔から書いているのですが、アルファベット1字でかまいませんので、ハンドルネームでアドバイスいただけると、返信しやすいのでお願いします。

2009/04/01 (Wed) 18:25

ゆず  

同意します

初めてコメントいたします。
以前?というか数年前までは、実は良識も持ち合わせた大人がネット上でちょっとヘマしたり、それを叩いたり…と言う感じだったのが、
最近の状況は、基本的なマナーなどを知らず、自分の感情だけで気軽に『死ねばいいのに』だのと言いすぎる実年齢の低い層が確実に存在しており、
なんだかこれは違うなぁ?と懸念していました。

かといって具体的改善案なども浮かびませんし、どのような教育をしたとしても(ネット上での人を傷つけるような行動)をする人はするし…。

どうすればいいのでしょうね。
技術の進歩に、人の進歩が全く付いていっていない現状を危惧している人が複数人いると、そう思えただけでこのエントリは
私にとっては意味のあることでした。
失礼致しました。応援しています。

2009/04/01 (Wed) 20:55

名前を名乗れない人  

えすこん

こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。
自分は主にネットゲーム中心に利用しておりますが、
小学生プレイヤーが当たり前の時代、自分がよく遊んでいる
ゲームの中で、最近は低年齢化における
問題がかなり表面化してきています。

yamadaさんの今回書かれた記事を見る限りでは、
その問題を直に感じている私からは、至極当然の内容に
疑いの余地はないと思いました。

これからも応援しております。

2009/04/02 (Thu) 08:33

名前を名乗れない人  

エイプリルフールネタじゃなかったんですか…

2009/04/02 (Thu) 14:06

徠伽  

いい大人が、ブログや掲示板で誹謗中傷や罵倒をするような世の中です。
そうかと思えば、不倫話書いたりや出会い系代わりにSNSを利用したり。
規制を掛けるコトがいいとは思いませんが、家庭で子どもを教育する環境ではないと思います。

2009/04/02 (Thu) 20:55

kurino  

知識の力

ネットに触れるようになって5年経ちました。
何でもできる可能性と何でも有りの混沌さがあるところだなぁと思います。

規制ではなく、ネットを使うための知識をカリキュラムに組み込まれるといいという意見に私も賛成いたします。
私、小学校で事務職についているのですが、先日、携帯電話の注意点に関するリーフレットを配ったんですよ。
裏サイトや出会い系のについての注意が記されている、かわいい絵柄で4コマ漫画みたいなつくりでした。
読みやすくはあったけれど、もっと切実に伝えるといいのになぁと思ったところでした。

「怖いからネットに繋がない」と断言する先生もいたりして、私がいる学校を見ると先生のうち8割程度が、自身がネットについて知らないんですよね。
40~50代の先生しかいない高年齢化している小中学校って結構あるので、教える側にも問題がたくさんありそうです。

2009/04/02 (Thu) 22:01

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2009/04/03 (Fri) 12:10

Mr.D  

タイトルが本文を表していない

いつも楽しく読ませていただいております。

今回の記事は、タイトルがあまりにも衝撃的なので、本文のニュアンスや詳細を読者に伝えきれていないように感じました。

「そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!」
これに対しては、私は断固反対いたします。
インターネットは、誰でも接続できることに意味があると信じています。善人も悪人も金持ちも貧乏人も、何らかの方法を取れば、インターネットにアクセスできる状態を積極的に維持するべきだとすら考えています。
インターネットは自動車ではありません。道です。
PCは自動車ではありません。この場合、門あり扉です。
鍵のかかっている扉は開けてはいけません。開けっ放しになっている扉の中へは入れます。
ルールはこれだけ。検定も免許も必要ない。
インターネットを通って、どこかのホストコンピュータに入って、「何をするのか」が問題の本質です。
ですので、

> さて、こうしたネットに関する危険予知訓練。
> 学校で教えるべきと考えるのはおかしいでしょうか。

この部分については、強く賛同します。教えるべきです。インターネットを通して悪事を働くと、アクセスログをたどられるので捕まる可能性が高いということ。そして、それを逆手に取った詐欺が横行しているということ。
裏サイトなど、裏だと思っているのは自分たちだけで、調べられれば全てばれてしまうこと。そして自分たちが、そういう裏サイトに放置されている理由も、全部、しっかり事実を示して教えてやるべきです。
こっそりイタズラをしているつもりが、突然、犯罪者として吊るし上げられたり、逆にとんでもない詐欺に引っかかったりすること。
そして、インターネットが存在する前から、大人に隠れてコソコソすることを楽しむ子供を食い物にしている大人がいるということまで、しっかり説明してやるべきでしょう。
専門の指導員を雇ってでも教えるべきだと思っています。

2009/04/03 (Fri) 15:06

roshi  

いつもブログを見てます。
免許を設けたら設けたで問題がワンサカでてきそうですね。
それとネットだからこその言論の自由が奪われるような危機さえ感じます。 言論の自由といっても他人を罵倒する行為はあってはいけないと思うので、学校の道徳に力をいれネットのマナーなどの授業を徹底的にやってほしいですね。
失礼しました

2009/04/03 (Fri) 19:25

Yamada  

# ゆずさん
わざわざコメントありがとうございました。
いろんな人の考えがみれて、とても参考になりました。

# kurinoさん
インターネット規制とかは本当に面白く有りませんが、実際に自分の子供に何も教えずにさせるというのは私は怖いです。最低限のマナーさえわからなくなってしまうのが匿名という部分なので、そのあたりを重点的に、大人がまず先に知っていくのがいいかなと思うんですよね。大人は怖くて近づけず、子供は面白がって近づいていく存在。そういう状況が、ちょっと怖いと感じます。


#えすこんさん
ゲーム業界はかなりすごいらしいですねぇ。
こんど潜入してみようかな。


# Mr.Dさん
タイトルが行き過ぎるのはネタ帳の悪い癖ですね。。
免許を完全な車とたとえるようなわけではなくて、例えばYahooが試験をネット上で開始し、合格したら、合格マークをブログに貼れるようになるとか。そういうのあったら楽しいかなと。
モバゲーとかmixiやなんかもそういう試験を実施して合格したらなんかmyページにマークつくとか、楽しそうじゃないですか。

# roshi
おっしゃるとおり、言論は自由だからこそ色々な事が見つかって楽しいです。でも自由=なんでもあり、という世界にはなってほしくないですよね><

2009/04/04 (Sat) 13:54

aoj  

すいません。毎度誤字が気になります。
一度でいいので読み直してくれませんか。

論点はいろいろあると思います。

個人的にはこの流れはまだまだ続くと思います。
なんらかの対策をとるべき行政側の行動はいつもの如く後手に回る。社会問題としてさらに情勢が悪化することなしにこの対策を真剣に考えようとする人間がいない。
この国の危機管理能力の体たらくぶりを見れば一目瞭然ですね。
何か起こらないと誰も動かないということ。
なんて冷めたことをいうのも本当は心苦しいのですが。
学習指導要領にないことを学校で教育することは「禁止」されているので学校が独自に動くという選択肢も極めて限定的となり、いつもの「行政の不作為」といって差し支えないでしょう。
法律も常に追いついていませんから。
ま、個人的にはこうした問題は傍観するしかないと考えますね。
あるいは、ネットならネットでそういう議論を湧き起こしていくとか(この記事がいい例かw)。

※禁止というのは言葉で説明することすら許されていないということです。日本の義務教育では学習指導要領が聖典であり、他のことを指導しようとすると行政側が処分しようと圧力をかけてきます。まぁそれ以前に何かあれば馬鹿親が猛烈に学校に抗議を始めるでしょうが。

タイトルはちょうどいいかも。ってわざと言ってるんですよね。
実現可能性ゼロですから。

ネットマナーやネチケット、倫理感や道徳、いろいろあると思いますが、これも過保護になりすぎるのはいけませんね。
ネット上の議論やちょっとした話でも揉めたりして、その中で論理的な発想が育まれていくこともありますから。

子供はそもそも何をするかわからない存在ですよね。
子供の頃、誰か殺したいと思ったことはないですか?自分はありますよ。そういうのをかすかな良心や抑制力が働いてそうしないだけであって、現実的にはイジメが殺人に発展したり、その逆もありますよね。
インターネットは自己の欲望を満たすための代替的な場所として発展してきたという歴史的経緯もありますし。インターネットというのは人間の欲望そのものでしょう。


何か一つずつでも対処していく必要があるでしょうが、包括的な取り組みが必要になってくるでしょう。
大阪府でも橋下知事が小中学生の携帯を禁止したのはいい例だと思いますね。子供に携帯なんて不要でしょう(安全のためにという大義名分はあるけど)。


個人的に最近感じることは、よくもまぁこんなゴミ情報やゴミ人間が溢れているなぁと思います。インターネットの敷居が低くなるにつれ相乗的にゴミ人間が増えているような錯覚すら覚えます。

ネット初心者の頃に真に受けるようなことも慣れるに従って意味がないものだと分別がつくようになってきます。
ただ、リアル社会で分別がない人間が増えているのも事実で、人間社会全体の知能レベルが落ちてきているのではないかと危惧さえ感じますね。いや、元々低いのがネットで噴出しているのかもしれないけど。

とかくネットだけの問題ではないと思いますけどね。
学級崩壊の永田町バージョンが現在も国会で繰り広げられる社会ですから。むしろ大人が全ての元凶でしょう。
子ども自身に責任能力はありませんから(法律上においても)。

2009/04/05 (Sun) 09:39

ジョージ  

私も同意します

自分も子供たちに何らかのネット教育は必要と思います。 この記事はスルーしてたのですが今日見てビックリでした。

2009/04/07 (Tue) 00:48

ポチ  

初めてコメントします

初めまして、こんにちは。mixiの事で検索していたらこちらに辿りつきました。色んな記事を読むうちにこちらの記事も読ませていただきました。
私も免許制は賛成です。
実現には様々な問題がありますが、ネットを利用する以上知識や心得がないと今のネット社会は実社会よりも危険だと思います。うちには子供がいますが携帯は持たせない派です。電話がしたいなら自宅の電話を使えば良し、緊急時であれば助けを求められる場所や公衆電話が通学路のどこら辺にあるか子供と一緒に歩いて確認するなどすれば携帯に頼る必要はないでしょう。
ネットの事も家庭で教えるのは限界があります。家庭では利用時のネチケットやマナーなど基本的な事を、学校ではネット上での危険性・利便性の双方を教えるといった協力体制が必要だと思います。
ネットゲームは自分も時間がある時にログインする事がありますが、明らかに低年齢の子供と思える問題行動を目撃した事がありさすがに見るに見かねて注意した事がありました。

最後に子供へのネットの勉強も必要かも知れませんが、その前に実社会で人と人との付き合い方をしっかり学んでからでも遅くない気がします。
乱文失礼しました。

2009/04/07 (Tue) 12:47

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2009/04/11 (Sat) 21:40

tomso  

初めまして

数十年前と比べて情報量は400倍になってるそうです。比例して詐欺や犯罪も加速度的に多様化してます。情報の進化に比べて制度が整備されていないから多くの問題が出てきて被害を受けてる人たちが多いのも確かです。

ただ規制をかけてしまうと、ネガティブもだけど、真実を知れるという有益な部分も縮小させちゃうからね・・。弱者を必要以上に護るような過保護な仕組みというのは、結局は誰のためにもならないことのほうが多く、情報で言えばむしろ隠蔽体質のメディアや国・政治家だけが得をするもののように思います。
管理人さまは、免許を規制とまでは考えておられないでしょうが、新しい制度ができる度に新しい機関を作り、内容を自分たちの都合いいように作る人たちがいますからこの国には。義務教育には取り入れるべきと思いますが。

2009/04/24 (Fri) 15:13

レグ  

良いアイディアなのですが・・・

免許制というのは少しやり過ぎかもしれません。
だた、高校生から使用できるようにする方法はあります。

奇妙な案かもしれませんが、『自分名義の口座を持っている人なら使用可能』としてみるとか。
銀行の口座を持つことなら高校生から可能です。

2015/01/26 (Mon) 01:52

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ミニノートPCなるものが低価格で売られ始めてからネット利用者はますます増えています。そしてミニノートPCを2台目ではなく1台目で購入する人はインターネットやパソコンの初心者でしょう。ミニノートPCは値段を下げるためと、性能が低いためにウイルス対策ソフトが入って

    2009.04.01 (Wed) 14:00 | 中小企業の売上アップ コンサルタント 社労士いなだブログ|福岡市