ホームページを作る人のネタ帳

どんどんバージョンアップしているGoogleパーソナライズ検索による地域店舗ビジネスへの影響

まぁたいしたことは無いかもしれない。しかしそうだとも言いきれない。

パーソナライズ検索とは、特定の端末から検索されたものを、そのIPやiGoogleで指定した地域から情報を検索し、検索結果を個々に提供しようというもの。
世間ではユニバーサル検索とも言われている。

ネタ帳を見ている人なら普通、専門学校を探す時は、『札幌 専門学校』(地域 探す対象)と探すのが基本だと思いますが、全ての人がそうなるとは限らないわけで、あまりパソコンを触った事がない人なら、迷わず『専門学校』と探すのではないでしょうか。

そんなただの専門学校を、自分の居る地域にあわせて持ってくるというのがGoogleの狙いです。
とりあえず2009年になり、バージョンアップしたパーソナライズ検索を試してみたい。

パーソナライズ検索実行


Google検索
(※リンクの横に☆形チェックマークはウィルスソフトAVGの影響なので気にしないで!)

皆さんはいったいどのような結果になっただろうか。
『場所を変更』リンクを使えばさらに自分の地域を特定できるようになっている点も注目したい。

こうした地域検索は多くのSEOの根底を覆すかもしれない。いや、言いすぎたけど、すくなからず、地方のチャンスが増えた、と見て良いかもしれない。

地域を、自分の住んでいる地域に設定しておくと、さらに詳細なマップが検索結果に現れる。
ラーメン検索クリエ

いかがでしょうか。
上記検索結果は、『旭川 ラーメン』と検索したわけではありません。ただ『ラーメン』と検索しただけなのです。

こうしてみると、店舗しか構えていないお店のホームページの価値というのは、これまでかなり低かった事が挙げられます。
『ラーメンのまとめサイト』や『らーめんレシピサイト』に規模の小さなwebサイトは勝てない為ですが、このように地域と連動し、検索1ページ目に表示されると、webサイトの価値も大幅に高まります。

また、多くの企業が、Googleマップへの登録をしていない事がかなりのマイナスにすら感じられるようになります。なんせ無料で登録できるのだから、店舗の方が登録していないというのは、デメリット以外ありません。

Google検索を中心に利用するユーザーにとって、ここに検索されないという事は、実質その店舗が『ない』という錯覚を起こす事になる為、もっと多くの方にネットに参加するような仕掛けを作っていく事で、web屋業界もすこし潤えるかもしれない。


地方ビジネスへの影響は少なからずある


今まで地方の小さなwebサイトというのは、実際問題こうした『ビックキーワード』にかすりもしませんでした。

ビックキーワードとは、『単語のみのキーワード』。
たとえば、今検索した『ラーメン』『動物園』『キャバクラ』『八百屋』『レストラン』といった単語キーワードの事。

一般的にはこれに付随して『北海道 ラーメン』とか、『東京 キャバクラ』といった、2つのキーワードを狙うスモールキーワードというものが使われますが、地域がもしも、検索した個人個人で自動的にGoogleが選出してくれるとすれば、戦略的にも色々と有利な点というが出てきます。

ビックキーワードのマップにだけでも引っかかると、地方の店舗としては大きな影響が出ると予想できます。

web制作屋としての使命は、納品するクライアントの売り上げアップです。
クライアントが売り上げアップする事で、新しい仕事を得たり、新しい企画に移る事が出来たりします。

そのためにも、こうしたパーソナライズ検索の動向はこれからもどんどんチェックしていきたいところではありますね。

現在のところ、パーソナライズ検索結果では、『店舗』となりえる機関のキーワードはほとんど羅網されています。

ケンタッキーフライドチキンや、マクドナルド、コンビニといった店舗から、銀行機関や病院、図書館、郵便局、スーパー、クリーニング、中華料理といったものまで。

自分の検索結果に『場所を変更』というリンクが加わった事で、より多くの人が設定する事が予想できます。これにより、店舗側としては、今まで以上に、ネットに参加するメリットが増えていくと感じます。

また、広告料をかければ、Googleアドワーズには地域指定広告も可能になっているため、情報がどんどん溢れていこうとも、ピンポイントでユーザーを確保していく事が出来るようになっていく。

地域広告
上記はGoogleアドワーズでの地域指定方法。
GoogleAdwordsはマーケティングツールとして色んな意味で深いという話を参照。


もしもまだGoogleマップへ登録していない企業の担当者が偶然このページを見たなら今すぐ登録してみると良いかもしれませんね。
Google ローカル ビジネス センター


それでは。また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 2

There are no comments yet.

yutakarlson  

■Google マップで地下路線図を表示--9都市42路線に対応―地下でグーグルマップを見れるのか?

■Google マップで地下路線図を表示--9都市42路線に対応―地下でグーグルマップを見れるのか?
こんにちは。パーソナライズド検索、将来性がありそうですね。ところで、4月3日からグーグルマップで、地下鉄の路線図が表示されるようになりました。これって、前からあってもよさそうだったのに、今ようやっと見られるようになったんですね。都内なら、やはり地下鉄の路線図は絶対に必要ですね。東京では将来地下に巨大建造物ができるそうですが、そこでもグーグル・マップは見られるんでしょうか?詳細は是非私のブログをご覧になってください。

2009/04/07 (Tue) 11:16

P  

惜しい

っていうかビミョーなのか。
群馬県内の某所からのアクセスでは、
前橋ばかり注目されてしまっています。

前橋近隣の高崎とか伊勢崎とか桐生とかの情報が
埋もれてしまいそうな感じがします。

2009/04/07 (Tue) 12:37

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • これを読んでいるあなたが、もしも都市型ダイビングショップの経営者なら、あるいは友...

    2009.04.09 (Thu) 00:49 | いぬと海
  • 頃日屡見掛けるに気になるニュースがGoogleの動向にてこそ、ユニバーサル検索にてあり、簡便なる速報としてSEMリサーチ2009年4月2日が記事Google、地域系クエリなしでもユニバーサル検索で地図表示を閲す抔して、様子を伺う折、ホームページを作る人のネタ帳は2009年4月7日に

    2009.04.09 (Thu) 08:00 | ホームページ作成浜松Tips