ホームページを作る人のネタ帳

3DデスクトップBumpTopを日本語文字化け解消して使ってみた

BumpTop

デスクトップを3Dにするソフトがついにリリースされて話題になっている。
新しいもの好きな私としては早速導入してみたけど、かなり面白い。
面白いが使えるか?という質問にはなるべく答えないようにしたい。

いくつか面白い機能、便利な機能と、日本語文字化けを解決してみようと思います。

ダウンロード&インストール


ダウンロードは作者ページから落とせます。
ダウンロード
インストールは特に説明は要らないかと思いますが・・・。

同意チェック

まぁ『なにがおきても責任は取らないんだからね!』っていうのに同意(I Agree)します。

インストール後はチュートリアルが始まります。
が、英語読めない人はスキップしちゃってください。

チュートリアルスキップ

インストール完了。


日本語文字化けの修正


インストールしたばかりでは、日本語が化けてます。
これを修復しないと、本当に使えないソフトになってしまうので、これだけすぐに直しましょう。

日本語文字化け修正

3Dデスクトップ上で、右クリック。
More→Settings。

日本語文字化け修正作業

ここで下の二つのボタンで設定変更。

フォントの指定

そこでMS UI Gosicを選択。

文字セットを『欧文』から『日本語』へ。これで完了。


BumpTopならではのBump流操作方


3Dデスクトップならではのクールな操作方法を覚えておこう。
基本は右クリックドラック。これ、これが通のやり方。

フォルダ操作

まずフォルダを右クリックすると以下のようになります。

フォルダ右クリック

Expand to Pile
中のアイコンを縦積みする。

Shrink
いろんな所で出てくる。アイコンを縮小する。

Grow
いろんな所で出てくる。アイコンを拡大する。

More
いろんな所で出てくる。
普通のアイコンを右クリックしたメニュー+セッティング等の呼び出しに使う。

Moreについては後々説明しますが、基本操作として、右クリックドラックを覚えると、3Dデスクトップが楽しくなる。

右クリックしたままマウスを上へ

そしてマウスを放せば、それが選択されたことになります。

フォルダの中身が縦積みされた状態

この状態で右クリックから色々出来る。

フォルダ操作2

Break Pile
フォルダの中身を全てデスクトップに出し、フォルダを削除する。
ぶおわーってなるので注意。

参考までにぶおわーってやっちゃった人の戻し方。
ぶおわー

散らかったものを左クリックでぐるーっと囲い、Create Pileを選ぶ。
囲い込み

すると整理されるので、それを右クリックして『Folderize』を選び、フォルダ名を書き込めば、デスクトップに出てきたファイルは全てその新規作成されたフォルダに自動的に格納される。

この辺りが通常のデスクトップ操作とは大きく異なるところでもありますね。

Folderize
フォルダの中身を縦積みしていた場合は、縦積み表示をやめて、フォルダアイコン表示に戻します。
デスクトップに裸で置いてあるファイルの場合は、フォルダを新規作成し、その中に収納しようとします。

Grid
以下のようにフォルダの中身を整列表示する。
フォルダ整列

FanOut
紐で結びながら中身をずらーっと出す。お勧め。
ひも状に連ねていく

このフォルダは普段使うソフトのショートカットを入れたものだけど、中身を手軽に見つけることが出来る。写真フォルダをつくり縦積みすればわかるけど、アイコンがその写真と同じような形で整列されるので、すごくいい感じですよ。


More操作


何も無いところで右クリックしてMoreを選ぶとメニューはデスクトップで通常右クリックされて表示されるものと、3Dデスクトップ用のメニューが現れる。

メニュー

Open Explorer Window Hereはデスクトップをフォルダとして開く。
Open Command...は、コマンドプロンプトを開く。
Exit BumpTopはこのアプリを終了させる。

そしてちょっと変わったものが、Add a Photo Frameだ。

これを開くと次のような画面が現れる。

Photoフレーム

この3Dデスクトップには、壁があるので、そこにフォルダの中に収めた写真を次々と表示させたりする為のフレームを作成できる。

一番上が、フォルダ指定。
次が、Flickrのタグ指定。タグを指定するとそのタグの写真を引っ張ってくる。
最後にRSS指定。flickやPicasaなんかのRSSが最適。

これで作った写真フレームを壁にでも飾っておけばなんとなく3Dを楽しんでいる気分になってくる。はず。いやならないかもしれないけど。


ファイル自体を右クリックした場合のMore


ファイルのMore

Rename
名前の変更。普通ファイルを右クリックすると名前を変更ってあるんですが、それが無くなった代わりにここにある。

Reset size
変更したファイルアイコンのサイズを元に戻す。

Change Icon
アイコンの変更。これがこの3Dデスクトップのちょっとした売り。
なんにでも変更が可能。jpgでもpngでも。そして、その写真の形に整形されるのも魅力のひとつ。
巨大な画像も適応できるが、表示されるまでの時間がかかるのと、もちろんメモリーも消費するのでPCスペックと相談しよう。

Filename Toggle
ファイルの名前を表示するかどうか。押せばファイル名が表示されなくなる。


その他


ぶっちゃけ色々機能がありすぎて説明しきれないのですが、わかったところを。

セッティングでデュアルモニター切り替え


デュアルモニター変更
setting→visuals→Move desktop toうんちゃらのボタン。


フォトショ、イラレの注意点


photoshop、イラストレータで作ったファイルをデスクトップに置くと、そのファイルの中身を『アイコン』として表示します。
なので、膨大な容量のファイルをデスクトップに置くとえらい目にあいます。


気がついたら本来のデスクトップがえらい目にあいます


やればやるほど、デスクトップに色々置いてしまいます。
私は基本デスクトップにアイコンはゴミ箱のみという主義ですが、これで遊ぶ為には色々デスクトップに置かなければなりません。さらに結構遊んでみると便利なところもあるので、気がついたら本来のデスクトップが大変な事になってました。


テーマの切り替え


ちなみに壁はダブルクリックすると、拡大されます。
その壁や床を変更できます。

テーマの変更


壁に貼り付けたアイコンは再起動してからダブルクリックすると落下する


かわいいもんです。怒らない。怒らない。


ゴミ箱の方向へアイコンを投げ捨てるとそのままinする


ドラックしてポイと投げ捨てるとゴミ箱に入る方向が一致したらそのまま逝く。



まぁ人柱になってみたわけですが。
た、楽しいね!使えないかもしれないけど面白いよ!

どんな動きなのっていう動画はこちらで。
3DデスクトップBumpTop、ダウンロード提供開始


それでは、また!

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply