ホームページを作る人のネタ帳

diggやはてブのようなシステムの『Pliggテンプレートテーマ50』

pligg
ソーシャルメディアとして名の知れたdiggのようなシステムのオープンソース。
それがPliggです。

われらがアジャイルメディアネットワークでも精力的にこのPliggを導入して、ディスカッションツールとして使われている。

今回はそんなようやく日本に浸透しつつあるPliggのテーマについて。

導入は比較的簡単。デザイン変更がかなり面倒


それがPliggです。実際導入してみたものの、デザインの変更に時間的コストが掛かってしまい、面倒で放置していますね。

今年はアジャイルメディアで、エイプリルフールの時に公開されたシステムが、そのままPliggのデフォルトデザインテーマだった。

デフォルトといっても、多少いじってはいるけど、基本スタイルはデフォルトです。

色々いじればはてなブックマークのようなシステムも簡単に導入できてしまうのが売りでもあります。
フォーラムもだいぶ進んできて、導入に困った時などは使ってみると便利かもしれない。
Pligg users in Japan - フォーラム

2007年にネタ帳でもPHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーション厳選15本まとめで紹介していますが、未だデフォルトデザインを壊すのは厄介だなぁというのが私の感想でした。

しかし今回、今更でもうすでに知っている人も沢山居るかもしれませんが(というか公式からリンク貼られてた?)、このPliggテーマサイトを発見し、なんだか猛烈に感動してしまい、思わず脊髄反射で紹介したいと思った次第です。


Pliggテンプレートテーマサイト


それがこちら。
Fresh Pligg Themes

良い!
中でも筆者が個人的に『これはつかえそう!』という15個をピックアップして紹介します。

Pliggテーマ


Pliggテーマ


Pliggテーマ


Pliggテーマ


Pliggテーマ


Pliggテーマ


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


pliggテンプレート


他にも色々あります


Fresh Pligg Themesにはまだまだいろんなテンプレートが眠っています。
もしもPliggに興味があるなら一度は見ておくと良いかもしれないですね。

ただ、こうしたテンプレートは、メリットばかりでもないです。
テンプレートは実は日本語化も進められており、そのテーマは日本語である代わりに、デフォルトテンプレートスタイルです。

海外のテーマは落とした後に自ら日本語に修正しなければならないというデメリットもある。

どちらにしても目を放せない素晴らしいCMSのPligg。
興味のある方は公式から一度ダウンロードしてみてください。

Pligg CMS 公式(海外)

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 1

There are no comments yet.

藤岡あかね  

Pliggにテンプレートがあったとは!

はじめまして。
いつもブログチェックさせてもらってます。
藤岡と申します。
Pliggで今、リサーチデータのまとめサイトを作っているのですが、テンプレートがあったとは知りませんでした…。
ありがとうございます。
ちなみに作っている最中のサイトはこんな感じのものです。

・リサーチクリップ
http://researchclip.com/

良かったら使って下さい。
よろしくお願いします。

2009/04/19 (Sun) 13:45

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ソーシャルメディアとして名の知れたdiggのようなシステムのオープンソース。それがPliggです。今更でもうすでに知っている人も沢山居るかもしれませんが(というか公式からリンク貼られてた?)、このPliggテーマサイトを発見し、なんだか猛烈に感動してしまい、思わず脊...

    2010.03.21 (Sun) 06:51 | pligg.com