ホームページを作る人のネタ帳

自作自演の『ミクシィ読み逃げ』が『ネットで話題』になったのは、はてなブックマークのコメント機能の力

今『ミクシィ読み逃げ』の問題が一次浮上し、終焉しました。

ネットで話題となるまでになった言葉ですが、事の発端ははてなブックマークの独自ルールが生んだ言葉であると思うんです。

事の発端はOKWave ミクシィで読み逃げするマイミク!で、読み逃げされたことによってこまってるという、なんとも吹き出してしまう様な内容のものです。

それに対して真剣に記事を書いた岡田有花記者。記事はこちら

最後にOKWaveの質問板そのものが、質問した人間の自作自演だった事がほぼ120%証明され、一つの物語が終わりました。
■「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよ
■人は何故こんなにも簡単に騙されるのだろう。(mixi読み逃げ問題)

『ミクシィ読み逃げ』を『ネットで話題の言葉』まで押し上げた、はてなブックマークシステムについて考えて見ます。

釣られた理由は他でもない。はてな人気エントリーにはいったから


これを言ってしまったら元も子もないかもしれない。

私が見た時点ではてなブックマーク人気エントリーに入っていたため、一度見てしまった。それが始まりだと思います。

ソーシャルブックマークの独特のルールによって浮上した


岡田記者が言っているように、確かに普通インターネットをしている人からしてみたら、読んだらコメントを書かなきゃ行けない文化が面白すぎる。

はてなユーザーの声を見ても、明らかに吹き出している人や、『なにこれ?』『きもちわるい』と思った人が何人もいます。

Newsingユーザーにいたっては現時点で1000投票を超え、そしてほぼ全て不評票。
でも、不評だといいたくなるような内容だという事。

Newsingブックマークユーザーはどちらかというと『アホくさい』という意見が多い。

つまり、そのアホくさいという意見を、ソーシャルブックマークを通じて『コメントをつけたくなる』ようなものであったと考えられます。

エントリーに対して、コメントをつけるという、ソーシャルブックマークのルールが、このエントリーを浮上させたのではと。

岡田記者がはてなユーザーで、この言葉の普及者


この読み逃げ物語は、有名なNewsサイトで取り上げられた。
その岡田記者の記事に対する意見は結構真剣なものが多い。

しかし、はてな人気エントリーから、ITmediaに舞台が移ったことで、あたかも社会現象のような雰囲気になってきた。
私が思うに、実際にそれが自作自演だったということに関して、はてなユーザーが知っていても、ITmediaでそれを公表する事はないでしょう。

もしもはてなブックマークというものが、コメントをつける機能がないと仮定すると、この『ミクシィ読み逃げ』という言葉が『ネットで話題』と言われる事はなかったと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 6

There are no comments yet.

J  

 下記のような意見もありますよ。

http://mynotes.jp/blog/2007/03/mixi_rom

 あともう一つ「自作自演だったからといってそれは問題とならない」という論調の記事を見つけたのですが、URIを失念してしまいました・・・それも参考にして頂ければと思ったのですが。済みません。

2007/03/25 (Sun) 20:21

Yamada  

Jさんコメントありがとうございます。
早速見させてもらいました。
なるほどと思う点もありますね。

そちらのリンク先の理論で言うと、mixiユーザーがそういう独自ルールを作る理由もわかりますが、普通にインターネットをしているPCユーザーが批判的になるプロセスも当たり前のような気がしますねぇ。

難しい問題です。

2007/03/25 (Sun) 20:35

J  

>普通にインターネットをしているPCユーザーが批判的になるプロセスも当たり前
 そうでしょうか?おおざっぱに「パソコン通信主流時代」「インターネット普及開始期」「2ちゃんねる登場以後」の3つの潮流が日本ではありましたが、どの世代に属するかで反応は変わってくるんじゃないでしょうか。

参考・ised@glocom議事録(全14回分):
http://www.glocom.jp/ised/

2007/03/25 (Sun) 22:46

Yamada  

>>普通にインターネットをしているPCユーザーが批判的になるプロセスも当たり前

>http://mynotes.jp/blog/2007/03/mixi_rom
のサイトの沈黙のオーディエンスのプロセスから言うとですよ。

私個人としてネットでは好きなことが言える、表現される、多種多様な世代からなっていると思います。
それこそ一つの記事を見て、300人が賛成したとしても、その記事にコメントをつけず、たった3人の人が反対したとして、その3人がその記事に批判のコメントを入れる事だってある世界。

そのコメントを見たあと、300人の賛成者のうち、もしかしたら100人はそのコメントに同意し意見を変えてしまうような世界。

だからネットは面白いと思うんですけどね。
まとまりなくてすいません。

2007/03/25 (Sun) 23:43

J  

>>http://mynotes.jp/blog/2007/03/mixi_rom
>のサイトの沈黙のオーディエンスのプロセスから言うとですよ。
 納得しました。「普通に」「当たり前」という言葉が出されたので過剰反応してしまったようです。失礼致しました。
 でも、ised議事録は資料の宝庫ですので折を見て読破しておくことをお奨めしておきます(ここのWeblogの「沈黙のオーディエンス」な方々にも)。

2007/03/26 (Mon) 06:29

Yamada  

はい。
良い情報リークをありがとうございます。
参考にさせていただきます。

2007/03/26 (Mon) 15:40

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ホームページを作る人のネタ帳さんの、例のMixi読み逃げに関するエントリです。はてぶやnewsingなどで一気に火がついたと。まあそのとおりでしょうね。ひとこと付け加えるとネタ帳さんの、このエントリは120%リンクペイティングでFA?w

    2007.03.22 (Thu) 10:04 | ソーシャルニュースサービス - PixNews
  • mixiで起こってるという「読み逃げ」の問題を取り上げました。強制すると反発を受けるだけなのに何故そうしてしまうのか?

    2007.03.24 (Sat) 16:11 | 在宅ワークだ!アフィリエイト情報局
  • Student magazine - 「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよ人は何故こんなにも簡単に騙されるのだろう。(mixi読み逃げ問題) 自作自演の『ミクシィ読み逃げ』が『ネットで話題』になったのは、はてなブックマークのコ

    2007.03.24 (Sat) 21:23 | __Toshimi's Blog__
  • 超簡単!mixiで底なしナンパ攻略法!!自作自演の『ミクシィ読み逃げ』が『ネットで話題』になったのは ...今『ミクシィ読み逃げ』の問題が一次浮上し、終焉しました。 ネットで話題となるまでになった言葉ですが、事の発端ははてな

    2007.06.17 (Sun) 12:26 | mixiフリーク
  • 彼氏がmixiを始めたようです。。 浮気したいってことでしょうか?あたしはいま妊...彼氏がmixiを始めたようです。。 浮気したいってことでしょうか?あたしはいま妊娠してます。なんだか心配です。。(続きを読む) ミク

    2007.09.16 (Sun) 12:07 | mixiで遊ぶ!!