『男の子牧場』は『男女牧場』にすれば確実に良い結果になった

13日から抗議のメールや電話が100件以上に上った今回の騒動。
というかアメブロ広報担当が11歳だったという驚愕の事実の方がはるかにビックニュースだけど(左画像)。
まぁ11歳と言うのはサイバーエージェントのユニークなネタか、ただの間違いだと思うんだけど(アイコンは11歳ぽいのでネタ説が強い)、『男の子牧場』は明らかに間違ったんじゃないかな。
今回の『男の子牧場』が、もしも『男女牧場』だったら、実はサイバーエージェントにとって、ものすごく良い結果になったんじゃないかと思ったので記事に。
一番はネーミングと思われているけど
この男の子牧場の最大の失敗点はいったいどこだったんだろうか。
その1『ネーミング説』
その2『アイコンが家畜説』
その3『個人情報説』
色々とありますけど、一番は個人情報じゃないでしょうか。
アメブロの広報担当ブログ、自称11歳の女の子が書いている文章を見る限り、サイバーエージェントとしては『ネーミングに失敗した』という印象が強い。
でも、最大の問題点は
『登録する男の子の同意を得る方法が無い』
と言うところではないだろうか。
このサービスは、女性がまずサービスに登録し、女性間で、知り合いの男性を紹介しあうというのがコンセプトです。
紹介される男性にとっても、紹介を受ける女性にとっても、双方にメリットがあるように見えなくもないです。
しかし、どのようにサービスを改善しようと、紹介される男性からの了承を得る方法と言うのが存在しません。
さらに男性に対して、『イケメン』や『ブサメン』、『お金持ち』や『ビンボー』といった、軽く男性を批判するパラメータを設定できるところが激しく気分を悪くさせてくれる。
付け加えると『お金持ち』や『ビンボー』に関しては、確実に『個人情報』です。
こうした情報をそのまま選択肢として与えている時点で男性の了解が無ければ出してはいけない事になるのですが、その了解を取ったかどうかと言うのは、登録する女性の『同意』のみです。
だから男性にとっては、気持ち悪い以外の印象はない。
しかし男女牧場でいけば思いもよらぬ結果になったのではないか
上記の事から、かなり批判的なコメントが殺到しているサイバーエージェントですが、『男性』を特定の敵として作ってしまったのが敗因ではないだろうか。
男性は、女性のフリをしなければ中に入れないのだから、何を書かれているかは基本的に知る事が出来ない。
しかし、男性、女性双方がコミュニティーに参加する事が出来れば、特にこうした大きな問題にまで発展しなかったと思われる。
そして、問題が発生しない代わりに、
男性は女性に対して『綺麗』『ブサ子』というパラメータを振り分けて家畜扱いしているので、そんな男性とは知り合いたくない女性が増える
女性が男性に『イケメン』『ブサメン』というパラメータを与え家畜扱いしてるので、そんな女性を好きになるわけがない
という画期的な発想にたどり着き『あ、これ実は余計に結婚から遠ざけるような仕様だ!』
このサービスダメジャン!やめよう!
という素晴らしい回答にたどり着いたのではないだろうか。
私は女性ではないのでなんともいえないけど、お金を持っているからとか、ビンボーだからとかはギリギリ有りのラインで、イケメンだからとかブサメンだからとかっていう他人の情報を、軽々しく決定するような人と、お付き合いしたいと思うだろうか。特に結婚活動に持ち出してきたらもっとダメな気がするんだけどどうなんだろ。
だってそんな異性評価する女性や男性の事、好きになる人なんて居ないと思うんだ・・・。
それでも頑張れサイバーエージェント!
今回の件で、私はサイバーエージェントが実はちょっと好きになった。
あの広報担当ブログの、ものすごい罵声や、批判のコメントを、『そのまま残している』と言うところに激しく好感を抱いてしまったのです。
男の子牧場!?
とりあえず全部を受け入れてはいないかもしれませんが、失敗を認めて、次を出そうと言う気持ちがちょっとだけ伝わってきましたね。
広報ブログの炎上は今に始まった事ではありませんけど、サービスなんて公開して何ぼですから、めげずに是非どんどん色んなサービスを提供して欲しいなぁと思いました。
これをきっかけに『もう開発費をかけても無駄に終わるので、サービスを作るのやめました』とかになったら、それこそなんかもったいない気がします。
何より、上に言われて必死こいて作ったプログラマ達の汗と涙が、このままではあまりにも報われない努力でおわっちゃうじゃないですか。
なので、これからも沢山炎上してもOKな社風を貫いて、どんどんユニークなサービスを提供して欲しいなと思います。
それでは、また。
追記
コメントいただいた。
あかねさん・JJさん・名無しさん
お恥ずかしい事書いてしまってすいませんです。そしてコメントありがとうございました。11歳に関してはサイバーエージェントの設立が1998年の3月なので、その日付にしているだけかと。