掲示板設立して放置したら逮捕。共有ブクマしちゃっても逮捕になるの?
日本のインターネットは終わるの?ここは中国なの?海外の児童ポルノ・アドレス掲載、19歳私大生ら摘発
海外の児童ポルノサイトのアドレスをインターネット掲示板に掲載したとして、神奈川県警が沖縄県宜野湾市のパチンコ店店員(37)と鹿児島市の飲食店店員(37)の男2人を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで逮捕していたことがわかった。
と、思ったけど読売の盛大な釣りかな?
具体的に何が怖いのか
最初読売新聞が盛大に釣ってくれたおかげで、単純にリンクという行為がアウトか!!しかも掲示板開設した管理人がアウトってふざけすぎだろ!!
という勘違いをして息巻いてしまった。
海外の児童ポルノ・アドレス掲載、19歳私大生ら摘発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
読売のやろう・・・。捜査関係者が明らかにした。海外の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した同法違反容疑での立件は全国で初めて。県警は近く、この掲示板を開設した千葉県流山市の私立大2年の少年(19)を同法違反ほう助容疑などで横浜地検小田原支部に書類送検する。
これまで国内の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した摘発例はあったが、海外サイトの場合、サイト運営者の特定が難しかった。
よく見ると意味不明なことばかりじゃないか・・・。
とりあえず詳しい話は、以下をみると凄くわかり易いですね。
摘発された児童ポルノ掲示板開設者は何をしたのか?
要約すると、Y-BBSっていうスレッドを自由にたてれるところで、エロイ動画ください的なスレをたてて、そこにYourFileHostに投稿されている児童ポルノ動画を紹介し、スレを立てた人と、書き込んだ人がお縄になった、と言うのが事の成り行きでしょうか。
つまり、掲示板の管理人が捕まったとばかり思ってたもんだから、放置している掲示板のスパムの書き込みとかほっといたら捕まるのかっていう勘違いをしたYamadaは愚か者だったという事。
で、コレに関してはまぁ適正だったかどうかと言うのは別にして、良い警告にはなったかとは思うのですが、問題点としては、『正確に何が違法なのか』っていうのがあまりにも曖昧なまま逮捕されたって言う事じゃないかなぁと。
その昔、どっかのサイトから無修正のサイトにリンク貼って逮捕って言うのは記憶にあるのですが、今回はやっぱり児童ポルノ法との絡みもあってか、ものすごい話題になりましたね。2009-07-08 - 奥村徹弁護士の見解
リンクとかアドレス掲載も公然陳列罪。いよいよそういう動きですね。
しかし、そんな条文ないのに、50万円は大金なのに、被疑者も弁護人も疑問に思わないんでしょうかね。地裁で有罪の裁判例があって、奥村が捜査弁護を担当した事件は起訴猶予で。
いきなり逮捕されて小田原か・・・。
今回の一件で一番怖いのは、ニュースで報道されているような内容は全く関係なくて、ぶっちゃけリンク=アウトっていう条文が無いのにも関わらず、警察の判断で自由に出来るって言うのが異常に怖い。
かのdankogai氏も以下のようなエントリを書いていました。
まぁ今回のdan氏のエントリは、完全には納得できない部分もありました。何でもかんでも自由っていうのはまぁ無しっていうか。URLを掲示しただけで刑事犯?
警鐘、大いに鳴りましたよ。
「言論の自由終了のお報せ」という警鐘が。
言論の自由どころか、自由な言論へのリンクさえ禁じられるわけですから。
憲法などでは、「自由」という言葉は「教育の」とか「思想の」とか「~の」付きで指定されているのですが、そろそろ「リンクの自由」も明記しておかないとやばいのではないでしょうか>関係者各位、すなわち全員。
ただ、このままだと言論の自由終了のお知らせって言うのは結構真実味のある言葉。
なんせ、未だルールにもなっていないのに逮捕できちゃうんだから、インターネットの法ががまだ整備されてない事を良い事に、このまま無秩序に逮捕されても困ってしまう。
いったいどれほどのサービスが消えるのか?
愛すべきソーシャルブックマークはどうだろう。
ブックマークには違反を知らせる機能も付いていますが、例えば複数人が児童ポルノ動画のページをプライベートモード以外でブックマークすると、今度は単純所持とかの可能性が出てくるんだろうか。
はたまた公然陳列罪となるのだろうか。
また、それを表示しているはてなや、livedoorクリップなど自身に責任が発生するのだろうか。
Googleでもそうだけどフィルタは誰でもはずせるようになってるし、はずして検索したらもうモロのものが大量に検索できる。
dankogai氏が貼っているGoogleの検索結果も、見ている人のフィルタの有無で、恐ろしい違いが出ます。
その結果を見た警察が実はこっそりフィルタをはずして画像検索に切り替えた瞬間、モロアウトですよね。
それすらも規制の対象となるんでしょうか。
馬鹿馬鹿しい。
高木氏のエントリで紹介されているのは、WEB上の規制よりもWinny等の規制をピンポイントで行うべきではないか?という提案。高木浩光@自宅の日記 - Winnyによる児童ポルノ流通の実態と児童ポルノ法改正の方向性
本来ならば、まず、Winny等における児童ポルノ流通の実態を公式な調査で明らかにしたうえで、Winny等による流通を具体的に想定し、単純所持処罰化以外の方法によるピンポイントでの規制のあり方はないのか、模索してみるべきだろう。たとえば、一定の特性を持つ特定の*17ファイル共有ソフトを使用する者にそれなりの注意義務を課すことによって、注意義務を怠った場合に処罰できるようにするなどして、児童ポルノの実質的な流通を阻止できる規制のあり方というのもあり得るのではないか。
そういった検討が行われたようには見えない。
ものすごく同意。
というのも、国内サーバでは無く、単純に国外の規制のゆるいところにサーバーがあれば、規制のしようが無いじゃないですか。
このままの勢いで警察が独自にWEBを規制していくと、レンタルサーバー屋が全部海外にサーバー置けば良いかみたいな流れになって・・・WEBは重くなるし最悪ですね。
そこで読売の一文を思い出した。
最初疑いもせずに、海外のサーバーにある掲示板の運営者を探したんだと思っていたのですが・・・。これまで国内の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した摘発例はあったが、海外サイトの場合、サイト運営者の特定が難しかった。
県警は4月、ネット上の違法・有害情報の通報を受け付ける民間団体「インターネット・ホットラインセンター」(東京都港区)に協力を依頼。センターは、ネット上の住所に当たるドメイン名の登録業者と連絡を取るなどして、サイト運営者が米カリフォルニア州内にある会社と突き止めた。
蓋を開けるとY-BBS。あれ?ってなりますよね?
Y-BBSのサーバー調べたら以下。

東京、渋谷区付近?秋葉原あたり・・・?(ドメインIPから調べただけなので違ったらごめんなさい)
サイト運営者が米カリフォルニア州内にある会社と突き止めた。
って、一体なにを突き止める必要があったのか不思議でしょうがない・・・。これは、海外の掲示板でも逮捕者出したよっていう密かな誤解をさせるためのアピールだったのでしょうか。
というか突き止めたのってYourFileHostじゃないんですかね・・・。
天下のFC2ブログだってアダルトジャンルだと国外サーバー使ってますよね?(こちらもIPからしか見てません)まぁ普通に見れちゃいますよね。サーバー置いてある場所が違うだけで、18禁の同意がないと閲覧できませんという状態にすらなってませんよね。ブログって。
それが良い悪いとかの話でなくて、きっちりラインを作ってくれたらそれでいんじゃないかと思うんですよね。現状の『警察の判断』のみの言いがかり的逮捕とかって言うのは、ただ単に言論の自由に対して地味な圧力をかけているだけにしか感じられません。
もう少しインターネットについて、真剣に考えてもらえないもんかなぁと思う今日この頃でした。
それでは、また。