ホームページを作る人のネタ帳

SEOにこだわりすぎてスパム化していく業者達

検索エンジン
検索エンジン・ビジネスにはもはや公的規制が必要だ
を見て、なんか笑った。

こういう面白い記事も書くんだなぁと思ったりなんだり。

GoogleはもっとSEO業者に情報を提供するべき論がひどい


インターネット全体がひとつの大陸をなしているとしよう。この大陸には国や州都市がある。それらの区域は、領域を通る訪問者の行う商取引によって成立しているとしよう。ところが、この大陸に足を踏み入れる方法は、たった2つしかない。SEO(検索エンジン最適化)とSEM(検索エンジン・マーケティング)だ。

ここまではすごく理解できる。

検索エンジンというツールをうまく活用し、マーケティングによってさらに入口を広げるのはこの世界の常識ですよね。

しかもこの大陸の外界との境界はたった一つの企業によって管理されている。しかもSEO、SEMの運用基準はいっさい明確に定義されておらず、そのたった一つの企業の胸三寸で自由に決められる。もちろん個々のウェブサイトには、バイラル、つまり口コミによるトラフィックもある。しかし、一般的にいえば、インターネットのユーザーが個々のウェブサイトを発見する主要な手段は、有料であろうとなかろうと、検索エンジンによる結果表示だ。

SEMの考え方が明らかにおかしい(笑)

この問題に対する唯一の解決法は情報の開示である。透明性の確保だ。一定のアルゴリズムに基づいて検索結果を提供し、それによってトラフィックを生成するサービスを提供している事業者に、そのアルゴリズムを公開させなければならない。そうでなければ、検索エンジンと検索連動広告を利用するすべての企業が公正かつ公平な条件で競争することは不可能だ。

検索トラフィックを生成するサービス事業者に、そのアルゴリズムを公開させなければならないって(笑)
SEOを主軸として商売している人にとって、これほどメシウマな事はないんじゃないだろうか。
しかし、これをやってしまうと、GoogleはGoogleで無くなり、そして私はGoogleを使わなくなるだろう。


Google八分は1つのインターネット権力の象徴


記事はGoogleの事を言っているわけだけど、確かにGoogleはまるで野生の猫のような存在で、非常に気まぐれ。昨日まで検索上位にあったものがいつの間にか順位が下がったり、また気がついたら上位に戻ってたりする。

Google八部なんかあった日には、もうそのサイトは島ごと消されたようなものだ。
地図上からその島は無かった事にされる。これ以上の集客など見込めないだろう。まさにバスターコールですね。だから多くのサイトはGoogleを恐れているというのはわかる。

SEOに思いっきり力を注ぎ込み、ようやく取得したビックキーワードのトップ1が、ある日アルゴリズムが変わり、いきなり『スパム認定』されて、その存在すらなくなったサイトもある。あるというか、作ったこともある。

世界政府というものがあるならば、そこがやるべき事をするみたいな考えを持っているというのは今や多くの人に知られているGoogleのスローガンですが、膨大な検索シェアを各国で奪い続けてきた理由は、それくらいの良質な検索サービスをユーザーに無償で提供し続けてきた結果でもあるだろうと思う。

Googleは、私が調べたい事などを即座に、迅速に私の元に届けてくれる。
中には古いデータであったりする為、見つけた情報は100%疑い、再度調べなおすという作業は必要だけど、これは今までの検索エンジンに比べて非常に楽になった作業でもある。
なにより素晴らしいのは、Google誕生前に比べての話だけど、スパムサイトが非常に少ない。

Googleが誕生する前は、少ない情報だけど良質情報を求めてYahoo検索するか、ロボット検索のGooやフレッシュアイあたりの検索を使っていました。

しかし、Yahooの少ない情報だと、本当にその情報があっているのかどうかを調べる作業が面倒です。
また、ロボットに至っては、スパムサイトが100%上位をしめていた。クソも役に立たないようなクソみたいな情報が、上位に入っていたわけですね。昔のロボットが検索するアルゴリズムは、簡単だったためでもあるけど。

ようするに、今のGoogleのアルゴリズムを完全に公開してしまったら、SEO業者、もしくはスパムがメシウマであり、価値の無いような情報がまた跋扈するようになり、しいては、Googleを使うユーザーは居なくなるだろう。

検索エンジン・ビジネスにはもはや公的規制が必要だと叫んでいる人は、SEO業者か、Googleに負けた検索サービス業者かどちらかでは無いだろうか。

トラフィックを生成するサービスを提供している事業者に、そのアルゴリズムを公開させなければならない。って普通に発言してるけど、ユーザーからして見たらそんな必要は全く無くて、そんな商売は、たぶんGoogleからして見たらスパムと見ている可能性の方が高い。コンテンツも無いようなサイトを無理やり検索上位にさせている業者があれば、そりゃGoogleはバスターコールしちゃいますよね。

コンテンツ第一主義という市場をうまくGoogleは提供しているようにも見えるし、こんな面白い与太話するくらいなら、良いコンテンツのヒトツでも作ったらいんじゃないかなぁと笑わせてもらいました。


全てにおいてコンテンツ第一主義というわけでもない


2年前、とにかくリンクを集めるために様々な方法が生まれ、リンクだけを集めまくる業者がたくさん居た。もちろんページランク確保や、上位表示を狙うためです。

ドメインを取得しまくり、むりやり自分達身内の中だけで相互リンクしまくり、検索上位を獲得していた業者は、今では見る影も無い。バスターコールの対象となったのだ。

この事から、Googleはまさにコンテンツ第一主義のようにも感じますが、実はそういうわけでもない。
Googleは別にコンテンツに全ての力を注いでいるわけではないのです。

たとえば無名な社長のブログであっても、リンクによる交友関係が深いブログは比較的上位に上がり易い。
別にコンテンツを深く考える必要は無くて、多くの人と、記事による会話をする事で、一つの価値が生まれるのは確かなのです。

もっといえば、webの世界は、webに参加している時間が長ければ長いほど、実は自然に価値がついてくると言う地味な法則が存在します。

こういうと、必ずリアルにも価値があるという人はいますが、当然それもありますので誤解なさらないでください。

例えば、

Twitterに呟きをはき続けている人と、Twitterに全く発言した事も参加した事も無い人が、同時にブログを始めたとすると、圧倒的にTwitterに発言している人の方が優位である

という事が言えると思います。

ブログにしても更新頻度が高ければ高いほどアクセスが集まりやすく、継続した更新はリピートユーザーを獲得するチャンスにもなるのです。

また、ブックマークユーザーとしての繋がりや、mixiでの繋がりなども、同様です。
つまり、ブログやwebサイトだけで勝負をするよりも、人との交流をネットで深めている人の方が強いと言えるのです。

現実においても、知り合いが多い人はネットに参加しても強い。

芸能人が良い例ですが、コンテンツと言えないような、どうでも良い事をブログに書いても、それを『コンテンツだと感じるユーザーが多い』為、結局は目立ち、また、検索上位に入ってくる事になるのです。

確かに強いコンテンツを持っている人は強いですが、それだけが全てではないのです。ですから新たに参入した人だっていくらでもチャンスは転がっているのです。

アルゴリズムどうたらとか、htmlがどうたらとか、キーワードがどうたらとか、バックリンクがどうたらとか、SEO業者の方は常にこうした自身からの一方的見方しかしない人が多いですが、Googleは今後、よりいっそう、人から客観的に見た情報の価値を検索エンジンに組み込む事でしょう。

検索エンジンは今やアクセスの根源とも言われていますが、あくまでもアクセスを流してくれるツール程度に考えるべきです。
一人訪問して来たユーザーに、もう一度きてもらえるような情報を保持する。

こうした考えを持つように切り替える事の方が、はるかに現実的で、収益にも繋がるかと思います。
くれぐれもSEOにこだわり過ぎて、バスターコールされぬようお気をつけくださいませ。

それでは、また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 4

There are no comments yet.

Taichi  

No title

そもそも検索エンジン自体商売の道具でなくユーザーの欲しい情報を探すために作られたんだからアルゴリズムを公開するやらどうやらは不必要な話ですね。

2009/07/20 (Mon) 01:11

サン  

分かり易くて為になり

お早うございます。 クライアント様に向けたSEO説明の参考資料として、引用させて頂くことがあると思います。 具体的で分かり易いエントリーを、有難うございます。

2009/07/21 (Tue) 07:14

永田  

今後の方向性

現在Webマーケティングの勉強中なのですが、
SEOについての今後を考えさせられました。

ついつい、SEOを意識しすぎると
細部にとらわれてしまいがちですが、
バランスと
「すべての人にとってメリットと
なる情報を発信する」
という意識が大切なんだと
改めて思いました。

素晴らしい記事、ありがとうございます。


2009/07/21 (Tue) 11:19

TK  

No title

> ドメインを取得しまくり、むりやり自分達身内の中だけで相互リンクしまくり、検索上位を獲得していた業者は、今では見る影も無い。バスターコールの対象となったのだ。


まだまだリンクファームは健在と見てますがどうでしょうか?サイト自体のコードがまずくても、強力な相互リンクだけで上位表示を実現している事例をたくさん目にしますがどうでしょうか?

2009/07/21 (Tue) 18:06

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • SEOを施すさいにやくにたつサイトを覚えてるだけあげました。 ■google キーワードツール https://adwords.google.com/select/KeywordToolExternal [月間検索数を調べる] ■フェレットプラス(FerretPLUS) http://ferret-plus.com/ [検索回数調査・サイト分析・人気検索キ

    2009.08.14 (Fri) 00:20 | ギーク芸人を目指すトクトミのブログ