インターネット高速化。GoogleChromeに関して色々やった事まとめ

来たよ。来たよ。キチャッタヨ。
えとたしか顔文字だと
| |ω・`)キタヨ| |´・ω・`)キタヨ| |(+・ω・´)キチャッタヨ♪
今回のテーマはGoogleChrome。
こやつがかなり良い感じでフィットしてきました。
このたまらないフィット感を作るために色々やった事を書き記します。
よさそうだったら是非、体験してみてください。
始めに、ネット初心者の方へ
この文章は初心者の為の文章です。
Chromeくらいしってるわ!という方は読み飛ばして次へ。
皆さんがインターネットに接続する、といえば、青いeマークをクリックというのが一般的です。

これは最初からお使いのパソコンに入っている、「インターネットエクスプローラー」というソフトです。
このソフトのおかげでインターネットが閲覧できます。
こうしたインターネット閲覧ソフトを「ブラウザ」と呼びます。
このブラウザには様々な種類があり、今回ご紹介するグーグルクロームも、インターネットを閲覧できるブラウザです。
インターネットエクスプローラーに比べ、グーグルクロームは軽量であり、サイトを表示させるスピードに関しては業界1といっても過言ではありません。
インターネット高速化といっても、回線速度が高速になるわけではありませんが、閲覧するスピードが格段にアップする為、高速化できます。
ためしにこのブラウザというものを使ってみようかと思った人は、GoogleChrome(グーグルクローム)安定版をお試しください。
Google Chrome - ブラウザのダウンロード
ものすごく軽いため、非力なマシンだとその速さが実感できるはずです。
ただし、技術的サポートなどはネタ帳では行っておりません。
あくまで自己責任にてお願いします。また、ブラウザという言葉を今始めて聞いた方は、以下の方法は試さない方が良いかと思います。
※MMORPG等を楽しむ場合、インターネットエクスプローラーでなければゲームが起動しないというものが最近の主流です。こちらもブラウザを使い分ける事が出来る人でなければ、GoogleChromeはお勧めしません。
最新版をダウンロード
これから行う事は、現在Googleで普通に配布されている安定板ではなく、最新β版のダウンロードインストール。さらに拡張機能を有効にしてChromeの起動をする。
これによって、及び、この記事によって、今までできた事も含めて以下の事が実現します。
- ブックマークの共有
- Firefoxで手放せないautopage機能
- 超早い
- 超クラッシュする
- Chromeのデザイン変更
- 日英翻訳
- キャッシュの表示
- ドメイン内検索
そんなわけでまずダウンロード。
Early Access Release Channels (Chromium Developer Documentation)
こいつを探してください。Dev channel: http://www.google.com/chrome/eula.html?extra=devchannel
とりあえずインストール前にすること
GoolgeChromeがはいってるならアインインストールしてください。
インスコしたら拡張機能を有効にする為の設定をする
ちょっとややこやしいので以下をよく確認してください。
インストールしたら、GoogleChromeを起動する「ショートカットのリンク先に」変更を加えます。
インストールすると、大体タスクバーのクイック起動か、デスクトップにショートカットが出来てます。
そのアイコンを右クリックしてプロパティを開くと以下のような画面。

通常のショートカットは、
という風になってるはずです。Google\Chrome\Application\chrome.exe"
このダブルクォーテーションの後に、「半角スペース」「--enable-extensions --enable-sync」と付け加えてくださいませ。これによって拡張機能が有効になります。
そして、そのショートカットからGoogleChromeを起動してください。
デスクトップのショートカットとクイック起動両方使う場合は、両方ともショートカットに変更を加える必要があったり無かったりします。
拡張機能を有効にしたら共有ブックマークを使う
レンチメニューからSync my Bookmarksを選ぶ。

以下をクリッコ。

ここでGoogleアカウント入力。

これだけ。ハイ完了。
でもって、どこが共有されるのかって言うと、Googleツールバーで使用しているブックマークではなくローカルのお気に入りブックマーク全般ですのでご注意を。
これで会社と自宅と持ち出しノートのお気に入りが一つになる。
AutoPagerをインスコして、超早いブラウジング生活を
firefoxが手放せない理由としては、やっぱりAutoPager及びAutoPageの存在は大きい。
これは、自動的に次のページがあるサイトをみている場合、次のページをクリックせずとも展開し続けて行く機能です。
簡単に言えば、Googleで検索した結果は通常10件出る。
そして次のページボタンを押していくと、どんどん次のページへ行くわけですが、AutoPage、及びAutoPagerなんかを入れていると、マウススクロールするだけで、どんどん下に次のページが結合されていくのです。
このインストールは上記の
--enable-extensions --enable-syncで起動したGoogleChromeで以下のURLから簡単に導入が出来ます。
AutoPagerize for Chrome - SWDYH
GoogleChromeのデザインテンプレートを変更する
ここでは3つの方法をご紹介。
1)公式からダウンロード
一般的な方法としては、右上のレンチメニューから、オプションを開き、個人メニュータブを開くとそこにある。

種類はまだ豊富とは言えないが、ここで手軽に変更できるのが特徴です。

2)自作する
これはまだまだ安定してるとは言えないので自己責任で。
テーマ/作り方 - Google Chrome まとめWiki
はい、自作です。
3)DLLファイルの差し替え
注意:最新バージョンではおかしくなる。DLLのバックアップをとっておけばいつでも戻せますが、昨日試した時点では、ブラウザが血の雨になります・・・。
Chromeのスキンを変更してみよう
↑ここから色々ダウンロードできるサイトにいける。変更方法も掲載されています。
Chrome Themes
↑これも最新バージョンで試したけどだめだった。

Macデザインとかかっちょええのに・・・。
アプリランチャーの作成でさくさくWEBアプリ生活
これは、1つのWEBサービスを、1つのアプリケーションのような感覚で使えるようにする為のものです。
特に便利なのがGoogleMail等のWEBメールや、よく使う地図などのサイト。
こうしたサイトにログインした状態で、アプリケーションのショートカットを作成すればOK.

とりあえずデスクトップに配置。


完成。
例えば、アクセスアナライザや、ブログの管理モードのアプリケーションショートカットを作っておけば、楽にログインできるというのが特徴です。
日本語に翻訳したい
このあたりから本来であればGoogleツールバーがChromeにインストールできたらいらないんですけどね。
以下はしばらくブックマークレットです。
リンクを右クリックして、ツールバーにドラッグするだけです。
ブックマークレットリンク
G翻訳
尚、ガラクタラボで紹介されているタイプのブックマークレットは、選択したものをエキサイト翻訳に投げて翻訳してくれる優れもの。
ブックマークレットリンク
英日翻訳
Googleリーダー及びiGoogleに登録
ブックマークレットリンク
GRに登録
そのドメイン内の情報を検索したい
ブックマークレットリンク
ドメイン内検索
Goolgeキャッシュを表示したい
ブックマークレットリンク
キャッシュ
ページランクを取得する
一番簡単な方法はブックマークレット。
以下サイトからJavaScriptコードをお気に入りに追加するだけ。
Google Chrome Bookmarklet: PageRank Status Checker
あと折角devの拡張機能を有効にしているのだからと思って探したら以下がありました。
が、インストールしたが正常に動かない!なぜだ・・・
わかる人がいたら教えてください><
PageRank for Chrome « Vasanth Dharmaraj’s Blog
じゃぁ紹介するなという意見も聞こえそうですが一応念のため。拡張機能でインストールしたものを、アンインストールする機能は今のところありませんので自己責任で。一応消す場合は先ほど紹介したSWDYHさんのところで掲載されている方法で消せます。
おまけ:最新版ではなくてもクローム自体持ち運べばお気に入りの共有が可能
USBで持ち運ぶ
ポータブルChrome。USBに持ち運ぶコンパクトブラウザです。
Portable Chrome Puts Chrome on Your Thumb Drive
いつでもどこでも軽量ブラウザが使えます。いつでも持ち歩くUSBだから、お気にいりはもちろんいつも同じです。
ストレージサーバーにコンパクトクロームを収納する
USBなどで持ち運ばずとも、DropBoxとのあわせ技で軽量Chrome+ブックマーク共有が出来ます。
DropBoxとはなんですか?
DropBoxのインストールはこちら
最新のGoogleChrome拡張のブックマーク共有があればいらないですけど。
GoogleChromeレポート終わり
こんなところでしょうか。
メモリの貧弱なPCだとやっぱり高速です。
仕事用PCじゃなくて遊び用PCならWindowsの起動も20秒だし、Firefoxも高速起動するのでいらないのですが・・・。でもGoogleChromeは使えば使うほど癖になってきますね。
とりあえずautopager辺りまででも試してみると、その速さが実感できるかと思います。
それでは、また。