ホームページを作る人のネタ帳

マナーを守っても不快なメールの書き方はダメよ

マナーのあるメール
マナーのあるメールの書き方 | キャリワカ:コミュニケーション | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
こちらの記事にて、西出博子氏の驚くべき内容のちょっと適当に作ったと思われるマナーが掲載されていた。
よりによって日経がこんな記事を出すとは思わなかったけど。

世の中の人がコレを万が一参考にしたために、大事な取引がお流れにならないかとハラハラしたので、一言だけ言わせて貰いたい。

怒るっていうのはよほどの事


Sさん:先日、お客様から「おたくの会社はメールの書き方もしらないのか」とのお叱りを受けました。先生、このメールのどこがいけないのでしょうか?

冒頭から始まり、メール本文が以下。

From: aaaaa@bbbbb.cc.jp
Subject: 広告の件
Date: 2010年 3月 17日 9:24:20 JST
To: saiton@ccccc.dd.jp

斉藤さま

拝啓 おはようございます。

先日は色々と楽しいお話しありがとうございました。

広告の原稿頂きました。

文字化けしているので再度お送り下さい。

宜しくお願いします。

                         敬具
********************************************************
●○会社 ●○部
日経太郎
〒100-0000 東京都●○区○○1-1-1
TEL:03-1111-1111 FAX:03-1111-1112

そして、あろう事か、
お客様が怒った原因が何と、メール本文ではなく、ヘッダー情報の

To 日経BP社_日経太郎様 <saiton@ccccc.dd.jp>

このように、相手の名前+様が無い事が原因だというのだ。

ページをめくり、本文のへんてこりんな文章はどのように直すのかなって楽しみに見ていったら、そんな本文には一切触れず、最後にマナーの本を買ってくれと来たもんだ。

この業界ではまだ12年しか働いていないが、
様がついていないことでマナー違反だといわれた事はなく、まして様がついてなくて不快になるという人が一体この日本に何人いるのだろうか。

普通怒りますか?こんな事で。
私個人としては、こんな事で怒る人など間違ってもいないと思っているので、今回の記事は西出博子の嘘話の例か、もしくは、本当に合った話であり、怒っている部分がそこではないのではないか?と思っている。

まさか日経の記事がデマなわけがないので、ここは、先方が怒っているポイントを西出博子さんが勝手にToの部分だと決め付けていると考えていいかなと、「私が勝手に決め付けて話を進めます」。

マナー
もっとわかり易くいうと、ここに「様」を入れるのが、常識だと主張してるのです。

適当な事を、適当にマナーにするのはやめてもらいたい、という言葉をぐっとこらえて、根本的にこの人にメールのマナーを教わった人は、さらに同じような過ちを繰り返す可能性が高い。
それくらい致命的なミスを、放置しているのです。

ではそれは一体どこなのでしょうか。

問題としては、このメールを見て、お客様は怒ったのです。
つまりよほど常識はずれな事をやらかした可能性が高いのです。


気になったポイントは2つ


ひとつめ。以下の部分。

拝啓、おはようございます

こんな挨拶をしてくる企業の担当者をまず見たことが無い。

これは有り?無し?
個人的には無しかなと。

ビジネスメールに、おはようや、こんばんは、等は必要に無いように思います。
また、拝啓、敬具等もいままで見たことが無いのですが、必要なのでしょうか?

正直「拝啓、おはようございます」っていうのが、人を小馬鹿にしてるように見えます。

ネタ帳的にこんな相談が万が一きたなら以下のように教えなおすと思う。

From: aaaaa@bbbbb.cc.jp
Subject: 先日頂いた○○広告の件
Date: 2010年 3月 17日 9:24:20 JST
To: saiton@ccccc.dd.jp
○○様

○○のYamadaです。

広告の原稿頂き、ありがとうございました。
早速確認させていただいたのですが、いくつか文字化けをしていました。

お手数をおかけして申し訳ありませんが、再度ご確認の上
もう一度送って頂きますよう、お願い申し上げます。

********************************************************
●○会社 ●○部
日経太郎
〒100-0000 東京都●○区○○1-1-1
TEL:03-1111-1111 FAX:03-1111-1112

恐らくもっと丁寧にかける人は大量にいると思われます。
また、クライアントとの立場がどのような関係かが掲載されていないのでわかりませんが、そもそも、相手がメールの書き方ごときで、怒れる立場のクライアントである時点で、相手が優位な立場の人というのが推測できます。

そのようなクライアントに対して、

広告の原稿頂きました。
文字化けしているので再度お送り下さい。

これは無いでしょう(笑)
この文章はいかがなものかと思います。

様がついて言うよういまいが、このお客様は怒るべくして怒ったんじゃないかと思います。

適当なマナーを流布するのはまぁ構わない。
それでビジネスマナーの本を売るのだって別にいい。

今回のお話だって、マナーではなく、相手が気分がよくなるメールのコツとでも書いてくれたら「おお、そういうテクがあるのか!」って、なるような話だし、メールを受け取った相手がもしかしたら「なんかこの人には、様っていれられてるんだな」なんて思って気分を良くしてくれる事だって考えられますので、悪い話じゃない。

ただし、マナーではないものをマナーという言葉で押し付け、あまつさえ、本当に直さなければならない文章をほったらかしにして、マナーだけ訴えるのはどうも納得いきません。

って、真剣にここまで書いてから気がついたんですがこの方、
「残業する時はプライベートな用事があろうとも、仕事を優先するのが社会人としての基本」っていうセリフを社長自らが言える人だった。
大変申し訳ありませんが、今度の金曜日にお休みをいただいてもよろしいでしょうかw? ニートの海外就職日記

なんか、あぁ、そうか、、、

まぁなんだろ。

釣りか・・・これ・・・。


それでは、また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 16

There are no comments yet.

メール使って16年  

新議論勃発か!

私もネタか釣りかと思いましたよ、この記事。
手紙のマナーをメールに持ち込む議論がようやく廃れたと思ったら、新たな火種ですね。このまま盛り上がって欲しいです。

2010/03/26 (Fri) 23:28

名前を名乗れない人  

No title

記事の最後に
> 次号も引き続き、マナーのあるe-mailの書き方を学びます。
と書かれているので、本文については次回連載で解説するのではないかと思われますが。
ってこれ釣りか?

2010/03/27 (Sat) 10:50

haha  

No title

久しぶりに面白い記事でした。

2010/03/27 (Sat) 13:08

XXX  

No title

いやあ、ちょうど同じこと思ってました。

さらにいうと、●●様で送ると、該当のメールに返信いただいたときに、送信者に様がついてしまうのです(ちょっと伝えにくい....)

私は様はあえてつけませんね

2010/03/27 (Sat) 18:32

ton  

アドレス帳の敬称

いつも楽しく読ませて頂いてます。

ちょうど先日調べたことがあったので、コメントしておきます。

アドレス帳の敬称に「様」を付けても、
送信するメールには「様」は付きません。

いや全てのメーラーでそうなのかは確認していませんが、
Outlook Express、では付きません。

自動的に「様」を付けるには、
表示名に手動で付け足す必要があります。

ではこの敬称欄は何なのかというと、
このアドレス帳は、色んなツールで共有している関係で存在しているのです。

Outlook Expressでは、この欄は使用(参照)していません。

だから、メールに関係無い項目もたくさんあると言うわけです。

2010/03/27 (Sat) 21:23

あれはんどろ  

メールに依存しすぎている人たちの話にも読み取れます

メールの返信で思い出したことなんですけど、問い合わせなどで、昼頃に送ったメールが、当日の深夜の時間に返信されていることがありました。

その日の内に返信しろなんて書いてもいないし、おそらく僕が顧客側の立場であったのも要因だと思うんですけど、深夜の時間帯の送信履歴だった時はホント驚きました。

その返信メールを確認したのが2日後だったんです。更に返信しなければならない記載があった時は、非常に困りました。電話で催促されたくらいですから。

顧客側の立場だったので、たいそうな問題にはならなかったんですけど、この件でメールのやり取りがすごく嫌になりました。


メール本文の間違いについての話題からは外れるんですけど、僕が今でも違和感を感じているメールのやり取りの仕方なのでこちらにコメントさせてもらいました。

2010/03/28 (Sun) 17:54

hide  

書き出し

はじめまして。
コメントは初投稿になります。
とても面白く読ませていただきました。


確かに書き出しに

拝啓 おはようございます

っていうのは見たことないですね。

Yamada様が訂正した感じで書くのが一般的かと思います。

いつか西出博子氏も気がつくことでしょう。

これからも記事楽しみにしています。

2010/03/29 (Mon) 10:02

れんた  

No title

こういう文章の何がおかしいか感覚的にわからない人は、根本的にどこかズレてる人だと思います。

西出博子氏もSさんも、どっちもズレててビックリしましたw

2010/03/29 (Mon) 11:42

ごんごん  

No title

全面的に同意します。
もとの本文なんてバカにされてる雰囲気満載です。

メールアドレスの設定ですが、返信する度に直すの?とか思います。

ちなみに私、自分の名前は日本語表記は避け、ローマ字表記にしています。
その方が相手がそのまま返信することに抵抗がないだろうという配慮からです。

2010/03/29 (Mon) 13:42

みっくす  

この記事は・・

この記事は僕も疑問に思っていたのですが言いたいことをずばっと書いてあってスカッとしました。

やっぱり少しおかしい記事もほっておけばそれが常識になりかねないのでこういう記事はどんどん書いて欲しいと思います。

2010/03/29 (Mon) 20:05

ネタ蔵  

釣られましたが?

釣られてもよいのですよね?
なかなかユニークなマナーがあるもんです。。。

2010/03/29 (Mon) 22:26

とおりすがり  

No title

丁度この「マナーのあるメールの書き方」を読んだばかりでした。

この記事で管理人様が主張しておられることはごもっともです。

2010/03/30 (Tue) 18:56

佳香  

これはヒドイです

Twitterでこの記事のひどさについて
文句を言っておりましたw

私は新人にメールの書き方を教えておりますが
このようなルールは教える気にもなりません。

他にもこの方の上司への報告方法など
上司としてこんな風にされたら嫌だと
思ってしまう内容を書いていらっしゃいました。

釣りなんでしょうねぇ。

でもBPというブランド上、
これを信じてしまう若手がいることが
かわいそうでなりません。

「拝啓 おはようございます」なんて
見たこともありません。
メールでは私は「いつもお世話になっております。」を使っています。

2010/03/30 (Tue) 19:33

snow-wind  

No title

例文のメールが色々おかしいのは確かなのですが、文字化けで納品をしたあげく、メールの書き方云々で切れる取引先の方が、余程まずい気がするのですが……

2010/04/24 (Sat) 23:51

CAZ  

笑えるw

いつも楽しい記事、尊敬します。

こんな変なマナー偉そうに言ってる人いるんですね。

ホントに釣りか?と思います。

最後の紹介リンクもサイコー!でした。

2010/06/16 (Wed) 04:12

ビジネスマナー  

No title

いつも参考にしております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。

2010/07/02 (Fri) 13:56

Leave a reply