携帯片手にテレビドラマ「素直になれなくて」を見るというおかしな一体感

ついに始まったドラマ「素直になれなくて」。
今までの人生でこれほどおかしなテレビの見方をした事が無い。
そんな不思議な体験をさせてもらった。
というかこのドラマ、ついったーをうたってはいるが、あまり関係ないというのがミソ。
そして、最大のポイントは「Twitterユーザー」を釣り上げる巧妙な手口が絶妙な点だろうと思う。
罠、罠、罠、そして罠
素直になれなくて
ドラマが始まったら、通常Twitter上では、見てる人たちの「はじまった」というのが一般的だ。
あとは適度な感想がちらほら出るくらい。ちょっと前は笑っていいとものガチャピンが出たときがすごい盛り上がってたけど、普通そこまで盛り上がらない。
しかし、今回のドラマは、ドラマを始める前からの戦略がすばらしいため、「Twitterドラマ」という印象が大きい。
そのため、ツイッター上では、ドラマに関するおびただしいツイートが流れて行った。
結論から言うと、ツイッターとはなんなのかという実態はまったく伏せたまま、「誰かとつながっていられるサービス」というわけのわからない印象を一般の人に与えた事になる。
ここがどうも納得が行かない部分で、多くの人が共通の事を思ったかもしれない。
ツイッターは出会い系サイトではないのに、そんなイメージを与えていると。
だが、そんな感想とは裏腹に、ツイッター上ではドラマの話が飛び交う。
私もそれに参加していたわけですが、携帯片手にぽちぽちと。
特に盛り上がりを見せたのが、ゲテモノ女編集長が、鬼のようなセクハラを若い男に強要するシーンがあるのですが、ここはもう罠としか言えない。
おそらく作者はこれがものすごくツイートされやすい事だと理解した上で作ったんじゃないかと思えるほど巧妙だ。
なんせつぶやかずにはいられないのだから・・・。
と、ここまで書いておいてなんですが、
「ツイート」「リプライ」「つぶやき」といった、Twitterをやってる人からしてみたら当たり前の言葉をつかいましたが、これはドラマでも平気でなんの説明も無く登場する。
これをみて、やはりというか、Twitterユーザー向けにきっちり作り上げてる気がしてならない。
テレビを見ながらコメントをつける。あれ?
直感的に感じたのが、リアル版ニコニコ動画だった。
動画を見ながらコメントをつける様は、まさにそれだ。
今回のドラマはそうなるように考えられているといっても過言ではない。
釣れるように考えられていると言い換えても良いかもしれない。
それくらい巧妙で、ひとつの新しい刺激だなぁと言うのは強く感じました。
ドラマを見ながら、さらに携帯でツイッターを見ながら、ポイントポイントでコメントをつけていく。
これはちょっと面白かった。
ドラマが面白かったのか、それともその行為が面白かったのかは、まだわかりませんが、不思議な体験でした。
視聴者を巻き込むドラマ、これが第一回目を見終えた感想です。
皆さんもまだツイッターをやっていないなら、是非始めてみてください。
ぜんぜん出会い系ではありませんが。
そしてまず私をフォローしてみるといいですね!
フォローって何ですか?と言う人もまず始めてみるほうが早いですね!
Twitter / ホーム
Yamada (yamada_nt) on Twitter
とりあえず第一回のあらすじとして
ついったーやってる4人がいた。
なぜかこの4人が異常に仲が良い。
オフ会というなの合コン→女性側にはついったーをやってないヘルプ一人追加。
女性2対男性3。
男女ペア、一晩でそれらしい関係に。
男性一人だけのけものに。
みんなついったー上での姿はきらびやかだけど、現実の生活が異常にカオス。
医者と嘘ついていた男性が、実は医者に機械を販売する営業マンだったとか、そんなかんじ。
なにより、ツイッターあんまり関係ない。
話が異常に飛びまくる=ツイッター上で突っ込みやすい展開が多い。
このあたりに好き嫌いが現れるかも?
まぁなんにしても、ドラマをほっとんどみない私が盛大に釣られましたので一応レビューとして書き残しました。
それでは、また。