TwitterやTumblrに情報を安売りしすぎる人々

ウェブは今、更新するための更新コストが減少し、その対価として更新する手間が今までお金になっていたのですが、それを投げ捨てている形になってきている。
私はこれまで「ブログ」を書き続け、そしてブロガーと呼ばれるようになった。
それ以前は、htmlのみで動的なものはなく、ひたすら更新し、ページをつくり、ウェブサイトを作ってきた。
底辺の話をしますが、ウェブには、更新=価値というものが付き物で、更新することで、多少なりともマネタイズできます。
今回はこうしたマネタイズを放棄している現状を訴えたい。
マネタイズできる可能性を放棄している人々

かのしょこたんがツイッターを始めたが、一瞬でブログに戻りました。
理由は様々な憶測が語られているけど、しょこたんにとって、ツイッターもブログも更新する手間隙に大差が無い。
しょこたんクラスになると一日に200回くらい余裕で更新できます。さらに全部写真付で更新出来る程のブロガーです。ツイッターとなんらかわりません。
また、写真としてログを残し、検索しやすいブログと、いつのまにか流れていくツイッターでは大きな違いがあります。
まして、ブログに多くの読者がいて、さらに写真も手軽に読者は見る事が出来るのに、ツイッターだと画像を見るのにいちいちクリックしなきゃならないし、フォロワーを一度増やさなければならない。
それならブログをやっているほうが、圧倒的にしょこたんにとって良い結果になります。
これをみて、全てにおいて楽だから、という理由に侵食されてしまうと何かを失ってしまう気がしました。
また、日本のブロガーを代表する田口元さんも、ツイッターは集客ツールとして発言されていました。
さて、これから考える部分は別にそれが悪いという意味ではありません。では、どのソーシャルメディアが良いのだろうか? ブログ、Twitter、mixiなどいろいろあるが、「ハッキリ言ってブログしかない」と田口さんは語る。Twitterではマネタイズができず、信頼を獲得することも難しいそうだ。同様に、mixiやFacebookもオススメしないという。
すべての中心はブログであり、そのほかのソーシャルメディアはトラフィックを運んでくれるツールとして田口さんは考えているという。
人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ
あくまでも、皆さんが行っていることは、少なくともマネタイズするチャンスがあり、それを放棄している可能性があるということです。放棄している人々と書きましたが、単にツールを楽しんでいるだけなので、ちょっと言い過ぎな部分もありますが・・・。
何がどうお金に変わるの?
例えば以下の一連の事を、次のステップのように変更すると、少なくとも収入が0円から、増える可能性があります。
旅先で珍しい顔をしたブルドックに出会った。
思わずTwitterでつぶやいた。せっかくなので携帯で写真をとった。
さらにそれを、みんなが使っているTwipicというウェブサービスを利用し、アップロードした。
Twipicには、アップロードと同時に、そのURLをTwitterに投げる機能がついているので、Twitterのみんなにも、その情報を今すぐ共有することができ、たくさんのリプライをもらって大満足することができた。
これを以下のように。
はいストップ。旅先で珍しい顔をしたブルドックに出会った。
思わずTwitterでつぶやいた。せっかくなので携帯で写真をとった。
さらにそれを、自分のGoogleアドセンスがはってあるFC2ブログを使ってアップロードした。
FC2ブログには、ブログ更新と同時に、そのURLをTwitterに投げる機能がついているので、Twitterのみんなにも、その情報を今すぐ共有することができ、たくさんのリプライをもらって大満足することができた。
ここまで。
別にFC2じゃなくてもいいです。写真をアップロードしてそれをツイッターに流してくれるブログは大量にありますんで、なんでもいいのですが、単にそこにご自身の広告枠がはいっているか、入っていないかの違いです。
突き詰めていくと、それが別にタンブラーでも良いのです。
もしかしたら売上なんてわずか数百円かもしれませんが、写真が突然はてなブックマークされ、超人気になることは良くあります。
この時、あなたの広告が表示されるのか、それともサービス提供側のTwipicや、携帯百景の広告が表示されるのか、たったそれだけの違いです。
例えば最近の人気画像は以下。どれもはてブいっぱいです。
はやぶさラスト映像
帰ってきたはやぶさとクジラさん←結構感動する
あ、お皿がない!そんな時でも大丈夫。そうiPadならね。
友達の犬・・・犬?
また、ブログで写真を残すと、あとで検索もしやすいです。
検索結果に偶然乗ることができたら、そこから収益につながる可能性もあります。
こうした現象は、今ウェブ上で大量に起きてます。
例えば海外で見かけた素敵サイトをそのままツイッターにつぶやくとかそんな感じです。
それをブログに書いてからつぶやくと、もちろん収益の可能性が発生するのですが、Twitterとブログでは更新コストが桁違いです。
Twitterに比べれば、ブログは手間なのです。
今までは、この更新作業の手間をかけて、収益の可能性を生み出していたのが、この手間をサービス提供者側に肩代わりしてもらうことで、あなたの収入の可能性がなくなり、同時に手間がかからなくなったのです。つまり、あなたの本来マネタイズされるべきものをサービス提供者に譲り、代わりに手間を肩代わりしてもらうことで、時間を譲ってもらったということになるのです。
ただし、一概に更新が楽だからツイッターをやっているという事にはなりません。
なぜなら、Twitterはブログとまったく違い、別次元の楽しさを持っているからです。
それでもなお、やはりツイッターに依存しすぎることで、マネタイズを忘れてしまう事もあるでしょう。
RTされるのは気持ちが良いです。
タンブラーもリブログされると嬉しいです。
そうした感情を抜きで考えると、やはりクリティカルな情報は、つぶやきに収めて流すのではなく、ブログに保存していくのが良いかなと私は思った次第です。あくまで個人的な感想としてですが。
皆さんはどう考えますか?
それでは、また。