ホームページを作る人のネタ帳

Twitterやめれば生産性は高くなる

Twitter
ってそりゃもう、言ってる事は間違いないなんて思ってる人も居るだろうね。
けども今のTwitterってそんな簡単にやめられるような代物でも無いんだよと、熱く語りたい人もいるだろうなぁとも思う。

で、結局やめたら良い結果が生まれるかどうかでいうと正直結構微妙だったりするかなっていうのが私の結論なんです。

なんだかんだと私は数年ブログを書き続けてきたけど、ある程度の規模のPVになってきてから、私がこのブログに対するひとつの思いがあって、この思いっていうのは日に日に強くなって言ったりしている。

それはね。

最後に自分の身を守る手段となる


という事が言えると思うんだ。

ホームページを作る人のネタ帳っていうブログは、私Yamadaというブロガーが書いているわけなんですが、結局のところ、そのコンセプトを縛り、私自身表になるべく出ないような記事作りというのを心がけているつもりです。

私がこの前Twitterでフレンチトーストを作った時に写真つきで実況を流したけど、そんなものをこのブログに流したってしょうがないって思っているんですね。

ただ、いざとなったらどうかっていう話。

私は以前から入院も多くて病弱だったりするわけだけど髄膜炎でぶっ倒れたときに、クスリの治療で肝臓機能がおかしくなって、病気は治ったが肝臓弱い人間になっちゃったんですよね。

その時は、そんなもんなのかなって思ってたんだけど、こうして年をとるについれて、病院関係のお付き合いも増え、色んな医師からお話を聞くと、なにやらそれって医療ミスだった的な指摘もちらほらあったりします。

昔の事なんてどうでも良いのですが、たとえば現在、国から理不尽な事をされたり、言われたり、医療ミスによって事故が起こったりという事が、自分の身の回りに起こらないとも限りません。

その時に、私はこのブログを盾にする事も出来たりするわけです。

よほどの事が無い限りそんな使い方などするつもりはありませんが、なんのリスクも無いと思っているやからに、一矢報いたいと思う事があるかもしれません。

そういう意味で「何かあった時に自分の身を守るためにブログが居てくれる」という安心感が多少あるのです。


今ならブログはいらない、Twitterがある


そして、話を戻しますがTwitterです。
このTwitterには人間関係をある程度円滑に構成する力と、爆発的な拡散力があります。

小規模なグループを形成していたとしても、その爆発力はなかなかの物があります。
つまり、上文でも書いたブログというものに、そんな役割を任せずとも、Twitterがあれば、多くの人に伝えきる事が出来るようになっているのです。

たとえば以下。私のTwitterにて他のユーザーがリツイートした事によって、突如現れた記事です。この記事は、より多くの人の心にそれは届いたのではないかと思うものがあります。
乳ガンだったなんて・・・追記あり

とても気の毒でなりません。
普段目に留まらないブログでも、突如としてこうした情報が広がる事が多々増えてきたように感じる。

こうした情報はもっと多くの人に触れるべきであり、例えばこれを見た人が、病院を2件はしごしてみようかなと、誰か一人でも思ってくれるだけでも、その文章には大きな価値があると思います。

少なくとも今なら、Twitterをやっている人にはこうした情報を拡散する力があり、理不尽な事に対する盾を持つ事が出来るのではないかと思って居ます。


Twitterをやめれば生産性があがるのか


単に生産性が向上するという事でTwitterをやめるべきか否かで言うと、それはTwitterをあまりにも軽視しすぎているような気もします。

私のTwitterとあなたのTwitterは全く別物かもしれませんが、少なくとも、生産性が劇的に落ちるかどうかという議論で言えば、NOと私は言えます。

例えば私が検索してもどうしてもわからない事があった時は、Twitterに質問を投げます。
多くの場合2~3分ほどで解決してしまいます。

とても頼りになる人が多く、ありがたい存在です。

また、それ以外にも非常に重要なものがあります。

それは、モチベーションへの刺激が強く影響される事があります。
なぜかというと、例えば憧れのあの人と知り合いになっただけでテンションが高くなるという事がありませんか?
ちょっとした時にツイートで会話をしてテンションが上がります。

恋に落ちちゃってる人も居るでしょう。
Twitterの出会いは結構素敵な出会いが多いですね。フォローだって結局「あなたの文字列が気に入りました」っていうような告白に近いわけですしね。

もちろんそれだけではありませんが、こうした人たちの発言は影響力があり、私もかなり参考にさせてもらっているTwitterユーザーがたくさん居ます。

これらは別に、フェイスブックでもかまわないのですが、どちらかと言うと、ツイッターで何度かお話した人は、無条件でフェイスブックでの友達リクエストを許可していますから、そういう面ではツイッターのほうがとっつきやすいと言うのはあるかもしれませんね。

そんなわけで、Twitterは使い方によっては身を滅ぼす人も居ますが、うまく活用する事で、人生を少し幸せにする事が出来るのも事実だと思います。生産性が中心の生活と引き換えに、大事な何かを忘れないようにして欲しいなと思います。

私は普段、2割くらいがweb制作のリンクと、8割くらい変態な事しかつぶやかないのでよくリムーブされまくりますが、良かったらフォローしてみてください。
Twitter yamada_nt

最後に


劇的に生産性をあげる方法があります。

それは
朝一番にPCを起動した後
決して最初にブラウザを起動しない事。


フォルダか、もしくはメーラーを起動する事を強くお勧めします。
これだけでかなり生産性が向上しちゃいますよ!

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 10

There are no comments yet.

鈴木英介  

生産性はむしろ向上

いつも良質のエントリーをありがとうございます。

同じような使い方している人多いと思いますが、こまめな電車移動の多い仕事をしている自分にとっては、Twitterは「隙間時間」を上手に埋めて情報収集するツールなので、生産性は上がっているように感じます。

ポイントはなるべく「隙間」のみに見るということと、Followする人を厳選しておくということの2点と考えます。

2010/11/08 (Mon) 18:15

あばば  

No title

自分がこれからやりたいこと、または現在やっていることをつぶやくことによって、途中で投げ出せなくなる(かっこわるいので)という利点がありますね。
それから何かつぶやく為に行動を起こしたくなる、という点でもモチベーションが保てます。

2010/11/09 (Tue) 00:44

れんた  

No title

これは人それぞれですね。
単に広告ツールとして使っている人は、おそらく苦労の割に得るものは少ないと思います。
ついったーとしての本来のつぶやきありきで利用するのが一番ですね。

2010/11/09 (Tue) 16:03

§暁 紅蓮§  

はじめまして

たまたまGIMPのチュートリアル検索でこちらを覗かせていただいたものです。
乳がんの記事は 私も友人のリツイートにて閲覧。私は私の情報網でさらに広げさせていただきました。たった一人の投稿が めぐりめぐって見知らぬ方のところにもやってくるんだな、と改めて実感いたしました。

2010/11/09 (Tue) 19:40

ijiy  

No title

薬には飲み方が要る。
車の運転は飲んだら危険。
ツイッターもどんなツールも使い方次第。

自己コントロールの有る無しで
良くも悪くもなると思います。

無駄の無い情報収集は無いと思うし、
無駄が後で活きることもある。
面白く読ませていただきました。 Lも懐かしい。





2010/11/10 (Wed) 08:25

たーくん  

切実すぎるぅ

いつも購読させていただいてます。

この記事読んでなんかこう、心の中のモヤモヤがパーーっと無くなった感じ

該当するような友人がけっこう居るので参考になりました。

自分自身は、以前(数ヶ月前)自殺しようとしてた方、本人の「助けて」というツイートから、Twitter をつかって様々な拡散をしました。

結果的に地元の警察の方にお世話になり命は助かりましたが、こういうことを体験すると Twitter をやっているという感覚ではなく、他人事でもなく、常に身近な出来事として感じます。

それぞれに応じたところの使い方を心がけたいと思います。
 

2010/11/10 (Wed) 15:46

konno  

はじめまして

最近から読ませていただいております。

"最後に自分の身を守る手段となる"
これは私も考えます。

乳がんの記事でを読んで、
所有のトラック(11No.毎年車検)で数年にわたり整備工場さんに、異常にギアが硬くて何とかしてくださいとお願いしていました。
その都度整備士さんはギアオイル交換しても直らないから問題は中(ミッション)だなと。何十万もかかってよいならやるよって言われ、そのうちギア抜けも起こるようになり廃車も考えました。それで他の工場で診てもらったらチェンジレバーとミッションの間のワイヤーを一本交換したら新車のようになり完治。
なんでこの工場に今までお願いしていたかと反省しました。

今更ではありますが、ブログはじめようかな。

2010/11/24 (Wed) 18:25

sanotomo3  

ツイッターの可能性

最近このブログを知り、気ままに読んでいたのですが、「乳ガンだったなんて・・・追記あり」の記事を読みました。該当のツイートは私のTL上にはありませんでしたが、このブログから知ることができました。
で、このブログの存在を知ったのはツイッターから。

ツイッターは、可能性を広げてくれますね。

2011/01/07 (Fri) 22:27

探求まにあ  

生産性の向上

はじめまして(*≧▽≦)ノ

最後の末文にある通り、PC起動後にすぐブラウザを起動させることは生産性を低下させる傾向にありますね(自身がそうでした)。

ユーザーごとにブラウザのブックマークやホームに設定されているページが違うわけですが、ブラウザを開く行為は時間の浪費につながりやすいのは事実。

最初の行動がディレクトリの展開もしくはメーリングソフトの起動はいいですね。確認した後は一度PCから離れることもおすすめしたい行動です。

グラフィックに思考を奪われる場合がありますので、一度PCから離れて思考を整理する時間に当てると生産性が向上すると思います。

本来のTwittarにはあまり関係ないことで長々と失礼しました。

2011/01/25 (Tue) 21:19

shiisan_2007  

Twitterもブログも使い方次第

最近読ませて貰ってます。Aboutme等も本ページで知りました。大変参考になります。

私にとってはブログの方が長いので、既に体の一部の様な気がします。「最後に自分の身を守る手段となる」と言う意味もよく理解できます。

最もTwitterの方がはるかにお手軽ですが。
そして、乳ガンだったなんて・・・追記ありを知りました。

2011/05/02 (Mon) 15:25

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ブログ、ツイッター、Mixi、Facebookなどチェックをするべきものや活動すべきフィールドは増えていますが、尚且つ、低価格の作るだけのホームページ制作に相場を下げられることによって、 制作費用も安くなってきています。 結果として、以下の3重苦を実感しているWEB制作...

    2010.11.10 (Wed) 12:52 | WEB作成メモblog