話題のabout.meであなたのプロフィールページを1分で作ってみよう

プロフィールページがとてつもなく簡単に作れるサービス。それが「about.me」です。
今回は話題のabout.meを攻略して見ましょう。
あともし既に作ったーって言う人。
間違ってツイートしてる人が多いのですが
http://about.me/ユーザー名
が、正解です。「http://about.me/edit/ユーザー名」でツイートしてる人が多いので気をつけましょう。
こんなのがわずか1分で

About.me / Directory
こういうページをすぐに作れます。手軽で、そしてかっこよく作っちゃえるのがこのサービスの特徴です。
興味があれば以下をどうぞ。
ユーザー登録の流れ

Welcome to about.me
ここから登録。
取りたいアドレスのところで、私は yamadant と入力。
結果
http://about.me/yamadant
このようなプロフィールページのURLになります。

ステップの画面。こちらも何も悩む事無く入力が出来るかと思います。
最後のチェックは任意です。どちらを選んでもかまいません。

これだけでユーザー登録が完了します。
あとは少しずつページをカスタマイズして見ましょう。
カスタマイズメニューの出し方

editをクリックすれば、いつでもカスタマイズメニューを表示できます。
カスタマイズ1『背景画像』

メニューからbackGroundsを選び、ファイルをアップロードするか、もしくは最初のデフォルト背景を選びましょう。それだけで『それらしく』見えるから不思議です。
カスタマイズ2『プロフィール文章や名前の変更』

『blography』からは、表示する名前や見出し、自己紹介文などの変更ができます。
また、上のボタンからは、小さいアイコンの追加などが出来ます。
因みにアイコンを追加すると以下のようになります。

消したい場合はしたのボタンで消えます。
カスタマイズ3『テキストカラー』

テキストカラーの調整です。BioBoxでは、テキストフィールドの背景の透明度を調節できます。
背景の画像との調節をこれで行いましょう。
カスタマイズ4『フォントの設定』

フォントの設定が行えます。
ただし、ちょっと調子悪いときがあります。設定しても設定画面でしか変更されなかったり、firefoxでは普通のフォントに戻っちゃったりしたりしますが、その辺はご愛嬌の範囲で・・・。
カスタマイズ5『サービスの追加』

直感的に追加できる程簡単なインターフェイスです。

あとは上のメニューからDashboardというリンクをクリックすれば、どれくらいのユーザーがそのプロフィールページを使ってくれているかがわかる簡易的なアナライザが仕込まれて居ますので参考にして見るといいです。
他の人がどんなプロフィールページを作っているのかを確認するには以下からどうぞ。

About.me / Directory
超簡単にプロフィールサイトを作れるabout.me
https://about.me/
ツイッターやブログ、フェイスブックを持っていて、ちょっとクールなサービスを探しているって人には超簡単に作れてぴったりかも。
それでは、また。