ホームページを作る人のネタ帳

5分でわかるグルーポンの仕組みと抜け道

グルーポンの実態
まずグルーポンがとても大きな期待を寄せられているサービスであり、そして、それに類似したサービスが非常に多いと言うところがひとつのポイントです。

グルーポンは成果報酬型のサービスです。
なので出品、参加する企業にとっては「気軽に参加しやすい」と言う事。しかし、それがかえってグルーポン自体がもう少しきちっとした対応をしない限り、実はかなり多くの問題を抱える事になります。
グルーポン
焼肉からお寿司屋さんから様々です。
商品にいたっては色んな物が販売されています。

グルーポンの仕組み


かなり極端な例を挙げます。ここまで赤字覚悟でグルーポンに参加する企業はそんないないそうです。
グルーポンと業者

100人購入が成立し
2,500円で売れたなら1,250円をグルーポンに収める事になります。原価3,000円の売り上げが1,250円となります。
結果、1人に付き1,750円の赤字となります。

このグルーポンサービス。実際の店舗などでは、赤字覚悟で出店します。
そしてこの赤字である1,750円は、宣伝広告費として考えます。

つまりこのグルーポンの最大の魅力は広告宣伝効果にあると言っても過言ではありません。

ユーザーは100人集めるために口コミで広めてくれたりもします。そしてグルーポンは人数が成立しなければ支払いが発生しないという完全成果報酬のスタイルとなっています。

こうした特長から、たとえ100人集まらなくても、多少の宣伝効果が得られます。


そしてついに一定の業者が本気を出し始めた
別に日本だけでなく各国で問題になっていますが、定価の詐称です。

これは通常定価5,000で販売しているお寿司のコースを、グルーポン客専用のコースを作り『定価そのものを水増し』しておくという方法。

いつもの5,000円のコースに2品くらい追加して15,000円という定価をつければ良いというとても単純で分かりやすい方法。
グルーポンの隠れた実態

とても簡単。
本来グルーポンは宣伝目的も兼ねているため、赤字覚悟で出店、出品するところが多い。そんななか、グルーポンでのみ売上を上げるため、日夜様々な努力が行われている。

例えば通常の定価と言うものが存在するから比較されるのであって、比較させない手法があります。
つまり、『通常の定価を存在させない』グルーポン専用の出品会社の設立等がそれです。

今回の問題点は、こうした業者へのグルーポンの対応がずさんだった事が上げられています。

つまり出品された商品の品質が本当に一定の基準を満たしているのかどうか。
この点にグルーポンが目を光らせるべきではないかと言われているのです。

どうなるかわかりませんが、確かにこのあたりに力をいれていかないと、残念な結果になるかもしれません。
利用者としては色んな物が安く利用できるわけですから、今後こうした問題が改善される事に期待しています。


2011年、年始のグルーポン騒動は以下である程度まとまってます。
web業界人が見ておくべき2011年の年末年始ハイライト

それでは、また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 16

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/01/05 (Wed) 14:56

774  

No title

http://bit.ly/eWTH0z を読むと、定価の詐称はグルーポン側が教唆してるようです。
場合によっては、景品表示法に引っかからないように1ヶ月のアリバイ工作すら指示してるのではないですかね。

まあ、元光通信の人間が運営している会社ですし、
光通信がやってきた悪業を考えれば不思議ではありませんね。

2011/01/05 (Wed) 15:15

ken_kishimoto  

手数料について

グルーポンって50%も取られるんですか?
他のクーポン系サービスは20~30%なのに...

2011/01/05 (Wed) 17:05

名前を名乗れない人  

No title

記事内容とは関係ないのですが
説明画像に使われてる文字は手書きですか?

すいませんが、もし手書き風フォントを使用しているのでしたらとても可愛いのでフォント名を教えていただけないでしょうか。

2011/01/05 (Wed) 17:26

ken_kishimoto  

フォントについて

>フォント名を教えていただけないでしょうか。

ふい字Pじゃないですかね~?
って勝手に答えておきました。
【ふい字置き場】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039499/

2011/01/06 (Thu) 09:17

yamada  

Re: No title

> 記事内容とは関係ないのですが
> 説明画像に使われてる文字は手書きですか?
>
> すいませんが、もし手書き風フォントを使用しているのでしたらとても可愛いのでフォント名を教えていただけないでしょうか。

答えてくれた方、ありがとうw
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-526.html
↑つかっているのはふい字ですが、そのほか色々ここでみてください。

名前を名乗れない人  

No title

クーポンの詐欺があるみたいですが、一番重要なのはクーポン購入者がその金額で満足しているかどうかじゃないかな。確かに通常価格より多く出しているなら問題だけど、それもビジネスなのかなともWEBの仕事をしていて思います。

まぁ「定価の詐欺」は良くないことには変わらないんですけどね。

2011/01/06 (Thu) 11:24

tomono  

経験者

そういえばリクルートさんの利用しましたよ。
コース料理9,000円→4,500円になった、イタリアン。

まぁ、食べログの評価がまだマシだったので、やってみましたが、9,000円のコース内容とは思えない味でしたが、4,500円と思えば安い方かな。

そのぶん、いろいろ巧妙なトラップ?がありまして、グラスワインはなし、シャンパンのボトルが15,000円以下がなぜかすべて品切れという不自然さ。(隣のテーブルではあるみたいw)

うーん。。w

ま、そのころには二重価格とうすうす感じましたが、食の記憶は意外に頭に残るようで、美味しいもの食べたい時はスッキリとした気持ちで食べたいですね!

たまにクーポン会社側がバーゲンで美味しそうな名店のクーポンを企画することがあるけど、なかなかありつけないですねw

2011/01/06 (Thu) 13:17

any  

No title

グラフにもう一つ欲しいですね
原価と売上の間に通常価格を置いて、
売上⇛売上(割引価格)とすれば
本来の価格に対してどれだけ割り引いてるか分かりやすいかと

2011/01/06 (Thu) 19:17

fj  

No title

記事の右側にグル―ポンの広告が表示されてて笑いました

2011/01/07 (Fri) 16:38

おせち  

◆グル―ポンは衝動買いを誘発する洗脳サイト◆

グル―ポンのサイトは、本来自分が欲しいと思ってキーワード検索で商品を見つけるのとは根本的に異なり、
見た人に「こんな旨い話、乗り遅れたら損だ」と思わせることで、衝動買いを誘発する洗脳サイトです。

例えば、
(1)高級食材を書き並べたフランス料理と美味しそうな画像(思い出せ、おせち)
(2)50%引き、70%引きなど、過激な割引率が表示されています。
(3)既に購入した人の人数を表示することで、閲覧者に購入への安心感を植えつけます。
(4)申込期限があり、カウントダウンシステムが動いていて焦燥感を煽ります。
(5)商品は日々のように変わり「限定感」を演出しています。


過去に衝動買いをした事のある人は見ない方が良いです。見に行かなければ無駄な買い物をしなくて済みます。日々のように掲載商品は変わりますので、欲しいと思っているもの食べたいものがある店を見つけに行くようなサイトではありません。買ってしまった人は十中八九衝動買いに近い買い物をさせられた人のはずです。
公益性の観点からは見ないことをお勧めします。

2011/01/08 (Sat) 06:48

池袋ファミリー整体院 竹本淳一  

初回で儲けようとするな!

おせち騒動、ネットの上(だけ)では凄いように
見えますけど、
真面目に働いている小さな会社の事業主さん
テレビを見る暇もないし、
ネットヘビーユーザー&中毒者みたいに
このニュースを全然知らない方も多いよ。

だから光通信系のグルーポンさんは営業手法を
改めることは無いと思います。

チラシ1000枚ばら撒いて1人来たらいいぐらいに
消費者達の反応率が落ちている昨今、
「成果報酬型・来る人数が分かる・
 確実に来店される」

正しく使えばいいのに、何をトチ狂ったか
初回のお客さんで利益を上げようと考えて
次に繋げる事を全く考えていない店主が多い
のも事実。


2011/01/08 (Sat) 09:34

loca  

No title

退蔵益について触れられていませんね。

グルーポンの収入源は退蔵益ビジネス。
クーポンを購入したユーザーが使用しなかった購入額がそのまま利益となる。

退蔵益ビジネス自体は否定されるものではないけれど、グルーポンの問題点は退蔵益を100%グルーポンが受け取ること(お店側に支払われない)と、販売数をグルーポンが勝手に決めらてしまうこと。

本来、販売数は店側が決定しなければならないのだけれど、現在は店のキャパを越えるクーポンを乱発して、店と購入者の不利益をグルーポンが利益としているため「真っ当ではないビジネスモデル」と呼ばれる。

2011/01/25 (Tue) 12:33

名前を名乗れない人  

No title

光通信出身者の会社は、どこも同じようなビジネススタイル。特別なスキルは不要で、体力とやる気があれば誰でも売ることが出来る商材を扱い、賞罰政治で営業マシンを養成。結局、常軌を逸するほど強引な営業スタイルを身につけて其の環境では抜群の成果を出し続けてきた連中が、グルーポンジャパンを経営している。短期的には成功すると思う。

2011/02/05 (Sat) 22:47

KIT  

価格の二重表記について

言及されてもいいかと思います。
たしか2週間以内に割引の前の価格で販売していた実績がないと
不当な二重表記になるはずです。

2011/02/21 (Mon) 20:46

ちるひこ  

勉強になりました

なんとなくグーグルでグルーポンを検索したらこのサイトにたどりつきました。読みやすくおもしろい文章だなというのが感想です。読んで本当によかったと思ったのでコメントだけ残させていただきます。それでは失礼します。

2011/03/06 (Sun) 19:44

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック