ホームページを作る人のネタ帳

3日坊主で終わる人の脱3日坊主する方法

脱3日坊主する方法
とにかく3日坊主で終わる人へ。私もそうだったのですが・・・。
3日坊主の原因は結局、時間がとれない、面倒だからというのがあるのですが、時間が取れないという自分への言い訳をなくすことで、体に習慣を教え込むことができるようになります。

結果、凄く習慣が楽に感じてくるようになるのです。

いつも3日坊主で終わるくらいの人だとすれば、きっと文字も読むのが面倒なはずなので、さらっと5つのポイントを。

やること


1)ノートを買う
と言う事をやっても、3日坊主で終わる人はノートも最初だけ書かれて直ぐに白紙のページが続くので用意する必要などありません

これ実際に私もいろいろな記事みて、まずノートに目標かけっていわれたり、動いたらノート書けとか言われても、その作業が面倒くさくて続きませんでした。

やっぱりシンプルにひとつの事を続けてみるのが一番だと実感したのです。


わずかな決め事


1)テーマを選ぶ
これ凄く重要で
肉体トレーニング(歩く、走る、腹筋する)、勉学(本読む、字を書く)なんでもあると思いますが、今の自分にとって一番必要としているものを選んで見ましょう。仕事で知識が必要であれば学び、体系が気になるなら歩くことをはじめて見ましょう。


2)チャレンジが10分で終わる程度の事を考え、それを毎日の日課にする
いきなり30分歩き始めても、3日坊主で終わる人は、結局続きませんので、10分にしましょう。
そしてその開始時間を何時から何時と決めると、あとでいいやとなるので、「何時」と決めましょう。


3)1日10分で終わる事を30日続ける
これを30日間続けましょう。
一日のうちわずか10分を続けるのです。難しい事ではないでしょう?


4)30日後それを振り返って、やってよかったかを実感する事
一日10分。30日で5時間の時間をその目標に向けてあなたが使用した時間です。
わずか5時間ですが、あなたがやり通すことができたならそれは非常に貴重な継続力を手に入れることができたのです。

そしてわずか5時間でも毎日続けると、それを体が習慣として記憶するという事を実感できるはずです。3日目にもうめんどくさいなと思って続けた事でも、30日たつと、3日目に感じためんどくささがどこかに行ってしまうのです。

習慣とはとてつもなく恐ろしいもので、めんどくささすら忘れさせてくれます。


5)新たなチャレンジを考える
あなたがこれまで行ってこなかったのは、体に一定の「習慣」がなく、それがどれほど楽に体が覚えてくれるのかを知らないからです。

30日継続する事で、体は習慣化され、次に20分の時間を「プラスになる習慣」にあてても、苦ではなくなっていきます。歩くのを20分に増やしてもよし、本を読むのを10分と、歩くことを10分でもよし。

次は20分と言う限界にチャレンジしてみてください。

体がそれを覚えたころ、あなたは確実に実感すると思います。
一日のわずかなチャレンジの恐るべき力に。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply