ブロガーとして活用しているツールやサービス色々|ツール別の利用目的
2011年09月15日 公開

自身のブログ生活の中で、私が活用しているものってなにかなぁと言うのを洗い出し。
とりあえず最近はMacのまとめ記事はみるんだけど、Windowsがなかなか少ないのでビルゲイツァとしてはWindowsを言っておきたいところかなぁと。
情報の流れと旬、味の出所をつかんでおく
さっそくツールを、と行きたいところですが、その前にブログにあたってどのように情報が流通しているのかと言うのを一通りおさらいしてみようと思う。
なぜなら、情報がどういう状態でキャッチされて、どう加工され、そしてどこを狙い打つのかというのがあって、初めて「ツール」と言うものが登場するからです。
あのブロガーが使っているからこれはいい、ではなく、結局自分のスタイルと言うものも一緒に確認してみてほしいのが今エントリーの狙いです。
ツールはあくまでも、ツールであり、使い方が人それぞれであると言う事を忘れてはならないのです。
なんでそんなまどろっこしい事になるかと言うと、これから紹介する私の利用ツールの中のひとつに「Twitter」というものがある。
すでに勘のいい皆さんなら気がついたと思いますが、使い方が人それぞれで、その利用価値も人それぞれということです。だからこそまず、情報の利用価値について先に知っておくべき事があるのです。
ひとつの情報の使い道は5つある
例えばその昔「Googleドキュメントをブログに埋め込める」というひとつの情報が手に入った事があります。
これに対して多くのブロガーがエントリーを書き上げました。
その結果、結局埋もれてしまったものと、大きく取り上げられたものの差を見ると以下のような情報の使われ方をしています。
1~3までは過去の記事でも書いた事がありますが、最近になって4と5の重要性に気づき、追加したものです。
1)速攻、光の速さ
音速でそのニュースを伝えるお仕事。
そこには無駄なジャーナリズムも、説明なども不要。
現代であれば、ソーシャルメディアでもっとも見られるケースだが、その分スピードこそが命。
10日たってからでは価値が激減する。
2)使い方やレビュー、いわゆる説明書
次に登場するのが、結局使ってみた事もないので、それがどんなものなのかも想像が出来ないユーザーに投げかける情報。ひとつの情報に付加価値をつける事で、速さそのものを必要としない記事。
3)使い勝手、どういう場面で使えるのかを掘り起こす
使い方がわかり、興味があっても、いったいどのようなシチュエーションで利用できるのかを明確に表示することで、情報に対して価値をつける方法。特にそれを利用した結果、読者はどうなるのか、どう向上するのかがわかれば、その記事自体の価値が格段に上がる。
こちらももはやスピード勝負する必要がなくなるのが最大の利点。
4)それらのまとめ記事
ころあいを見計らって、上で書かれているような有用な記事をまとめる記事。
記事が増えてくると、結局何を見れば自分にとってお得なのかがわからなくなってきます。そういったユーザーに対して、とりあえずこれを見ておけばばっちりだと言うモノを「選別」してお届けする行為。
なんでもかんでも、そこにあったから全部持ってきましたというまとめではなく、しっかりと読者に対して自身のキュレーション能力を示すことに最大の価値が生まれます。
5)ユーザーが感じ取った違和感を可視化する事
これは完全に別物になりますが、ひとつの情報には、頭ではボヤっとしている事というのは多々あります。
はっきりとは言えない、うまくは言えないんだけどなんとなく感じる事。
これをはっきりと文字とし、可視化する事で「そうそう!これがいいたかったんだよ!」という心のシェアを行う行為。実はこれもTwitterが得意とする分野です。なぜかは次で紹介します。
情報の流れをつかむと、価値を自分で作れるようになる
前回のエントリーを書いたときに私にもまだはっきりとしたものがなかったのですが、ひとつ気がついた事があるとすれば、なぜ情報の流れを必要とするのか、という点です。
1~3はこれまでのブログ業界では当たり前のような流れになっていますが、あなたが今もっているその情報が、現在どの部分なのかと言う事を知る事で、初めて「価値」を自分で見出せるようになるのです。
価値が分かってくると、どのように「調理」するべきかと言うのも実はわかってくるのです。
これは、商品を販売するときに行う、リサーチ、マーケティングと同じであると言うことです。
つまり、光の速さで書かれた記事が既に大量にあるなかで、その記事を書いても売れません。既に2のような説明書がすでに大量にあるなかで、説明書を書いてもあまり広がらないと言うことです。
今、どの段階にその情報が広まっているのかをリサーチする事で、どのターゲットに対して情報を流すのかを調整することが出来るのです。だからこそ人のブログを読むと言うのは意外と大事なポイントだったりするわけです。
ここで5で登場した可視化について軽く触れて起きます。
過去、多くのブロガーが気づいた事をそのまま文章にして公開しています。しかし、たかだか140字のTwitterは、これがものすごく得意です。
なぜなら、ブログの記事よりもはるかに多くの、そして大量のツイートがあるからです。そして、それをリツイートして評価するというシステムが確立しているからです。リツイートする理由はたくさんありますが、自分が共感した140字のメッセージで心に残ったものが、かなり高確率で他のユーザーのタイムラインに登場します。
1の即効性を得意とするTwitterの力で、ぼやっとしたモノが可視化されたメッセージを手軽に受け取れるようになったのです。
可視化された文字というのは、アイデアのヒントにもなります。
「あー!だから私はこれを評価してたのか」「そうか、それであの人はあんな事を言っていたのか」
こうした新しい発見を生み出すきっかけになるのが、可視化されたメッセージなのです。
これらの情報の流れ、出回っている情報の市場調査などを一通り自身で見つめなおしてみましょう。自分が得意とする食べ方、調理の仕方を考えると、自分にあうツールというものが見えてくるはずです。
それでは、超長くなりましたがツールのほうにいってみたいと思います。
ブロガーとして利用しているツールやサービス17個

情報提供するツールとしての利用。特に1のスピードと、定期的なポストの為に利用しています。
また、情報収集ツールとしても活用しています。タイムラインにはもちろん様々な情報が流れていますが、「偶発的」に流れてくるネタや情報に価値を見出しています。すばやく情報をキャッチできるのと、そのツイートが、どの程度他の人にも知れ渡っているのかをリサーチすることが出来ます。
マーケティングツールとしての利用価値が比較的高いと感じています。
Hootsuite

Twitter公式ページは利用せず、こちらのクライアントを利用しています。このあたりは好き嫌いがあると思いますので、そこまで気にする必要はないと思います。
Hootsuiteを利用する目的は、「予約投稿」「リンクがクリックされた回数の集計」「タイムラインの分散化」です。
タイムライン、メンション、情報系収集リスト、お友達リスト、好きな人リストの5系列を同時に閲覧出来るのがお気に入りのポイントです。

こちらも同様に収集ツールとしての利用もありますが、そのほとんどは、なんだかちょっと疲れたときの息抜きに利用しています。facebookページには記事を書いてフィードを流したり、たまにちょっとした発見があったときにつぶやいています。
尚、リンク先はファンページになってます。
こちらはやはりマーケティングよりも、人間関係に重点がおかれています。
Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit)

無料じゃなくて申し訳ないですが、やっぱり「便利なものは便利」です。
ただし、私がいう便利は、私が慣れしたんでこれまで使ってきたという経緯があってはじめて言える事で、ブロガーにこれが必要なのかと言うと、それはまた別の話になるかと思います。
GIMP

出張先だとOSがubuntuというのもあるのですが、GIMPを使ってます。で、結局使い勝手どうなのという話になると、ブログで使う画像程度なら高機能すぎる感じです。
一点だけphotoshopと比べて気になる所が、同じクオリティのjpgにした場合、とりあえず重い。圧縮かけてもphotoshopには逆立ちしても勝てないのがつらいところだなと思っていたのですが、JPEGminiが1/4くらいまでサイズを落としてくれるので、お金がない場合はもうこのセットで十分かなとも思えます。
Evernote

多くのユーザーが利用している記憶媒体。
基本はWindowsローカルで起動するインストール型のやつを利用しています。
たぶん他の人と使い方が少し違うかもしれない。先に書いたとおり、情報には5つのカテゴリがあって、現在その情報がどの程度広がっているのか、味付けが既に必要とされるものなのかという点でカテゴリ分けして保存しています。
とくにアイデアが思い浮かび、もやもやとしたものをはっきりと言葉に出来たときは5の可視化へ突っ込んでおき、何かの記事を書くときにそれをみて思い出すようにしている。今現時点で情報が広がってしまっている為、調理の必要があると判断したものは2~3の説明or感想などのカテゴリに入れておく。
また、既に記事のタイトルを決めておき、その情報がでたらピックアップしてタイトルとURLを記憶させておくノートもあり、これは「気がついたらまとめ記事が出来ていた」という過去の私よくやったと思う為のノートです。
解析系の記事はマーケティングの資料に利用するため適当に突っ込みますが、要所要所の数字をタイトルにしている。統計、アンケート等も、使わないケースのほうが多いが、なんらかの説得に利用する事が多く、こちらも同様にEvernote行きです。
GoogleChrome

いわずもがな。エクステンションを利用するのに使っている。
Gmailがメインで利用しているのでその処理が早いというのもありますね。
Screen Capture-Extension

Chromeの拡張機能。スクリーンショットの定番。私が評価している部分としては、数あるキャプチャーの中でも恐ろしく高速にページキャプチャ出来るところです。
Google Mail Checker-Extension

GoogleMailの新着件数が出るので利用。これもメインメールがGmailだからというのが理由です。
ブログに何関係あるのかっていうとあんまり関係ないのですが、ブラウジングが多い中、ぱっとチェック出来るのがポイントかと。
はてなブックマーク GoogleChrome 拡張-Extension

ほとんどブックマークに利用していません。
取り扱う情報が、IT系が多いので、いろんな記事を見ていると、はてぶされている記事が多い。
しかし、その記事が本当に真実を言っているのか、もしくはどこかに間違った点があるのか、そのほか類似するものがあるのかを調べるのにめちゃめちゃ便利です。
また、どれほど広まっている情報なのか、ユーザーの関心度はどれくらいなのかを察知する為に利用しています。
なによりも、時系列で見れるのがとんでもなく優秀。公式のほうのブコメページは、時系列ではなくて、はてなスターという負のオーラに満ちたコメントしかあまり上に上がってこないので見にくい上に醜い。
Delicious Bookmarks Extension (Beta)-Extension

Delicious自体、どうなるかが凄く不透明なのであまりお勧めできませんが、昔からブックマークはDeliciousを利用していた為、使っています。
おそらくDeliciousの中ではブクマがもっと高速なExtensionです。
すごく微妙な機能ですが、Google検索窓にブックマークしたもののリストが出るのが個人的に便利でつかってます。
ただし、ブックマークを閲覧するツールがfirefoxに比べてゴミしかなく、閲覧ストレスはありますが、情報の整理、同時に掘り起こし、ソース元と、大量のブックマークを行う私としては手放せません。閲覧はこれDelicious Tools。単にそのwebページにアクセスするだけのExtensionです。
HootSuite Hootlet-Extension

見ているページをTwitterにポストするために利用しているツール。これを利用して、リンクのクリック数が集計できるURLに変換している。また、マルチポストとしてfacebookページや、個人facebookへのポストも可能。
さらに複数人で同一のアカウントを運営する事もHootSuiteは可能な為、他のポストアプリは利用しません。
Operaブラウザ

正直特殊な記事を書くときに利用。主にまとめ記事を書くとくのみ使うことが多い。
タブをグループ化することが出来るのが激しく便利で、ソース元系の記事、デザイン系の記事、jQuery系の記事とタブをグループにまとめておくと、効率よく情報が引き出せる。
また、画像圧縮モードでブラウジングすると、他のブラウザのスピードなど足元にも及ばない超ハイスピードブラウジングが可能なのも気に入っている。ただし、エクステンションがいまいち使いにくく、ちょとメインにしにくいところがある。
HootSuite-iPhoneアプリ

iPhoneから予約送信などの調整や、予約投稿の確認などに利用。
また、たまたま出会う偶発的な紹介記事を見逃さない為に利用。発見した記事は、お気に入りにはあまり追加せず、メール送信機能でGmailに送っています。
evernote-iPhoneアプリ

外で人と話しているときに、おもむろにiPhoneを出して、メモ取らせてもらいますと宣言して利用。
音声録音も出来るのでもはや何でもあり。
文字を打つスピードもそれなりに速くなってきたので、ぱぱぱっとメモっちゃうことも多々あります。
要点さえメモっておけば、あとでいくらでも調理することが出来ます。
GoTasks-iPhoneアプリ

こちらはめったな事ではブログに使わないけど、突然記事のタイトルが思い浮かんでしまったときにとっさに利用する事がごくまれにある。Googleタスクと連動しているので、あとでGmailを開いたときに思い出せる。
DropBox-iPhone

もはや有名なファイル共有サービス、DropBoxのiPhone同期版。
撮った写真をPCに送るときに利用しています。現在はひとつずつの送信ではなく、チェックしたものをどんどんアップしてくれるようになったので、すごく便利です。
ツールは自身のスタイルにあったものを
利用しているツールは、実際にはそんなないのですが、その使い方が、人と違う可能性もあるかなと思い、一応全てのツールやサービスをご紹介いたしました。
RSSリーダーに関しては使い道がひとつしかないので割愛しました。iGoogleを利用しています。
いかがだったでしょうか。
ご自身の利用目的や、書く内容、取り扱う情報によってツールの使い方はかなり変わるんじゃないかなと思います。自身に合った物を探してみるのもまたひとつの楽しみですよね。
もう少しこうすれば便利になるよっていう人がいたらアドバイスいただければと思います。
それでは、また。