ホームページを作る人のネタ帳

地獄先生ぬ~べ~の裏話がなんだか親父の背中を見てるような

ぬ~べ~
小学校の時にずっと読んでいた地獄先生ぬ~べ~。
実際にいろんな話があって、トラウマになりそう回があったり、Hな話があったりとすごくバライティに富んだ漫画だったと記憶に残っています。

これを、大人の事情を含めたいろんな見方から紹介されている記事、前編、中編、後編を読んで凄く色々な事を考えさせられるきっかけになりました。

当然子供のころにはそんな事に興味もなかったと思いますし、今になって、今だからこそその苦労や試行錯誤がよくわかりました。また、作品をつくったり、ブログのように文章を書くっていう仕事をしているので、どうしも色々なものがリンクして、まるで大人になってから親父を酒を交わしながら話を聞いているような感覚になりました。

地獄先生ぬ~べ~


ぬ~べ~はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![前編]
ぬ~べ~はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![中編]
ぬ~べ~はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![後編]

なんだろうか。
一言だけ、とにかくこの記事を書いてくださった紫さんにありがとうと言いたい気持ちでいっぱいだ。


ネタ帳とぬ~べ~


冒頭で親父と酒を飲み交わしながら、と言うのは、残念な事に16に親父が肺がんで他界してしまったため、それがどんな感覚はさっぱりわからない。

ただ、今になると、「社会ってきついな」とか色々思うところは沢山あって、親父はあの時どんな気持ちで仕事をしていたんだろうとか、今なら自分の意見も固まっているので、考えをぶつけたり、相談したりもしてみたいとは思ったり、想像したり妄想したりする。

実際にネタ帳の4年間とリンクする部分は凄く多くて、打ち切りにされる心配だけないと言うのが現状なのかな。

最初にスタートした時は、本当に色々な事を試験してきています。
それこそ試行錯誤という言葉通り、あれ書いたりこれ書いたりと。その結果、どうなったのか、その記事がなぜ受け入れられたのか、なぜ受け入れられなかったのか等、様々な事を試してきました。

特に変態的な趣味が他の人と違う点でいうと、アクセス解析やユーザーの行動指針などの結果を解析するのが好きなところがあります。

簡単に言うと、解析結果を解析するという単純なものですが、これによってどのようにネタ帳の記事を書いていくかを決めてったりしました。


困ったときの○○


特にIT業界には、ぬ~べ~の切り札と同じく、困ったときの○○というのがあります。
絶対的なルールがあるとすれば、「英語の勉強法」は鉄板です。

過去、様々なブロガーが英語の勉強法について書かれていますが、これだけは揺るがない切り札だったりします。

他にも、フォントアイコンといった素材爆発はしないが不発もしないというある意味便利な扱いが出来るオールラウンダータイプの属性があります。

また、業界にどっぷりつかってる方に対して、wordpress、OpenSauce、photoshop、illustrator、テキストエディタ、と言った情報も、ヒットはしなくても後から検索経由が増えるという属性のものもあります。

何か色々と思考錯誤して、全く読まれないようなダメ記事を書いて失敗しても、とりあえずのお約束をはさめつつ進めるという手段は、完全にぬ~べ~のそれと合致しているように思えました。

先に紹介した「英語の勉強法」に関連する事でですが、多くの人は、英語の勉強法にあくなきブックマークを寄せます。それだけ、英語が出来るようになりたいという欲求が強く現れているわけです。しかし、どのような英語の勉強法がでても、同じように1000~3000のブックマークがつくというところから、実は結局英語が出来ずに終わっているという結果も見え隠れしています

そのため、「翻訳記事」と言うのも一つの鉄板ですし、「海外で起こっている事を持ち込む」というのも、この業界で価値を作り上げる一つの基本となったりもしています。

もちろん、国産のものでも、海外に劣らない物は沢山ありますので、国産で紹介できるならそれに越した事はないんですけどね。


ブログと共に学んでいく


ひとまずブログに関して「これだけは言える」というものがあるとすれば、ブログって書いた分だけ学んでいるって事なんだよね。

そりゃ吐いて捨てることもあるし、書いたからといってそれが全部自分の実になるかというと、そううまくはいかないですけどね。それでも検索すれば一発で引き出せる。自分が欲しい情報が。だって自分が書いたんだし。

もちろん最初から知っていた事もあると思います。
書くからにはとりあえずその情報が間違っていようとも、それを探し出したりする過程で、他にもいろんな情報を仕入れていくわけです。

何よりも知ってる情報だけで3ヶ月以上書いていく事はできないので、本当にいろんな人のブログを読みながら、今度はこんな属性の記事を試してみようとか、ニュースなんかも書いてみようとか色々でした。

昔3回ほど、ヘッドラインなる記事も書いた事があります。
今日のweb系の出来事とか。GIGAZINEでもやってたし。ですがこれがなぜか炎上。ネタ帳はヘッドラインなどで1記事の価値を落とすべきでは無いという理由でした。私より私のブログを知っている人がいたのかと驚かされたものです。単に私の性に合わないだけだったかもしれませんけど・・・w

過去にやっちまったなぁと思うもので、mixiに表示された広告が、情報商材系の広告だったことがありました。私はこれを2chまとめサイトで知り、即座にmixiがついに情報商材屋と手を組んだのかと記事にしたのですが、自分でログインしてよーく見ると、ただオーバーチェアを導入した事によるものでした。

そんなことも知らず、情報の鮮度の価値に目がくらみ、確認もしないで書き上げて炎上した事もありました。

もちろんこれからだって「間違った事を絶対書きません」とかわけのわからない約束などできませんが、少なくともある程度、その情報にまつわる周囲の情報を見る必要があると言うことも学ばせてもらったし、ののしられながらでも次の記事へバトンを渡し続けていければなぁと思います。

そうそう。
試行錯誤といえばこんな実験も去年してましたね・・・失敗しちゃいましたけど。
5記事連続で1000ブクマを目指した結果とその方法

まぁそんなわけで色々と昔の事を思い出させてくれてありがとうございました。
気を引き締めてがんばって行きたいなぁと思います。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply