ホームページを作る人のネタ帳

ルール一つで大きく変わる|わずかな掃除と整理整頓で磨かれる「気付き」のスキル

掃除から色々と学ぶ
掃除と整理整頓と賢く付き合うことで、新しい事を発見する視点や、発想力が磨かれます。掃除に頭を使うことで、頭の回転を上げることが出来ます。

一日の中で私が掃除や整理整頓に使う時間は13分です。
最初は30分、5分、10分、15分と色々試した結果13分がベストな時間に落ち着きました。
部屋のサイズにもよります。私の仕事部屋にはデスクとPC、周辺機器とベッドと本棚、タンス等、13分でも意外と短いかもしれないです。

私がこれまで就職した職業の中で、掃除と整理整頓がどれくらい仕事に役立つのかという点について、創業30年近くたってもひたすらその重要性を伝える会社がありました。

この掃除と整理整頓は本当に多くの事を学ぶことが出来ます。もしもまだあまり掃除をしないと言うことであれば、もしくは会社でもあまり決められた時間に掃除とかしないのであれば、一度やってみちゃってください。

必ず時間どおりやる


まず第一にルールを守る事が大事です。掃除だからと適当にやっていては、掃除から得られるものはなくなってしまいます。これを間違ってはいけません。

私は13分ですが、この13分の間で良く使うスペースの掃除に関しては、4日やれば分かりますが、4日目からは3分~7分で終わります。部屋に掃除機をかけて、拭き掃除までのフルセットをして、細かいゴミを捨てるというところまでやると、大体18分ほどかかります。

この13分と言うのは普段綺麗な状態で掃除をして7分で終わった後、余力5分ほどある状態が好ましいです。部屋のサイズの平均から、15分が最適だと一般的には言われて居ます。まずあなたに適した時間を作り上げることが大事です。

さて、先ほど書いたとおり、部屋を全部綺麗に掃除する為に18分かかるからと言っても、自分が決めた時間以上の掃除をしてはいけません。
最も大事なのは時間どおりに終了する事です。

部屋がどれくらい散らかっているかに関係なく、ただ毎日15分掃除することを始めましょう。すべてがキレイになってもならなくても、それは問題ではありません。自分のしたいことにだけ集中して力を注ぎます。
ここで一番大切なポイントは、15分経ったらやめるということ。もう少し掃除を続けたいなと思ってもやめてください。
完ぺきにしなくてもいい「1日15分の掃除を毎日続ける」というお掃除術

最近の記事ですが、この15分掃除と言うのは日本古来からもある風習で、Googleで検索すると死ぬほど出てきます。

この時間内でやめると言うのは本当に重要なポイントです。
初日に頑張って30分やれば、当分やらなくても綺麗になるでしょう。しかし、それではダメなのです。

時間内に終了する事にどんな意味があるのか


これには2つの意味があります。

一点目。
初日に頑張ると、しばらく掃除をしなくてすむのだからそのほうが良いという意見も多数あるかと思いますが、それは一度わすれて4日だけ試して見てください。

不思議な事が起こります。

3日間で綺麗にしたところを掃除していると、わずか3~5分で掃除が終わってしまいます。
最初は時間内に掃除が終わらなかった場所であろうと、4日続けると、掃除するところなんて意外とすぐ無くなります。

ここで初めて、掃除について考え始めます。

考え始めなければ、13分も掃除出来ないからですね。
普段、目に付かない箇所を探し始めたり、あまり開けないところを開け始めます。毎日のサイクルで、掃除する箇所が無くなるなんて事は無いのですが、実際に決められた時間掃除し続けるには、必ずと言っていいほど頭を使わなければならないのです。

これを実際毎日続けていると色々な気付きが起こります。あまり気にしていない場所にも汚れはあるのです。

二点目。
毎日掃除について考え始めると、掃除ポイントを発掘する事になります。
その結果、掃除する時間はかなり短く感じるようになります。しかし、制限時間がある事で、どうやって早く時間内に綺麗に終わらせるかという事を考え始めます。

また、制限時間がある事は、掃除に対するモチベーションをアップさせてくれます。どうやって時間内に収めるかを考え始めると、意外と掃除も楽しくなってくるんですよね。

【15分で】キッチンタイマ-掃除法【終わり】
昨年の記事ですが、すごく参考になります。私はタイマーにiPhoneを使っていますが、100円ショップのキッチンタイマーでも十分です。パーキンソンの法則までさらっと出てきます。

「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)、「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)

普段どうでもいいと感じる掃除でも制限時間がある事で色々な事を「考える」ようになるんです。

時間が余りだすと整理整頓が始まる


仕事で利用するデスク回りの掃除も3分~5分で終わるようになると、余剰時間が発生します。
掃除するポイントも掃除していくと、2週間程で今度は掃除と同時に『整理整頓』が始まります。より考えるようになり、より頭を使い始めます。

そもそも、掃除と整理整頓は同時に進むべき事ですが、この二つは完全に別物です。

掃除とは、綺麗にする事です。ゴミやホコリを取り除き、目に見えるポイントから余計な物を片付ける事です。
整理整頓とは『使うもの』を、直ぐに取り出せるようにして片付ける事です。


両方とも片付けるという点は共通していて、同じように見える行為ですが、全くの別物です。

整理整頓について


整理整頓の基本は、先ほど書いたとおり『使うものを直ぐ取り出せるように片付ける』事です。

収納の為に最初に考える事
  • 物をカテゴライズする
  • 収納するスペースより、物が多いか少ないか
  • 多ければ余計なものは捨てる
  • 捨てないものは収納スペースを作る
  • 収納スペースが無ければ100均でもいいので高さを利用しスペースを作る
  • それぞれに直ぐにアクセス出来ように工夫する

収納スペースについてですが、これはどれだけ頑張っても部屋は広くなりませんので、高さをいかに効率よく使えるかを極限まで考えます。
収納ボックス
裏に見えるのはキーボードなので大体のサイズはこれで察してもらうとして、例えばパンパンになった引き出しに、これを一個入れるだけで突然スペースが生まれます。小さな引き出し一つとってもスペースを区切り、そこに高さを生む事で、新たなスペースが生まれるのです。

また、区切る事でカテゴライズしやすくなり、アクセスしやすくなります。

棚なども良く見ると20センチの高さのところにそのまま物をコトンと置いて残り10センチを無駄にしている、という状況も良くあります。こういう場合でも収納スペースを作っておけば、物に対してアクセスしやすくなります。
スペース
大きな箱に物をごちゃっと入れるよりも、こういう引き出しタイプで小分けし、カテゴライズしておくと、困ったときに直ぐにものが出せるようになります。ラベル貼っちゃっても良いくらいです。

大きな棚自体に関しては、なるべく早い段階で用意しておくとさらに整理整頓しやすくなりますので、そこにはあまりお金をケチらないほうが、あとあと楽になります。

ただし、スペースを用意しておくと、物は恐ろしく綺麗に収納されて行きますが、一点だけ注意点があります。
パーキンソンの法則に似て居ますが、収納スペースが膨大にあると、それをうまく活用する工夫をしなくなります。

ある程度足りないなと掃除の時間に感じた場合に用意するのがベストです。
最初に収納する物を洗い出したら、カテゴライズしてみます。結果、どれくらいのスペースと区切りが必要なのかを考えて、ちょうど良い物を探しに良くと良いでしょう。こういうのを考え出すと、さらに掃除が楽しくなってくること間違いなしです。

頭を使い出す事で考える事の楽しさを学ぶ


まず時間を区切る事で得られるモチベーションはかなり高いです。
仕事の時間もそうですが、私の場合40分ごとに区切って仕事をする事で中だるみも減りますし、40分ごとに目標を設定することで、スピーディーに終わらせることが出来ます。

また、デスクトップのお掃除の時も同じです。
乱雑になったデスクトップも効率よくアクセスできる方法を考えながら収納していくと、あとあと楽になります。
情報やデータもあふれてますので、あとあと自分が使いやすい方法を考えながらしていくと、だんだんそれが癖になり、頭の回転も速くなることでしょう。

そのためには、考えるきっかけに気付く必要があります。

多くの場合、考えないのではなく、気付かないのです。


気付かないから、考えないのです。
単に綺麗にするだけの掃除では、考えなくなります。物が片付いたら終わるからです。そうではなく、きっちりと決めた時間にどうするかともがく事で色々な気付きを身につけていくことが出来ます。

掃除、整理整頓から学べる事は沢山あります。
一度お試しあれ。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • こんばんは、図書館大好きライブラリー滝川 @~マイレージ・クレジットカード~ マネーテクニック!です。 例によって、図書館で予約をいれていた本が届いたので借りてきて読ん ...

    2012.01.07 (Sat) 10:54 | ~マイレージ・クレジットカード~ マネーテクニック!