Web制作の為の無料Webサービス・ツール40
2011年10月05日 公開

web制作で使えるWebサービスや、Webツールなどをご紹介。
小分けして紹介していた分もあわせてまとめています。定番の物からマニアックなものまでお楽しみください。
グラフィック・創作
10,000s Cool FREE Seamless Patterns-パターンファイルジェネレータ

Web制作でもよく背景で利用するパターンファイルを作成する素晴らしいジェネレータ。様々な模様があり、色は決めれますので、組み合わせはほぼ無限です。
Pixlr Photo Editor-オンラインフォトエディタ

世界で最も人気とされるオンラインフォトエディタ。OSを選ばない。
photoshopに近いインターフェイスと、ブラウザさえあれば動くという使用が人気。ユーザー登録しなくても利用できる(したほうが便利)。
Vintage Effect-レトロ、ヴィンテージエフェクト

上のPixlr.comが運営するもう一つの人気サービス。赤→青→黄の3ステップで、驚くほどすばやく写真を自由に加工してくれる優れもの。
PhotoEditor-オンラインフォトエディタの簡易版

手軽に画像を加工できるツール。ボタンをぽちぽち押していくだけで加工が出来るのが魅力。
このサイトはオンラインフォトエディタだけじゃなくて、オーディオエディタからエフェクト、illustratorのようなベクターペイントツールまで様々なものがあります。今回は説明も含めて一つづつ分割していますが、トップページに一度戻れば選べます。
Phoenix|フェニックス-Photoshopに近いレイヤー型フォトエディタ

レイヤー概念をそのままにしたphotoshopに近いWebサービス。
写真の加工等を行う場合に利用されます。
Raven|レイヴン-ベクター形式でイラストが作成できるサービス

綺麗な曲線を描くことが出来るエディタ。
どちらかというとIllustratorに近い。
Peacock|ピーコック-独自のエフェクトが作成可能なツール

説明が英語なのでとっかかりにくいのは確かですが、エフェクトをつなぎ合わせて独自のエフェクトラインを作成することが出来るWebサービス。便利。
Falcon|ファルコン-画像のマークアップサービス

海外ではブロガーに人気のサービス。キャプチャーした物に矢印やテキスト、囲みなどを追加できる。
Chromeやfirefoxのアドオンでキャプチャーからそのまま連動なども可能。
Roc|ロック-ミュージックツクール

音楽を気軽に、そして手軽に作成するWebサービス。100種類に及ぶ音源を重ねて作曲してみよう。
Myna|ハッカチョウ-オーディオ編集ツール

サウンドをつなげたりエフェクトをかけたりと編集するWebサービス。
音楽をインポートし、タイムラインにドラッグしてつなぎ合わせていきます。
Sketchpad-お絵かきツール

どちらかというとお絵かきの部分よりも、これがHTML5のみで作られているという点ではないだろうか。
むしろ開発者にとってこれほど刺激的なアプリはないかもしれない。
FontStruct-フォント作成と共有

英字に限りますが、フォントを作成することが出来ます。例えば字ではなく、マークなども自由自在というわけですね。また、他のユーザーが作成したフォントも基本的に商用でも利用可能です。ただし、それぞれのフォントによって、クリエイティブコモンズの内容が異なっていますので、確認は必要ですね。2008年に一度レビューしてます。
JayCut-オンラインビデオ編集ツール

オンライン上でビデオ編集が出来てしまうWebサービス。しかも、無料。
Font comparer-GoogleWebFontで配布されているフォント一覧

Googleで配布されているフォントをだらだらと一覧化してくれます。指定したテキストでサンプルが見れるのがグッド。フォントのgetをクリックすれば、フォントのパスとCSSコードをコピペ出来ます。便利な時代です。
ColorZilla.com-CSSジェネレータ

手軽にグラデーションCSSを作成できるジェネレータ。
Web 2.0 boxes made easy Pages-タブやメニュー、ボタンを生成

タブやメニュー、ボタンなどを設計する際の所要時間を短縮できるジェネレータ。
サンプルから色々といじれます。
CSS3.0 Maker-CSSを書かずに生成するジェネレータ

レビューはこちら。手軽にCSSを作成するジェネレータです。
CSSジェネレータ系に興味がある方はこちらにまとめてます。
インスピレーション
Color Scheme Designer 3-配色ジェネレータ

強力な配色決定システム。なんどか紹介しているのでご存知の人も多いだろう。
様々なパターンと組み合わせを試せる。右下のタブでは、実際にWebデザインした場合、どのような感じになるかを感意的に確認もすることが出来る。
COLOURlovers-カラーパレットの共有サイト

カラースキームや、パターンなどを共有しあうコミュニティサイト。英語だが、日本人からも圧倒的人気を誇る。
地味に見ているだけでも見本として使える一品です。
Dribbble-クリエイターの作品から配色を共有する

COLOURlovers同様、カラースキームを共有できるのですが、Webデザイナーやクリエイター達はこちらのほうを愛用している人は多い。作成した作品を(まだ試作品の段階が多い)見せあってコミュニケーションを取っている。こちらも英語ですが、多くの作品と、作品の配色が学べる為、見ているだけでも勉強になります。
ScrnShots-Webサイトのキャプチャーを共有するサービス

Webデザインをキャプチャーして、それを共有しあうサービス。ちょとまだ数が少ないかなと感じる部分と、日本語は対応していないのが難点。それでもなお、面白いサービスだなと言えます。
開発
ScriptSrc.net-スクリプトコピー

これをブックマークしておく事がどれほど素晴らしいものなのかと知る事になる。
コピーボタンをぽちっと押すだけで、GoogleにホスティングされたJavaScriptタグをコピーしてくれる。ただそれだけのサイトだが、一度つかったらもうこの素晴らしさから逃れられない。
Typechart-OSごとのフォントのビジュアルを確認してダウンロード

WindowsとMacでフォントがどのように見えるかと、それを実装するCSSまでダウンロードできる優れもの。
Ext Japan-スマートフォン向けフレームワーク

ロゴマークから分かるとおり煎茶です。わからないか。ExtJsでおなじみのモバイル用HTML5フレームワーク。
(X)HTML5 Validator-html5の構文チェッカー

html5の構文チェッカー。それ以上でもそれ以下でもないです。
JS Libs Deconstructed-構造の視覚化

jQuery、Prototype、MooToolsの構造を分かりやすく視覚化して表示してくれるサイト。リファレンスのお供に。
simplelib with jQuery-jQueryのコードサンプル集

jQueryの動作も確認できるリファレンスとサンプル集の詰め合わせ。超便利です。
Alloy UI-様々なUIのサンプル

HTML5、CSS3、JavaScriptの各種ユーザーインターフェイスで使うパーツが細切れになってダウンロード出来ます。膨大すぎて説明しきれませんが、チェックボックス、プログレスバー、イメージギャラリー、色々です。
web計。-Webデザインで利用するあれこれを計算

Web屋がいちいち計算するのがめんどくさくて作成したWebサービスなので不便なはずが無いです。
色々とさくさく計算してくれます。紹介して重くなるといやなのでこっそり紹介したいサービスの一つ。
Closure Compiler Service-JavaScriptコードコンパイラ

JavaScriptを軽くしたりエラーチェックしてくれたりする。コピペでコード貼り付けてチェックも出来るし、既にアップロードしているものは、URLを指定してチェックしていく事が出来る代物。
Free CSS Templates-商用利用可能な無料CSSテンプレート

数日前に規約も含めてレビュー書いたやつ。無料で使えるテンプレート。もはや開発でもなんでもないかもしれない。
リサーチ・マーケティング
NameChecklist-ネームチェッカー

Webで利用する名前を決定する際に調査するツール。例えばYamada_ntが、Twitter、facebook、flickr、Youtubeなどで利用できる名前なのか、ドメインはどうか、検索エンジンで検索するとどれくらい競合がヒットするかなどを調べる事が出来る。
loads.in-Webサイト速度チェッカー

Webサイトの速度チェッカー。ブラウザごと、国ごとに選べる。言語は英語ですが日本もあります。
Bounce-サイトのキャプチャーにコメントをのせて共有

バウンズはなかなかユニークなサービス。URLを指定するとそのサイトのキャプチャーを取ってきてくれて、そこにコメントを指定して共有できるサービス。ユーザビリティチェックやデザインの確認などに有効なサービスです。無償版だとキャプチャーは無制限だが、48時間で画像はきえます。
Zootool-スクリーンキャプチャ付ブックマーク

2007年にリリースされてから、「直ぐ消えそうなサービス」と呼ばれていたが、iPhoneアプリまででて非常に使いやすくなってきているWebサービスです。
about.me-手軽にポートフォリオページが作成

レビューはこちら。手軽に自己紹介用のポートフォリオが作成できるWebサービス。
個人でサービスを展開している開発者に利用されている。
smart4me-スマートフォンサイトを10分で作成

レビューはこちら。こちらも支援ツール。
すばやくスマートフォンサイトを作成することが可能です。しかも無料(有料版もあります)。
便利
Zamzar-驚異的なファイル変換サービス

恐ろしい量の形式に対応したファイル変換サービスです。とにかくここで変換に困る事なんてないかもしれないです・・・。メルアド登録は必須です。
ThinkFree Online-MS Officeのオンライン版

Googleドキュメントよりも遥かに、というか完全にMicrosoftOfficeのオンライン版。
Android、WindowsMobile、iPhoneにも対応している。Webアプリの為、OSのプラットフォームを選ばない。問題は1Gしかない点か。
Googleドキュメント-簡易Officeツール

私はもっぱらこっちを使ってます。ワード、エクセル、パワーポイント、に近いシステムが利用出来ます。
制作途中でも複数人で編集が可能なのも特徴。完成した物はPDFに。便利です。
こんなところでしょうか。
それでは、また。