今年心に残ったブロガーの名言と記事まとめ
2011年12月22日 公開

というわけで、あっという間に1年が終わります。
あっという間でした。本当に・・・。
今年1年を振り返り、私の心に残った名言、言葉、名エントリーを集めて見ました。涙あり笑いあり。
心の癒しを求めたときに、ぜひ。
以下2011年1月から時系列でどうぞ
個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、おもしろくもなんともありません。逆に「なんで、ここでこれ?」と驚かれるようなものを文章に放り込んでガリガリつなげていく強引さがあると、その人の個性、歪みというものがにじみ出てきて、「なんか焦げ臭いね」「ここ、摩擦熱が起こっちゃっているんですけど」という感じで、ウケる人たちにはものすごくウケるのです。
文章力とは、この世を生きる力である
グズはシングルタスクで仕事をしている。
シングルタスクだと、気分が乗らないときにもその仕事と無理して対峙するか、思い切って休憩するかの二択になってしまいます。常に絶好調で仕事をしたければ、マルチタスクは必須の流儀なのです。
あなたが「グズ」な5つの理由
説明がうまい人はそこに何がなくても「ここにこれがあるでしょ、で、こっちにはこれ」とあたかも「そこにモノがあるように」空間を使います。
「いつでも説明上手」な人になるための3つの習慣
教えることが上手な人はある程度距離を置く。
学ぶ側からの視点を大切にし、ああしろ、こうしろなどの導くような指導はしない。
上手に距離を取り、自分で考えることと教わりにいくことの区別をつけさせる。
教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方
月曜日は、目標への意欲をくじくには最高の曜日です。
週末の予定をこなして疲れている上に、仕事のストレスも降りかかってきて、とても新しい事に挑戦する気分にはなれないことは想像してみるとすぐに分かると思います。月曜日に新たな挑戦をするのは、即座に失敗するだけでなく、周りの人にも悪い影響を与えてしまうかもしれません。
目標達成には危険がいっぱい、踏んではいけない10個の地雷
「なんとなくこのまま続けていたら、ずっとうまくいくだろう」そう思い始めた瞬間が、下降への分岐点でした。自分の努力によって成功したのだから、天狗になるのも仕方ないのかもしれません。でもその時には、全てを失う覚悟が必要でした。僕の部屋の壁には、この経験から「満足したらそこでおしまい。自分には無理かもしれないと、頭をよぎったらそこでおしまい。」という言葉が貼ってあります。
「今、まったくゼロからスタートしなさい」と言われたとして、そのとき出来ることが本当の自分の価値だと思います。
16歳で起業して4年間やってきて思うこと
基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、本当の土台となる。
基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。
基礎反復練習は目に見える形に。
自分のこれだけは誰にも負けない「基礎」はなんなのか。基礎の基礎を考える。
「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか?
目標をもつこと。人生全体の、人生のある段階の、そしてさらに短い段階と、一年、一ヶ月、一週間、一日の、毎時間の、毎分のそれを。そして程度の低い目標をより高い目標のために犠牲にする。
トルストイが18歳で書いた「人生のルール」が眩しすぎる
コネクターを見つける。
パーティーにいったら「コネクター」を見つけましょう。コネクターとは、その場にいる人を呼んだ人、もしくはそこにいる人を結びつけようとしている人です。
もちろんそれが主催者である場合が多いのですが、よく観察していると主催者以外にもそういう人がいるものです。
オフ会に行ったら意識しておきたい、たった一つのこと
そして一歩二歩歩くごとに赤い旗がヒラヒラ揺らいでいる。
しかも数えきれないおびただしい数の旗。
「この赤い旗は遺体が見つかった場所に立てられています」
正直つらかったです。
3・赤い旗 - JKTS
このブログは被災地に向かう看護師さんのブログです。一部だけを抜粋していますが、記事一覧、古い順で、最初から閲覧することで初めて意味を成す部分かもしれません。
パパは、自分の世代より先まで影響を与えてしまう可能性があることって、手を出しちゃいけないと思っているんだ。いま生きている人が、その人生を「どう生きようか?」というのは、その人の自由でもあるから少なくとも、それを求める権利はあると思うんだけど、次の世代とか、その先の世代まで影響しちゃうようなことは、やっちゃいけないと思うんだよ。
eno blog: 息子へ。
書籍にもなった、多くの人の心に影響を及ぼした記事。
拝啓。
恐らくあなたの広告に応じて2,300もの応募が届いているだろうと思います。
あなたは多忙な人です。全部を読む時間は無いでしょう。
それなら今すぐ受話器を取って823-9512に電話を下されば、私は喜んでお伺いし、手紙を開封して無用のものはゴミ箱へ、他のものは目に付くようにあなたの机の上においておきます。
300倍の求人倍率を勝ち残った秘書さんの、ちょっとかっこいいアピール方法 - Feel Like A Fallinstar
先日、お手伝いさせていただいた結婚式でとっても素敵なキセキが起きました。
優しい記憶|ウェディングプランナー有賀明美オフィシャルブログ
正直この奇跡は読んで初めて理解されるものかと。多くの人が涙した感動の奇跡です。
「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」なのです。
[名言コツコツ]
取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧するような態度を取る人というのは、不愉快であることを通り越して、その人やその人の所属している会社の価値を下げているようにしか思えない。そういう態度を容認する会社も「対外的な礼節を守ることが出来ない会社」として評価が下がる。
小野和俊のブログ:人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる
やるなら今だ。時間は恐ろしい力を持っています。ちょっと継続して頑張れば、何もしていない人をあっという間に置き去りにすることが可能です。
明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
働いてるときは今よりお金に余裕があったけど、精神がすり減っていて今よりも毎日が楽しくなかったし、仕事でストレスが溜まって衝動的にそんなに必要でもない買い物をしてしまったり、仕事での疲れを和らげるためにお金を払ってマッサージに行ったりしたときに、本当に意味のないことをやっている気がした。そもそも仕事してなかったらその出費する必要なかったんちゃうかと。
無職の才能
インターネット嫌いの人の本当の問題は、すべての人が陰で自分のことを嫌っているんじゃないか? という偏執的な妄想を確信してしまうことにあります。もちろんこれは真実ではありません。ほとんどの人があなたが生きているかどうかすら気にしていない、というのが真実です。
ネガティブな考えが止まらない! 他人を気にしすぎる人のための自尊心を取り戻す考え方
ちょっと寝そべっている感じもありますが、座面に対して背骨が135度となるように座るのが最も負担のかからない座り方だそうです。逆に前傾気味だったり垂直な姿勢はカラダにとって良くありません。
「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法
90度がいいってずっと教わってたのがショックだったやつ。
7~8箱かと思っていたら、なんとぴったり10箱届きました☆
インド人完全無視カレーを10箱注文しました。まあそのうち7~8箱届けば御の字かナア~…なんて思っていたのですが、商品到着日になってビックリ!なんと、私の手元に10箱ぴったり届いたのです!このインド人完全無視カレーはおいしいだけじゃなくて、個数もちゃんと間違えないんだなって感動しちゃいました☆
インド人完全無視カレー l インド人のアドバイスを完全無視!-カラメル
「めっちゃ、驚いた話なんですけど...」
「そこまで気を使わんでエエよって思った話なんですけど...」
よく木村祐一さんやほっしゃんさんが、こんな出だしで話しはじめるのを聞いたことがないでしょうか。出だしでは、オチの出来事の感情だけを切り取って、「○○な話」と先に話してしまうのがポイントです。
「すべらない話」の作り方・話し方の5つのコツ
お金持ちは短期的にネガティブ、長期的にポジティブである
お金持ちに大量に触れて初めて気づいた8の共通点
「やりたい」って言ってる人はきっといつまでたっても「やらない」
起業する前に不安に思って言い訳してたことを、ことごとく潰して後押ししてくれた言葉や知識
「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」
デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論 - GIGAZINE
超長い。ブログの域は超えている。本を読む感覚でゆっくり読むといい。
未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分の根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです。
スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)字幕動画
社畜みたいな感覚になってしまうかもしれないけど、サラリーマンの頃は、毎日の通勤や人との関わり合いにうんざりしていたけど、それがあったからこそ社会に参加しているという実感があった。とにかく嫌なことは多かったけど、寂しいとか、一人ぼっちとかなくて、土日が楽しかった。
欲深くなって「楽」を求めすぎて「楽」を手に入れた結果、本当に大切なものを失ってしまいました。
フリーランスになって半年経ってこの世で一人ぼっちになったことに気付いて究極に失敗した | ウェブル
才能がないと嘆く暇があるなら、すこしでも新しい何かを始めること。これはどんな仕事や趣味でもいえることなのかもしれません。どんなブログにするか悩むくらいならとっととブログを立ち上げてしまう。
誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法
こんな感じでしょうか。
私の「心に残った」タグの付いたブックマークのエントリーリストでした。
それでは、また。