ホームページを作る人のネタ帳

そろそろ皆気がついてきたんじゃない?スマートフォンは自分にはいらないものだって

スマホが必要なのか
auでスマートフォンを勧められた45歳のオジサマが、親切に最初はアプリについて教えてくれて、色々インストールしてみるものの、入れれば入れるほどにバッテリーのもちが悪くなり、今では5時間に一回充電しなければ普通の電話としても使えない数十年前の携帯とかわらないシロモノになった。

なんて言うか、もうそろそろ気が付きだしてる人が増えてきましたね。
実は自分にはスマートフォンなんて全く必要ないっていう人。大事だよねそういうの。

ノーアプリに大満足世代


アプリがいらない世代
バッテリーの問題はAndroid、iPhoneどちらもあります。Appleのバッテリーの説明のページを熟読すると、アプリは入れない、通知は切れ、必要のないタスクは切れ、位置情報を使うな、Wi-Fiは常にオンオフしなさいといった事が書いてあるので、説明書通りにすると、結局電話以外の機能を使えば減りますよと書いてあります。

Androidも今は多少軽減されてきていますが、スマートフォンのバッテリーの減りの速さは通常のガラケーに比べれば倍速です。だからエネループと言った携帯バッテリーの需要がどんどん伸びるわけです。

しかし、アプリをインストールしたけどよくわからなくて放置や、通知設定の方法がよくわからない人達からしてみると、基本的に携帯バッテリーを持つなんて言うのは「新世界」もいいところ。本来もつ必要がないのに、キャリアから推し進められたスマホのせいでバッテリーを買わざるを得ないという人もいるのだ。

facebookでもアプリを入れすぎて再起動しまくるという発言から議論になり、結局なんのアプリも入れない方がいいというドストライクなアドバイスの元、多くのオジサマ達がアプリを消して「解決!」「バッテリーの持ちがよくなった!」という話をしているくらいです。

もうそのレベルに達したのなら気がついてもいいと思うんだ。

スマホいらなんじゃね?という真理に。

でも周りの人がみんなスマホだし、携帯ショップいっても普通のガラケーは台数が激減してるし、今後はもうスマホしかないって話も聞くし・・・。

そういう流れから、誰もが真理の扉を開くことができないまま、ながらスマホ状態になっている。

Android歴1年の40歳の女性に、どんなアプリがいいですか?って聞くと帰ってきた答えはこうだ。
「Youtubeっていうアプリがいいみたい。家でしかつかわないけど。でも画面が小さくてよくわからないねぇ。」
デフォルトで入っているアプリが結局よくて、画面の問題でいくと、iPadを買ったほうが間違いなく良い。

スマートフォンはガラケーの進化した姿ではなくて、目的に応じた使い方をする別の物であり、多機能が全てを凌駕するものではない。

通信費の問題


ガラケー
スマートフォンを選んだならほとんどのユーザーが定額通信を選ぶはずだ。
正直、ガラケーの電話機能のみと、iPadを契約しても月の差額はあまりない。(本体代を抜きに)

確かにインターネットが手軽に出来るというのは最大のメリットだし、いつでも動画や様々なコンテンツが楽しめるのもスマホの売りだ。しかし、本当に自分にとってそれは必要なことなのかという問題がある。ただ単にキャリアから勧められるままに、搾取されているだけな人は膨大に居るように見える。

スマホユーザーは基本的に通信費が50~90万くらいかかっている。果たして自分の請求書はそれくらい使っているのだろうかと、請求書を疑ってみて欲しい。

そんな今だからこそ、ガラケーをもう一度見なおすべきじゃないだろうか。
ガラケーの指ザビリティは素晴らしい。正直画面など見なくてもボタンの位置を覚えてしまえば、画面を見ずとも文字が書けるし、電話の使い勝手にいたっては、スマホより使いやすい形をしている。

何より耐久力が違う。ガラケーの美しいフォルムは、多少駅でポケットから落とそうが傷だからけになり色が剥げ落ちようが使える。

今こそ真理の扉を開いてみよう


正直20歳の若者からもAndroidの使い方を聞かれる事がある。
パソコンを持っていないので調べるのも大変らしく、やはりガラケーのほうが自分にはあってるという人もいた。

初めから悟っている人達も居る。メールと電話が出来ればそれでいいという人達だ。
ネットは自宅のPCがあるから、外で無理してスマホをひらく必要がないという人も多いのだ。そんな事で時間をつぶすくらいなら、その時間頭の中で色々なことを整理したり、本を読んだりしている方が人生の為という悟りを開いている人も居る。

買って後悔した人はすでに真理に一番近い人だが、よくわからないけどかっこいい電話を手にいれたと満足している人はどんどん真理から離れてしまっている。しかし、今一度よく考えてる機会を作ってみて欲しい。

本当にそれが自分に必要なのかと。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 26

There are no comments yet.

けんたろ  

たった今iphoneを解約してきて、ガラケーからこの記事を読んでいます。全くその通りだと思い、コメントさせてもらいました。

2012/02/17 (Fri) 15:11

名前を名乗れない人  

No title

いまさら沈みかかった船にしがみついてどうするの?

2012/02/17 (Fri) 15:42

名前を名乗れない人  

まずガラケーではRSSが使えないという点であうと
マルチタスクがやりにくい(もしくはできない)
充電? 外付けバッテリー買え
ガラケーじゃWifiつかえないし
メモリがクソ
月額通信料も賢く抑えれば7000円くらいになる(スマホ同士なら音質悪いが電話代タダだし)
なにがだめなのって話

2012/02/17 (Fri) 18:01

selen  

スマホはパソコンである

「スマホはケータイではない。ネットブック、iPadをさらに小さくしたパソコンである。」という認識です。PCは皆さん何度も充電しますよね、それと同じ。なのに"ケータイ"として売ってしまったのが問題だと感じています。本来はビジネス用端末のはずなのに。

2012/02/17 (Fri) 19:38

masuda  

No title

何がダメなのって、自分で判断できないような人達にもスマホを売りつけるからでしょ。母のガラケー利用料が1200円程度だったものに、今はスマホですとキャリアからスマホをかわされて、挙句月額5000円超にさせられた。さらにバッテリー買えって?なにがダメなのってそれくらいも考えられないんですか、名前を名乗れない人は。

2012/02/20 (Mon) 12:52

名無しさん@ニュース2ちゃん  

No title

海外ではワンセグ・カメラ・絵文字など何もついていない携帯だったのに対し、日本は早くから現在のスマホに備わっている機能全てがついていました。

ガラケーというのが悪いように聴こえるかもしれないですが、日本はとても進化した高性能携帯を持っていたのです。

もっと日本企業のマーケティングが上手だったら、恐らく海外にも日本のガラケーが浸透していたと思います。ブラジルが日本のワンセグを採用し、それに続いて南米諸国が続いたという実績もあります。(ブラジルの方はこれが日本の技術だと知って驚いたそうです)

もちろんスマホの魅力もあるとは思いますが、世論に流される人達が日本には多すぎますね。

2012/02/20 (Mon) 15:17

facedook  

No title

>正直20歳の若者からもAndroidの使い方を聞かれる事がある。
>パソコンを持っていないので調べるのも大変らしく
っておかしいでしょww
Android自信でAndroidについて調べようって知恵はなかったのかね?

>その時間頭の中で色々なことを整理したり、本を読んだりしている方が人生の為という悟りを開いている人
スケジュールやリマインダー管理したり、本よりも膨大な情報があるネットを閲覧したほうが人生の為だろ。

要は 使えるか、使えないかの問題。

2012/02/20 (Mon) 19:56

名前を名乗れない人  

No title

結局のところキャリアに騙されるユーザーが悪い。
何も調べずに買っといて後で文句言うのはちょっとおかしいんじゃないかな。
スマホはガラケーより高性能なんだからその分バッテリーの減りが早いのは考えればわかるものなのに・・・

2012/02/20 (Mon) 20:18

アイデン  

名前を名乗れない人へ。私はガラケとスマホの二台持ちです。移動中、スマホで調べものや仕事のメール見たり、便利です。だけど文庫本読んだりしてそれはそれで大事な時間です。スマホやネットにはその良さがあり、活字に活字の良さがあるし。IT業界で働いてるけど小説なんかは活字じゃないと嫌です。通話が出来れば十分な人もいるし、安さにこだわる人もいるでしょう。分からない人もいるでしょう。あなたも何でも知ってて、出来るわけでもないでしょう。たまたまスマホとかには詳しいけど裁縫は出来ないなんてこともあるかもでしょ。結局価値観なんてひとつじゃないから、自分以外の考え方を否定せず受け止めるほうが人間性が豊かになると思いますよ。そもそもこの記事も一方的なのがどうかともおもうけど。

2012/02/26 (Sun) 03:37

男爵  

流行りにながされ・・・

自分に対してスマートフォンがどうして必要なのか?スマートフォンを買って何がしたいのか明確でないと、買ったあとに後悔するのですね。
携帯電話ショップの店員さんもユーザーのニーズをしっかりとリスニングし、その人にとって最良の機種をお勧めして欲しい。ただ、ショップによっては「在庫があるから」という理由で勧めるということもあるのでしょう。
自分に合った買い物をしたいのであれば、店員に頼らず自分で情報収集をしてから買うべき。ガラケーもスマートフォンも安い買い物じゃないですからね。

2012/03/07 (Wed) 16:30

名無し  

その通りです。

ガラケーで十分。 私は家にパソコンもありませんがガラケーのネットで 十分満足。 アプリをインストールする度に電気食うんですか? AndroidもiPhoneもいりません。

2012/03/15 (Thu) 04:48

たろう  

その通り

最近 携帯の充電部の不良でスマホを考えてましたが よーく考えると本当 携帯で十分なんですよね。
ただ俺はDoCoMoじゃないがDoCoMoは今後一切 発売しないとのこと。
これは選ぶ余地さえないことを意味しますからね。
やり方が気に入らねえ
コメントも企業戦略がぷんぷん漂う

ただauも今後 スマホに力を入れるとか
そんな話を聞くと 流れは止められない感もする。
またマスコミも煽るよなぁ
個人的には携帯はなくなるまで使いますがね。

2012/05/31 (Thu) 20:42

まーしー  

自分はガラケーからAndroidに変えました。

自分的にはAndroidに変えてよかったと思っています。
最初のうちは操作にてこずっていましたが、今はだいぶ慣れました。

個人的なことですがAndroidにしたことによって、世界観が広がりましたし、メリットも増えました。
なので、Androidにしてよかったと思っています。

2012/06/08 (Fri) 11:23

ひで  

駄目駄目スマホ

こんばんは。今日初めてスマホを買って使ったのですがこりゃあ駄目ですね。
電池も体力も早く消耗してしまいますね。

もうやめたいです。


2012/08/12 (Sun) 23:00

名無しさん@ニュース2ちゃん  

No title

こういう記事ってくだらなくて大嫌い
そもそも、本当に必要な物だけしか買わない人なんて居ないしし
そんな世界になったら経済が破綻してしまう
こういう道具は遊び心を持って使える人の為の物であって
電話とメールしかしないから必要ないよね
なんて短絡的な思考で切り捨てる人は買うべきじゃないし
今それを使って楽しんでる人もいるんだから
要らないよねアピールなんてせずにそのままガラケーを使えばいいだけだよ
でも、ガラケーはもう発売されても機種があまりなくて選択肢がほぼないし
将来的には消えゆく運命だろうから今のうちに慣れておいたほうがいいよ
バッテリーの消耗の速さなんかについては
液晶の進化によって最近は良くなりつつあるしね

2012/12/13 (Thu) 07:02

あいら  

私は、ガラケー+ipodtouch+ウォークマンFで、iphonもandroidスマホも要りません。

2012/12/28 (Fri) 09:52

なおき  

どっちにしろ

日本製品を購入しましょう。海外製品を購入したところで日本経済よくなりませんから。。

2013/02/09 (Sat) 20:32

七色  

スマートホンに変えまえに、ガラ携帯新製品5年携帯を修理する義務があるです、外装交換5250円(ポイントも使える)新品になって戻ってきますよ、携帯会社に踊らせないように心がけましう。

2013/02/15 (Fri) 19:26

ガラケー派  

同感する部分はありますが、言った所で無意味。また、日本人は嫌なことや痛い目にあってから気づく人種であるため、このような記事は無意味である。

2013/02/20 (Wed) 10:19

ナハナハ  

スマートホンなんていらない、今ガラ携帯で新製品出せば売れるはず、日本の電気企業頑張ってください。

2013/03/11 (Mon) 20:03

suzuki  

べつに使いこなす必要無し

ます私の携帯歴から書こう。

①ボーダホンの折りたたみでもない携帯が当たり初の携帯デビュー。
メールも付いていたか疑問。通話しかつかっった記憶が無い。

②機種変更で写メ付きに変える。
だが撮った写真をPCに移つすのは面倒。
メールに添付したりしてた。
長いメールはPCから。
連絡用に持ってはいたが余り使う事は無かった。

③iPhone3Gに機種変。
とにかくPCとの連結が楽。
今までの経歴的に英字キーの方がメールも楽。
曲やビデオを入れ持ち歩けるのが気に入った。
danceが趣味なのでステージの映像を入れて友人にみせれるのだ。
最初1年位はアプリも入れてない。
データ通信も家の無線LANでケチケチ通信。
そのうちカーステ変更で連結。
これで電源問題も解決。
GoogleMapも使えるのでイザと言う時ナビの代わりになる。しかも車から降り歩行中も使えるのだ。

④iPhone5に機種変。
カーステとの接続も変換アダプターでOK。
今の使用だとパケット定額の方が安いので変更。
友人もFacebookやlineを使うので・・・
こうなると色々アプリも物色する。

取り急ぎGoogleMap。(アップルMapがダメダメなので。最近はまともになったか?)

netラジオ。(これは快適。ソウルやジャズなどマニアックな曲を聞ける。当然カーステから音出し対応。)

Google翻訳。(前にも書いたがdanceの関係で外人との接点が有る。話したい時話せる可能性を感じる。音声と文字両方の入出力に対応してる。)

後のアプリはsns系と便利なものとゲーム位。


こう考えると別に使いこなさなくても良いと思う。
アプリは沢山あるが別にPCでやればいいじゃん。
スマホを持つ理由は自分が欲しい機能や使い方を発見出来るかどうかだと思う。

例えば通信が多くlineや050プラスなどで大幅に料金を抑えたいとか。

白ロムsim無し運用で公衆無線LANと050プラスで料金大幅削減とか。

デジカメやビデオを持つのが面倒。
防水機能もあるスマホを選べばかなり幅が広がるとか。

こんなのも有りと思える。

2013/07/03 (Wed) 15:39

24才カメラ女子  

スマートフォンは使うのでは無い。「使わされる」もの。

ウィルコムのハニービーで十分です。
スマートフォンは、怖いです。

周りが皆スマートフォンだから何ですか。
合わせる必要皆無

顔本(Facebook)もさえずり(Twitter)も要りません。
人と繋がれるのはもうウンザリ

2013/07/15 (Mon) 22:12

あっさり  

さいこうです

さいこうです!
ありがとう!ホントにいうとおり!スマホ要らないねえ!自分の時間が喰われるようでイライラする。

2013/07/24 (Wed) 00:06

no title  

スマホはただのおもちゃ

スマホなんて、ただのおもちゃ。キャリアが何であんなに必死にスマホを売らす理由なんて、結局は金のためなんだよ。キャリアに踊らされてる人が多すぎて困る。外でネットしたいなら、タブレットを格安simでやりくりすれば、ガラケー合わせて最安2000円以下にもなる。月5000~10000払ってる人の気がしれない。

ガラケーの方がデザインいいしね。電池もちのよさもガラケー。このガラケーの良さをはやくみんなに知ってほしい。

俺はもうガラケー、、いや、ケータイに戻す。ヤフオクでまだまだ売ってあるから心配ない。

2013/08/31 (Sat) 14:33

携帯とスマートフォンを使ったことがある人  

考え方が一方的過ぎると思う

 「ガラケーの機能だけで十分だ」という意見を否定する気はありません。必要不必要は個人の問題だからです。しかし、「スマートフォンの機能を使わない人はガラケーに戻ろう」という意見には同意できません。
 なぜなら、今は使わない機能でも将来使う可能性があるからです。たとえば、スマートフォンはインターネットを十分に使えることが出来るので、万が一大震災などが起きて電話やメールが出来なくてもインターネットを用いてtwitterなどで安否などをより簡単に伝えることが出来ることが挙げられます。ガラケーではここで(専用のサービスがあっても利便性の上で)限界が来ます。
 また、日頃使うものにおいてもスマートフォンはタイピングがしやすいというメリットがあります。たとえば、「お」を打つときガラケーですとボタンを5回押す必要がありますがスマートフォンは一回画面を下に払うだけですみます。
 ガラケーは現段階でほとんど完成されてこれ以上の大きな成長は望めませんが、スマートフォンは技術的にはまだ発展途上であり同時に「可能性」を持っています。その発展途上の能力であってもハードウェア的にもソフトウェア的にもガラケーのそれを大きく上回っています。現にバッテリーも基本的には一日の使用に耐えられるようになりました。つまり、寝る前に充電さえしたら次の日のバッテリーの心配をする必要はなくなったということです。
 よって、私はスマートフォンを持つ持たないは個人の勝手だとは思いますが「スマートフォンの機能を使わない人はガラケーに戻ろう」という意見には反対です。

2013/09/01 (Sun) 23:00

わわ  

ほんとそう

旦那はメールもラインもSkypeもやらない人。むしろ仕事上の通話くらい。YouTubeもヘヴィユーザーに比べたら「あるからたまに見る」くらい。パズドラもすぐ止めたし。
なのに懲りずにiPhoneに。
「ガラケーに機種変したほうが笑いが取れるかなぁ」とか言ってガラケーを買いに行って、iPhoneを買ってきました。
そのもとが取れるのか疑問です。
そもそもメールが減り家族内コミュニケーションが減ったのは旦那がスマホに替えてからです。
スマホは嫌い。

2013/12/12 (Thu) 14:59

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • そろそろ皆気がついてきたんじゃない?スマートフォンは自分にはいらないものだって@ホームページを作る人のネタ帳様より 今日は引用記事です。こちらの記事ではスマートフォンが本当に必要かどうかという問を投げかけてます。 バッテリーの消費問題や通信費の問題。どれ...

    2012.02.17 (Fri) 22:34 | 十津川村の情報屋
  • 「そろそろ皆気がついてきたんじゃない?スマートフォンは自分にはいらないものだって*ホームページを作る人のネタ帳」を読んで。 スマートフォンとか携帯電話とか、自分にはどっちが必要かは自分で考えりゃいい。でも、世の中には自分では考えられない人、決められない人も

    2012.02.18 (Sat) 23:46 | 北の大地から送る物欲日記
  • 最近は、テレビや新聞、雑誌などで、スマートフォンについての記事がわんさかある。 たしかに見にくくて、やたら金を取るiモード専用サイトから解放され、GoogleMapは渋滞情報が出て、無料で使えるアプリ...

    2012.02.21 (Tue) 18:16 | matuken工房のつれづれ日記